ベストアンサー 書道の下敷き 2008/01/08 12:32 初歩的な質問ですみません。書道の書初め用の長い下敷きの裏表を教えて下さい。あと9号のだるま筆を使っているのですが、使ったあと根元まで水を付けて洗っていいのでしょうか?教えて下さい。よろしくおねがいします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cheshire_c ベストアンサー率60% (9/15) 2008/01/09 16:45 回答No.1 中には布置の目安用に罫線の入った物もありますが、下敷きはフェルト製ですので、だいたいは表裏は関係ないと思います。 筆は使用後は根元までよくもみほぐして洗い、墨液を残さないのがベストです。根元に墨を残したままですと、穂先が割れたりする原因となります。放置して軸にひびが入ることもありますので、丁寧に洗い流して下さい。 私は洗った後、水を入れた瓶に穂先を下にしてひと晩吊るしておき、翌日もう一度洗います。良く洗うことが道具を長持ちさせる秘訣だと思います。 参考URL: http://www.boku-undo.co.jp/HP/qa/46.html 質問者 お礼 2008/01/11 00:08 cheshire_cさん 分かりやすい回答ありがとうございました。 説明不足ですみません。 下敷きは長いもので、フェルトっぽい面とツルツルの面に なっているものなので、どちらが表なのかな?って思って 投稿しました。 筆を長持ちさせる秘訣もありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアート・創作書道 関連するQ&A 人が抱えるくらいの大きな書道の筆が買えるところは? こんにちは。書道関係に全く縁がないので、質問させていただきます。 よくお正月のテレビ番組などで、芸能人がかかえながら大きな半紙に 書初めをしているのをみかけますが、あのような大きな筆は どこで 購入することができますか?(やはり、特注ですよねぇ・・・;) ちなみに、義父が書道をやっており、以前欲しがっていたため、 誕生日の贈り物として(記念の意味で)贈りたいのです。 なので、実際に使えるかどうかは 重要ではありません。 ご存知の方がもしいらっしゃれば、ご回答よろしくお願いいたします。 効率の良い書道用具の収納 水墨画を習い始めたばかりの者です。 書道用具の収納方法を教えてください。 硯・筆・墨・筆洗・絵皿・筆巻き・下敷きなどの道具を できればまとめて収納したいと考えています。 しかし、縦35cmの下敷きが入るような大きさの硯箱はありませんね。 大きくても、せいぜい縦が30cm。 この意味は、フェルトの下敷きは虫がつくため硯箱には入れない、という事でしょうか? 硯箱の中身は、硯・筆・水差し・筆置き・墨がスタンダードですね。 下敷きと縦31cmの筆巻きを別に収納すれば、硯箱を選びやすくなります。 別での収納の場合、虫に食われないよう、皆さんは下敷きをどのようにしまってらっしゃいますか? 丸めて収納は解るのですが、防虫剤など入れてよいものか・・・。 今は便宜上、大き目のカンにまとめて入れていますが おかきの空きカンはマズイですか?(もちろん、綺麗に掃除しましたが) 硯は祖父の形見の重い端渓(7インチ)なので 長く大切に使いたいと思います。(石は大丈夫でしょうが、日本の湿気に木箱が心配) 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 書道で、下敷きに墨汁が染みてつかないのはなぜ? 書道をするとき、下敷きを敷きますが、 なぜ下敷きの上で字を書くと、下敷きには墨汁がつかないのでしょうか? 新聞紙の上で書くと新聞紙にも染みてしまいます。 子供に聞かれて、答えられなかったです。 すみませんが、わかる方教えてください。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 書道の硬質で下敷きとして使っていたと思うのですが・・・・ やわらかい透明なシートと硬い有色のシートを重ね透明のシートの上からなぞると字などが書け、その二枚のシートをはがしてまた重ねるとまっさらな状態からまた文字などが書くことが出来るシートがあったと思うのですが、そのシートの名前と原理がわかるかたがいらっしゃいましたらお手数ですが教えてください。 画用紙の裏表の見分け方 すごく初歩的な質問をさせて下さい。 自分でもいろいろ聞いてきましたが、人によって違うことを言う場合もあって、ここで聞いてみようと思いました。 画用紙の裏表の見分け方なんですが、 (1)裏表はそもそもあるのか (2)あるとすれば、どちらが表でどちらが裏か (3)その理由 を聞きたいのです。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。 小学生の小筆の手入れ 私は子供のころ書道教室に通っていましたが、小筆も水で洗っていました。当然、根元まで全部おりてしまっていました。それでも先生から何も言われることなく、中3まで習っていました。 だから、最近小6の息子が通い始めた書道教室の先生から、小筆は洗ってはいけないと言われびっくり!! インターネットで調べてみると、確かに、小筆は洗ってはいけないという意見がほとんどでした。 