1歳8ヶ月差の兄弟がいます。質問者様のお子さんが2歳との事ですので、すでにその頃には下の子がいた状態ですがお気持ちよく分かりますよ。「大丈夫か?!一人でこんな状態なのに?!どうなっちゃうんだろう?(子供も私も)」何て思っていました。2人目育児の本を読み漁ったり人から聞いた話からシュミレーションしたり・・・上の子に寂しい思いをさせないようにというのが特に印象に残って実践しようと心に誓ったりしていましたよ。どうしても2人目妊娠中は上の子の事の方が気がかりになったりします。
さて、それから下の子が生まれて1年半ですがそんな誓いや気合いも忘れて瞬く間に過ぎていきました。確かに途中途中で「上の子に関る時間が減ってしまった」とか「下の子をほかっておく時間が多い」とか悩んだり落ち込む時もありましたが、ユックリ悩む時間もないので(良いんだか悪いんだか^^;)「とにかく頑張るしかないか」と過ぎてしまいましたよ。
経済的なことはそんなに変わった印象はないですよ。保険など将来的な事への貯蓄は2人分と言う事で倍ですが、月々コツコツ貯めるしかないので倍と言っても1万が2万になったと言う事ですし(もちろん痛いですが)児童手当から出す感覚で思えば楽な気がします。なので他の入金(給料など)と一緒にしてうやむやにしないように心がければ良いと思いますよ。日々の事だとオムツ代とうちはミルクなので粉ミルク代位ではないかなと思います。上の子のフォローアップを買う事がなくなったら下の子のミルクを買うようになり、上の子のオムツを買わなくなったと思ったら下の子のオムツ・・・・なんてずれていたので特別出費を感じませんでした。
気持ち的には上にも書いたように瞬く間に過ぎていきましたが、確かに自分の子供への対応に落ち込む事があるかもしれません。私の場合、下の子が1歳になる辺りまでがピークでした。どうしても小さき者を守ってしまう気持ちとか自分自身が疲れているので上の子に躾として叱った後「今の叱り方は良かったのか?!」とか自問自答してしまったり。でも考えてみて自分が悪かった(感情に任せて怒り過ぎてしまったなど)と思えば子供に対して「ごめんね」と修正しましたよ。
私もまだまだですが上の子にとっても私にとってもパパにしても家族が増える事は未体験でみんなでその環境に少しづつ慣れていきました。私も子供を一人でも持つことすら思ってもいないことでしたが不思議ですよね、上の子妊娠から数年で夫婦2人だけから今や4人家族。でも今は当たり前の事。誰が欠けてもありえません。例え下の子が上の子に泣かされたり逆があったりしても、もういないと変なんです。
意外と楽だった・・・はあえてあまり書きません。2人になると大変だろうなと決めてかかってたからこそ感じた事もあると思うので。ただ出産されて暫くは嘘も隠しもしない「大変!」何ですが、一番大変を味わったからこそ日々「あぁ、楽になった」と感じられますよ。後は一人目育児で大変だと感じた事、例えば大人だけの不規則な生活から子供に合わせた生活自体を大変に感じていましたが上の子で慣れたので、そこにもう一人子供が加わる感じで大変さを感じません。ミルク作りもオムツ替えも慣れているし、最近気付きましたが下の子の離乳食、初期・中期ってそういえば作った事ありませんでした。いつのまにかお兄ちゃんの真似をして固形を食べてましたよ。いい加減な育児も程よく取り入れて楽しく過ごされてくださいね。
お礼
ありがとうございました。誰が欠けてもありえません、という言葉が印象的でした。やっぱりそうなっていくのでしょうね。不安だらけですが、頑張ってみます。