- 締切済み
未熟な社会人35歳
土木工事人を8年経験し、まだ見ぬ世界を見たい一念で転職し机の上の仕事の世界に入り5年経ちました。ある意味、楽なようですが精神的にはきついです・・・! 今の悩みは、どうも職場の人との感覚が違うような気がするのです。皆さんは私からすれば「繊細」ですごく気配りができる。皆さんメールなどもスマートにこなしてますが、私の場合仕事での発言や書面や案内を作る時にすぐに注意されてしまうのです。 「そんな風に書かれたら相手はどう思う?」とか「もっと状況みて」「ここはこういう書き方は困る」とか・・・なにがダメかよくわからないことが多いです。自分の感覚が大雑把で繊細でないからかな?と思ってます。 「空気よめ」とか昨今いいますが、いったい「空気を読む」必要性そのものが分かりません。(人間社会に向いてないのでしょうか?) 最近は注意されるのが怖くてメールの返信や文章にすごく時間がかかります。ちょこっと書いては色々想像して書き直し、また書いては消し、ほかの人はどう書いてるか過去のメールを参照したりして半日かかったりしてます。またついつい作業系の仕事を先にして後回しにしてしまうので仕事が滞ります。 職人の時には会社員の友人をみて「サラリーマンは臆病だな」と苦笑してましたが、自分がなってみるとやはりビクビクします。ウツな気持ちでもがく私に何かアドバイスはございますでしょうか・・・?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shibupooh
- ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.9
お礼
肌に合わない、といえば 感覚的には体育系の部活動から文化系のサークルに移ったような、 一種の薄気味悪さ(解りますかね?)を感じます。 前者は振る舞いが乱暴、直言OKで主義は単純です。 後者はその場その場でナアナアで、傷つけあわず互いに尊重し表面は仲良しですが、本音がわかりません。 辞めるとしたらもう企業は嫌なんで・・どうしましょう。