ただ、よくよく調べてみると、絶対に洗ってはいけないのは細いかな書き用の小筆で、小学生が名前を書く小筆は、絶対でもないようで… 全部おろさない方が書きやすいということのようですね。 そうは言っても先生から言われたことは守らなければならないので、息子には新しい筆を買って、これからは洗わないようにと言いました。ところが、息子が小筆の根元までべったり墨汁をつけてしまいました。これは、どうやって手入れしたらいいのでしょう? 墨汁は固形墨と違って合成ノリが入っているのできれいに落とさなければならないという記載も見かけました。 大人が筆先だけを使った小筆なら、簡単にきれいにできると思いますが、小学生男子がべったり墨汁をつけた小筆…洗ってしまいたいです(泣) このような場合、みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか? 摩擦を少なくする方法 今、消しゴムを下敷きの上で飛ばす実験をしています。最も飛ぶように、工夫をしているのですが、下敷きに何をつけたら摩擦係数が減りますか? ex)下敷きに油を付ける など。 *水、石鹸(ウタマロ)、また両方合わせたもの、を行いました。 案が思いつかないので回答お願いいたします ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。 洗い流さないトリートメント 風呂上りなど、タオルドライしてからいつも洗い流さないトリートメントを全体に根元からまんべんなくつけています。 そこで、洗い流さないトリートメントは根元からつけても大丈夫でしょうか?? 頭皮につくとはげるかと心配なので質問させていただきました。 なにせ、心配性なので・・・ 初歩的な質問ですみません。 エレファンティペス(?)を元気にするには? エレファンティペス(?)を元気にするには? 前回の質問:この観葉植物の名前は? >枯れてしまったようですが、 >もう回復しないでしょうか? >根元には新芽のような青い葉が >生えているのですが…。 置き場所は、4階にあるテラス。 日当たりもよく温度も高いです。 水やりですが、 3ヶ月くらい前に引き取ってから1度も水は与えてません。 前の方もたぶんほとんど与えていないと思います。 浴室の隣なので、湿度は高い場所です。 購入後の年数は不明(数年ほど)、 植替えはしてないと思います。 用土も不明(知識がないためわかりません…)、 鉢は15号と書いてあります。 肥料も与えたかどうかわかりません。 画像は根元付近のものを添付しました。 以上、よろしくお願い申し上げます。 裏表の印刷 こんにちは。 グラフィックデザインの勉強をしているものです。 初めて折りたたみ式のパンフレットをIllustratorで作っています。 パンフレットはかなり大きいサイズで、裏表あります。 印刷は、専門の場所でしてもらう予定なのですが、裏表をどういう風に構成していいのか分かりません。 取り敢えず、今は一つの,aiのファイルになっているのですが、裏ファイル、表ファイル、と分けてファイルを作った方がいいのでしょうか? 今まで、裏表のあるプロジェクトをしたことが無いので、その他注意点なども良かったら教えて頂けると嬉しいです。 初歩的な質問で、すみませんがよろしくお願いします。 その印刷会社は、MACだとPDFファイルしか受け付けないようです。 下敷きパタパタ 再び http://okwave.jp/qa/q8983504.html は,「体育授業のあとで下敷きで風を送っていたら先生に叱られた」という内容ですが,面白い問題を提起していると思います。質問者によって締め切られてしまったので,あらたに板をたてました。 まずぼくの見解を示すと, 1.授業を受ける立場で,パタパタは礼儀上よろしくないと思う。叱らなくてもいいから,少なくとも失礼な行為であることは,教育者として未成年者に教えるべきだろう。この質問者は回答にほとんど礼もつけていないので,ほんらい失礼な人物だとも思われる 笑。 だから,これをどれくらい許容するか,文句をいうべき相手はだれかという問題だろうと思うのですね。 2.ぼくは理科教員免許の所有者だから,その立場では理にかなった行為だとみなす。汗をかくのは蒸発熱で体温を下げる生理的意味があり,人為的に風をおくれば効果はおおきくなる。このとき,下敷きは手頃な硬度と面積を持っている 笑。汗を蒸散させちゃいかんというなら,大小便もがまんして授業中はトイレに行くな,ということと同じになりはしないか。 3.体育の教師にも問題はあると思う。異常な暑さの日だったのなら,授業を早めに切り上げて,水分を補給させるとか,タオルで汗をぬぐうとか,休憩時間を十分に確保する必要があったのではないか。時間割は決まっているので,叱った先生は毎度のことで腹にすえかねていた可能性もある。体育教師にもひとこと言うべきではないか。 4.教室の空調も関係する。もし冷房や扇風機が配備された教室なら,校長がその日の状況で電源を入れる許可をだせるような仕組みにすべきではないか。なお,質問者の居住県をみて,管理教育で悪名高い「愛知県」とあったので,それも気になる。 みなさん,いかがですか。 