- 締切済み
TOSHIBAの
TOSHIBAdynabook SatelliteJ60を職場で使用しています。 最近同機種の調子が悪くなることが多く リカバリーなどしていましたが ある日私の隣で使用していた方のPCの画面に たくさんのウインドウが開きまくりこれはウイルスだろうな・・・ みたいな状態になりました。 ウイルス検索しようにもウイルスバスターコーポレートは一瞬で 検索が終わり壊れている状態なので ClamWinというソフトをCDに焼いて入れて検索すると cfdemo.scrという東芝製のスクリーンセイバーがひっかかりました。 その半月後またとてつもなく重くなったPCが私の元に届きしらべると ClamWinでcfdemo.scrがまたひっかかります。 それ以外はひっかかりません。 おかしいな?って思い、今正常に動いているPCとリカバリーして間もないPCを同じく検索したところ cfdemo.scrがひっかかりました。 東芝のサポートにないとは思いますが、はじめから感染しているファイルの可能性はないですか?と聞いたのですが全く相手にしていただけず・・・。 これはやっぱり誤検地でしょうか? 東芝のPCをお使いの方ひっかかりませんか? ちなみにPCはインターネットにはつながっていません。 ウイルスのパターンファイルも手動でサーバに更新しています。 ウイルスバスターCorpではひっかかりません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 誤検出のようですね。 リカバリーはHDDに入ってるものです。 USBメモリはこの職場に来た当初から危険危険と 訴え続けておりまして、やっと書面でのみ通知がいきましたが 結局皆さん守ってもらえず・・・ウイルス持って壊してくれはります。 そのたびにどんなに怖いことかというのを毎回毎回訴えまして、 4月以降外部記憶装置の管理ソフト導入の予算をつけてもらえました♪ ここまでくるのに約2年かかりました・・・。 私が来るまでPCはなんでもあり状態だったのですっかり悪者です。