• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんばんは)

高校1年生の文理選択について考える

このQ&Aのポイント
  • 高校1年生の文理選択について考える時、どの学部を目指すべきか迷うことがあります。
  • 就職や将来のことを考えると、やりたいことと難易度を天秤にかける必要があります。
  • 人文学部や工学部へ進んだ場合の就職や仕事内容についても知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

大学の難易度は、センターの得点率と偏差値でしょう。 この二つを見なければなりません。 というのは、 センターと二次の配点比率がありますよね。 例えば、これが1:9の大学と9:1の同じレベルの大学(どうやって同じレベルと判断するかは聞かないように。架空の話ですから。)を比べると、 1:9の大学では、センターの得点はあまり重要ではありません。 だから、センター70%、二次70%なんて人が受かるかもしれません。 9:1の大学に受かる人は、センター80%、二次50%なんて人かも知れません。(仮に二次試験の内容が同じだとしています) 1:9の大学なら、センターで失敗した人でも二次ができれば受かるんです。 簡単な問題でも難しい問題でもあまり点が変わらないような人、マークより記述が得意な人、が有利です。 逆に、センターで大成功しても、二次で失敗すると受かりません。 9:1の大学だと、センターで失敗すると大きいわけです。二次が余程できても逆転不可能、となることもあるでしょう。 逆に、センターが確実に取れるようなら、二次はあまり影響しないとも言えます。 センターに強い人、マークに強い人、簡単なことならしっかりできるが難しいことはどうだろうという人、三教科だけでなく残り二教科も強い人、が有利です。 センターで失敗した場合は志望校変更、となるでしょう。 だから、同じレベルの大学なら、 1:9の大学なら、センターは65%でB判定、二次は偏差値58でB判定、 9:1の大学なら、センターは80%でB判定、二次は偏差値50でB判定、 なんてことになるかも知れません。(数字は勿論架空です) この辺りは、頭で考えても判ることではありません。 センター模試や記述模試を受けてみて、過去問を解いてみて、自分は何が強いのか弱いのかに依ります。 だから、最初に大学名を決めてしまうというのが如何に無茶なことか判るでしょうか。(本当にそこでしかできないことなら別ですが) 三重大学人文学部かな、そこなら、 http://passnavi.evidus.com/search_univ/0530/subject.html センターの比率が高め、ということになります。 当然、いくら社会の記述に強くても、二次試験に社会がない以上関係なかったりするのです。 センターに弱くてそこに受かるのであれば、記述の学力はお釣りが来てしまうことになるでしょう。 地方大学には、特に女性でそういう人はいると思いますけどね。 ついでに言っておくと、 通常文系なら、学費+生活費を考えれば、通えない範囲の国立大学に行くよりも、通える範囲の私立大学に行く方が安上がり、となるでしょう。 また、工学部に関しては、やりたい仕事があるかどうか以前に、物を作るのが好きだとか、理数が好きだとか、実験が好きだとか、そういうことがなければ無理です。 私もメジャーリーガーになりたいと思いますが、運動神経上無理ですし、走り込みやら柔軟やらがそもそも嫌いですので無理なのです。 工学部にも同じ事が言えると思います。 興味がないことは伸びません。好きこそものの上手なれ、とも言います。 受験勉強も同じで、興味が全く持てないようなら大して伸びない物です。 でも、例えば数学でも英語でも、やっていて面白いな、なんて感じるのであれば、夢中になれるのであれば、それは伸びる可能性大です。 高校の勉強になると、そろそろ興味深いことも出てくると思いますので。 面白いことを見つけるようにし、素直に楽しむことです。

jesika
質問者

お礼

やはりどちらを重視するかなんですね(`・ω・´) 大体二次を重視するところってセンター取れて当たり前の難関大学ですよね。 センター受けてから志望校きめるんですか。 出来具合によって無理だと思ったらそこでかえるんですね; センターも二次試験も自分の得意教科が科目のほうが有利ですよね。。 >最初に大学名を決めてしまうというのが如何に無茶なことか判るでしょうか 自分の得意な教科苦手な教科をはっきりさせてから大学を決めるべきだということですかね...?自分の学力にあった大学を決めるべき...? でも三重大学って国公立大学では一番下のほうですよね。 私ちょっと読解力ないものですみません; 三重大学志望なのは、三重県に住んでるし一応いろんな学部があるからなんですけどね。。 やはり一人暮らしとかだとお金の方が迷惑かけちゃいそうで; でも一人暮らし大変だと思うけど楽しそう!笑 >通常文系なら、学費+生活費を考えれば、通えない範囲の国立大学に行くよりも、通える範囲の私立大学に行く方が安上がり、となるでしょう。 そうなんですかー。通えない範囲って一人暮らしってことですよね。 私立大学ってかなりの学費かかるんですよね; 物作りかぁ、、私に工学部は向いてないかもしれません。。。; いろんな教科に興味津々で取り組んでいこっかな(。-∀-) tekcycleさんこんな私にお付き合いくださってありがとうございます;