下敷きどんなの使ってますか? ふと見たら自分は透明な青一色・・・・・・・・ つまんね~・・・・ お気に入りの鳥羽水族館で買った魚のやつが壊れたのが残念でならない・・・ パソコンやルーズリーフとかで今は使ってないという人も「こんなの使った覚えがある」 という感じでばんばん回答お願いします♪ 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 下敷きに… 今日買ったちょっと大切な下敷きを袋から開封するさい、粘着がついてしまいました。 水でこすっても落ちないのですがどうしたらよいでしょう?? 更に、下敷きについてなんですが… 今さっきのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1321321で質問した者ですが、 下敷きを封筒に入れは80円切手のみで送ることは可能でしょうか?? 何度もすみません。hpに書いてることはちょっと難しくて…; ご回答お願いします; 毛筆文字(手書き)の制作の仕方について。 はじめまして。 今度、仕事で看板を作ることになったのですが、メインタイトルを毛筆文字でということになりました。手書きのようなアジのある毛筆文字がよいのですが、皆さんどうされてますか? 書道家の先生に外注するしかないのでしょうか? よく、自分で書いているというデザイナーさんの言葉を聞くのですが、それは自分で書道をして、それをスキャンして使っているのですか?私は字が汚くて自分で書いた文字を使う自身がないのですが、他にいい方法はないですか? フリーのフォントなども調べたのですが、あまりピンとくるものがなく困っています。 初歩的な質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。 マンションの住所 すみません、すごく初歩的な質問で恐縮ですが、 マンションの住所の末が3307となっている場合、 これは33階の7号室ということでしょうか? それとも、3棟の307号室と言うことでしょうか? 毛筆文字(手書き)の制作方法について はじめまして。 今度、仕事でイラストレーターで看板を作ることになったのですが、メインタイトルを毛筆文字でということになりました。手書きのようなアジのある毛筆文字がよいのですが、皆さんどうされてますか? 書道家の先生に外注するしかないのでしょうか? よく、自分で書いているというデザイナーさんの言葉を聞くのですが、それは自分で書道をして、それをスキャンして使っているのですか?私は字が汚くて自分で書いた文字を使う自身がないのですが、他にいい方法はないですか? フリーのフォントなども調べたのですが、あまりピンとくるものがなく困っています。 初歩的な質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。 ブーツのサイズって? オークションでブーツを買おうと思ったのですが ○号と表示されてます。 私はブーツを履いたことが無いので「号」って分らないです。 スニーカーでは27くらいを履いてるのですが ブーツで言うと 27cmて何号くらいですか? 数字が大きいほど大きい?それとも小さい? 初歩的な質問ですみません。 ちなみに男です。 年賀状に篆刻を 地域の実用書道サークルに入会して1年の初心者です。 会員の仲間(といっても大先輩ですが)に 篆刻で名前を彫っていただき(1cm×1cm)、 書道の作品展に出品のとき使いました。(作品は漢詩で半紙掛) 今年の年賀状は、小筆で書いてパソコンに取り込み印刷して作る予定 ですが、この篆刻印を年賀状に押してはおかしいですか? また、どこに押すという決まりなどあるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。 コンドームについて(><;) この前彼と初めてセックスをしたのですが、その時に困ったことがありました 1回目にコンドームを装着した時は根元より1、2センチ上辺りまで入ったんですけど、2回目を着けたら半分までしか入らなくて、「裏表が間違ったのかな」と思って別のを裏表見て着けたんですけどやっぱり半分までしか入りませんでした(∵`) 仕方なくコンドームを押さえながらしたり、取れそうになったらまた戻したり…と、今考えただけでゾッとします; 彼は仮性包茎で皮が余ってます(たったら剥けるけど先端まで被せられるくらい) そして平均よりは大きいです(本人曰わく15×4?) お互い初めてだったのでどのように装着すればよいのか、またサイズが合っているのかどうかも分かりませんでした; なので質問は ▼仮性包茎で装着する場合、どのように装着すればよいのか ▼前に使用したのは「グラマラスバタフライ モイスト1000」でしたが、ラージサイズの方がよいのか 以上の2つです 近いうちに機会があると思うので、よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アート・創作 絵画・イラスト・デザイン彫刻・オブジェ・陶芸手芸・裁縫写真映像書道茶道・華道その他(アート・創作) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
cheshire_cさん 分かりやすい回答ありがとうございました。 説明不足ですみません。 下敷きは長いもので、フェルトっぽい面とツルツルの面に なっているものなので、どちらが表なのかな?って思って 投稿しました。 筆を長持ちさせる秘訣もありがとうございました。 参考になりました。