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

法や経なら就職は良い方でしょう。 工学部より落ちるとは思いますが。 文学部や外語系や教育は今一でしょう。 とはいえ、やりたいことが優先です。 後は本人しだいなんで。 美術音楽体育などならそれでもやめた方が良いと思いますが。 > 就職率良い=良い(お金に困らない)ところに就職できるということではないのですよね。 いや、一般に=と考えて良いと思います。お金に困らないかどうかは知りませんが。 就職って量ではなくて質だと思うんで。 就職率100%でも食うに困るような職業ばかりなら良いとは言わないでしょう。 だから、仮に就職率100%どうしであっても、三重大学より東大の方が就職は良いはずです。 漠然と、ですがね。 > どちらがより正しいことを書いてあるとかはわかりませんよね? 逆に、そんなに矛盾してますか? 同じ学部を比べて三重大学が東大より上になっているとか。 数字が少々違うくらいのことはあると思いますが、そもそも偏差値はその程度の精度しかありません。 考えてみれば、あなたの実力は一つですが、試験によって出来不出来はあるんで、偏差値が多少変わるはずです。 偏差値の1や2しか違わない大学はそれほどレベルが違うわけではありません。当日のでき次第でしょう。 また、代ゼミと河合は割と似た数値が出ていると思います。(違うと言えば違うでしょうが) 進研と代ゼミや河合では、特に上位の大学の偏差値が著しく違うはずです。 > 募集人数うが少ないところほど入るのが難しいというのは間違ってますか? 募集人数が少なくても志願者も少ない、つまり人気がなければそれほど難しくはならないでしょう。 倍率のことなら、それもやはりそれほど影響はしません。 なぜなら、個々の受験生に学力差があるからです。 全く同じ学力の受験生が集まるのなら、倍率が高い方が受かり辛いでしょうが、そうではありませんから。 倍率が高ければ偏差値が既に上がっているはずなんで(あなたが受験した年だけ受験生が殺到したということがなければ)、ようするに学力がその偏差値のレベルを超えていることの方が大事です。 > あと『得点率』が高いほど入るのは困難になってくるんですよね? 得点率というのはセンター試験のことでしょうか。 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_kei.html なら、三重大学は、センター試験で67%の得点(100点満点なら67点)、偏差値は代ゼミなら56でB判定です、ってことです。 なぜ得点率で表しているかというと、センターの科目数や満点や配点が各大学で違い、総得点だと並べられないからです。 > 立派な高校では決してないので それは判りませんね。 その高校でその高校なりのことしかしていないか、四日市高校の連中より凄い勉強をしているのか、ということに過ぎません。 名古屋くらいなら、本当にちゃんと勉強をしてどうにもならないとは思えません。

jesika
質問者

お礼

そうなんですか、、就職率も考えていかないとですね。。 就職率がいい法、経、工でやりたい仕事があるか探してみようかしら。 どこの大学でも工学部より法律経済の方が落ちやすいんでしょうかね。 >職率100%でも食うに困るような職業ばかりなら良いとは言わないでしょう。 良いところに就職できるかは大学に入ってからの頑張りでしょうかね。 >全く同じ学力の受験生が集まるのなら、倍率が高い方が受かり辛いでしょうが、そうではありませんから。 なるほど、、!!全く同じ学力の人が受けるわけではないですもんね。 私の偏差値がその学部の偏差値のレベルを超えていることが大事なんですね! 私のもっている資料みたいなのには、センター得点率、2次ランク(2次試験の合格者平均と予想される数値である)、配点比率 などがかいてあるのですが、どこをみれば難しさがわかるのでしょうか? 2次ランクをみるべきでしょうか? たとえ得点率が同じであっても、2次ランクが56と52など違っている場合は2次ランクが高いほうが難しいのですよね。 あと配点比率っていうのがよくわからないのですが。。 センターと2次試験どっちを重視しているか ですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

どこの大学も工学部の就職はよいと思います。 しかし、理系のカリキュラムはキツイです。 そこへそれが好きでもない人が入れば、好きでもないことを次から次からやらされるって事になります。 はっきり言って、好きであることが大前提のカリキュラムと言って良いです。 そういう(事実上の)ドロップアウト組は理系に行けばいくらでも見ることができます。 私は実験系が主なところだったので、机上の勉強は好きだが実験や作業が嫌いだ、という奴は争うようにそういうことが無いところに舵を切っていました。 理系の方が有利です。 でも、迷っている時点で理系の資格はありません。 これが、車を作ってみたいような気もするが、経済にも興味が、というような悩みであるならまた話は違うんですけどね。 迷っているのならとりあえず法、経などの社会科学系統でどうでしょう。 また、大学を先に決めてしまうというところに問題があります。 それは東大でもどこでも受かる人のすることです。 最低でも三重大の候補学部ならならどこでも受かる人のすることです。 分野を先に決めるのです。 だって、三重大でできないことがしたいかも知れないじゃないですか。そういう人はいるはずですし。 だいたい、あなたが勉強を頑張ったら名古屋大学に行けてしまうまでになっちゃったらどうするんですか?(笑) あぁそれと、 一般に理系の方が偏差値は低めに出ます。 なぜか。 数学「も」できない人は理系にはほぼ来ないからです。 だから最下層は文系の方が厚いはずです。 AさんとBさんが同じ点を取っても、Aさんのグループの方が酷い点を取る奴が多く、Bさんのグループがそうでないとすると、Aさんの偏差値の方が高くなります。 更に、高一高二模試は浪人生が受けていません。だから偏差値は高く出ています。 ついでに、ランク表と模試は合わせてください。 例えば進研の模試の結果を代ゼミのランク表に当てはめると落ちるかも知れません。 受験者層が違いますから。

jesika
質問者

お礼

皆さんいろいろとご回答有難うございます<(_ _*)> すみません、就職が良いというのは卒業したらすぐに就職できるっていう捕らえ方でよいのでしょうか? 法や経などはすぐに就職できない場合もあるのですかね。 就職率良い=良い(お金に困らない)ところに就職できるということではないのですよね。 好きな学部から決めるべきですか。。 気になる学部とかでも良いのですかね? とりあえず医学部は選択肢から除外ですね。。笑 私は研究とか、設計とかは苦手なような気がします。。 私は、河合塾や代々木ゼミの大学入試難易度ランキングとか色々書いてある奴を見てるのですが、どちらがより正しいことを書いてあるとかはわかりませんよね? 私が勝手に思っていることなのですが、募集人数うが少ないところほど入るのが難しいというのは間違ってますか? あと『得点率』が高いほど入るのは困難になってくるんですよね? あ、間違っても名古屋大学など立派なところは無理です!笑 私は三重県人ですが、四日市高校などといった立派な高校では決してないのでorz 私の学校はけっこうやる気がある人とない人の差があるので模試の校内偏差値がかなり高めにでるのでその典型でしょうかね。w まあ校内偏差値なんてみちゃダメですよね。 浪人生がいるとまたかわってくるんですね。今のは偏差値高いほうなのかぁ。 現実は厳しい。。笑 違う会社のランク表は当てはめちゃダメなんですね。 けっこう知らないことばかりで助かります(´・ω・`;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あまりお勧めしませんが、 どうしても決まらないときの最終手段としては 「とりあえず理系コースへ→もし文系学部に行きたくなったら文転」  があります。 文転のほうが理転よりは簡単ですので、とりあえず選択肢を残しておくためにこういう選択をすることもできます。 ただ、数学や理科が苦手だとかなりの苦労を強いられますし、文転すると普通に文系コースから進むのに比べて無駄も多くなりますので、よく考えて決めてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryo-o
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

私は工学部の1年生です。三重大学については何も知りませんが、工学部はやはりその分野に興味がない人にはお勧めしません。就職がいいとは言ってもその分野で仕事をしたいのでしょうか? 得意教科がないというのが非常にアドバイスしにくいのですが、1か月以上時間があるのでしたらなりたい職業もしくは分野を見つけるのが先ではないでしょうか? 学校にある進路関係の職業に関する本や冊子を読んでみるのが簡単だと思います あと、特に興味がある分野がないという人は経済学とか心理学とか行く方がおおいような気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48467
noname#48467
回答No.1

三重大ってどの学部も難しくないと思います。 実験とかそういうのが好きじゃないと工学部はきついです。 僕は,特に実験好きじゃなしに工学部にいきましたが,後悔しています。入学してから,自分には合わなかったです。絶対研究職につきたいと思わないし,大学院にいって研究なんて耐えられないからです。 大学の難易度の高い低いでやりたい事が見つかるとか見つからないってのはちょっと意味が分からないです。関係ないと思います。 人文学部より工学部のほうが就職はいいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A