• 締切済み

今の中高年はどうして不当なクレームばかりするのか

わたしの担任によると、いま不当なクレームをするのは中高年 ばかりだそうです。どうしてですか

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

#3&7ですが補足を拝見しました。なるほど、そんなことを言う人になど耳を傾けるだけアホですね。しかし、なぜ、それが自動的に「こういう人がいるのなら、中高年の言うことなどまったく聞く必要はないと思います」という理屈になるのかわかりません。まあ、その手の暴言を吐く中高年が、あなたの周りには多いのかな。何も言わない善良な中高年は、いないことにされてしまうのかしら。ちなみに、私の周りの中高年の間では、そういう人は「頭のおかしな人」として片付けられています。 で、本題に戻って、「今の中高年が不当なクレームばかりする」という意見はいまだに説得力がありませんが、なぜ担任の先生が「いま不当なクレームをするのは中高年ばかり」だとおっしゃっているのか。んん、土地柄ということはない? ただね、そのスーパー云々の発言は発言者ご本人から直接聞いたのかな。例えば、「うちの息子の学校に行く途中には、商店がないから誘惑がなくてありがたい」と考える親は多いと思うんです(この理屈ならおかしくありませんよね?)。それを茶目っ気を出して「息子が万引きするから」と言ったのが、言葉だけ独り歩きしたということも考えられませんか? 特に不信感があると、ウワサに尾ひれが付くものですよね。例えば教師と保護者の間に信頼関係がじゅうぶんに成り立っていないと、ちょっとした言葉を捉えて「またどっかの親がバカなことを言った」と思われてしまいかねない。#7欄でも書いたように、息子の母校でも、きちんと学校に出向いている親なら「ああ、学校は少し荒れているけれど、あんな工夫もこんな努力もしてくれてるんだな。私たちも協力しよう」と考えたものです。しかし、学校側の話を真面目に聞いていない親の心には学校に対する不信感ばかりがつのっているから、何かあると「また学校は管理が行き届いてないんだから!」となるわけです。 なぜ、あなたの周りの中高年たちは不当なクレームを言うのか。それはできれば、その中高年たちに直接聞いたほうが、お互いの理解が深まると思うんです。それが難しいなら、その中高年たちと仲良くしているけれど、もう少し話のわかる中高年たちに聞くといいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

#3です。質問者さんから反応がない中で余計なお世話かもしれませんが、ずっと気になっています。 「いま不当なクレームをするのは中高年ばかり」なのと「今の中高年は不当なクレームばかりする」のとは意味が全然違いますよね。前者は「クレームをする人といえば、ほとんどが中高年」、後者は「中高年といえば、必ずと言っていいほどクレームをする」という意味ですよね。 私は久しくクレームを受けていないので前者についてはわからないのですが、後者には賛成しかねます。私の経験上、不当なクレームをする人は中高年、こと保護者の大多数の間で疎ましく思われているからです。また、学校に対して不当なクレームをする人に限って、保護者会など学校行事には顔を出さず、ゆえに学校側の説明をちゃんと聞いていないために、何かあったときにいきなり驚いてクレームをする傾向があります。 尚、「おじさん、おばさん」という人種はいつの世でも、とかく文句をたくさんいいます。それは「いま」に限ったことではありません。

kurudoroud
質問者

補足

私の高校では、高校の近くにスーパーができたら 「うちの息子があのスーパーで万引きをするかもしれないから、  学校をスーパーから離れたところに建て替えろ」 と真顔で言う保護者がいたそうです。50代だったそうです。 こういう人がいるのなら、中高年の言うことなどまったく 聞く必要はないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.6

社会全体が、消費者・受益者の立場で 学校を見ているということです。 本質的に、中等教育における学校は 教育のうち文字で表現できる部分を受け持って 子どもの成長に協力するだけの場でした。 いまは、子どもに係る全てのサービスを (言葉は悪いですが)『丸投げ』されてます。 本来の、機能外のことを受け持っているわけです。 あとは、学校が組織力が弱く、 個人の裁量(融通)の範囲が大きい。 「あの先生はしてくれたのに、この先生はしてくれない」 ということが発生しやすいです。 企業なら、『コスト』という概念がありますから サービスには対価がついています。 学校にはこれがないので、際限なくなりやすい。 まぁ、叱られたって、「俺だけじゃない」「みんなやってる」 こんなゴネ方をする人も多いです。 これが交通取り締まりだったら、ゴネても無駄なのですが、 学校ははっきり言って『ゴネ得』な相手なのでしょう。 得に、『平等』『公平』を自分が他人より損をしないこと だと思っている人には。 中高年というくくりは、単に中高生の親の世代が 中高年ばかりだからでしょう。 「高校には高校生が多い」というようなものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.5

今の40~45歳位の親達の世代が中高生だった時代は校内暴力全盛の時代でした。 職員室に乱入して教師に暴行を働く、机や備品をひっくり返したり叩き壊したりと、それ以前にはほとんどなかった異常行動が突如増加した時代でした。 そういう連中の残り滓が子供を持ち、「DQN親」として害毒を撒き散らしているような気がします。 それらの親達の一世代前の年代(70歳代前半)はちょうど太平洋戦争が終わり、戦場で生死の境をさまよった経験のある人が少なくなってきた影響もあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

日本中の人を全て知っている訳ではないのに、そう生徒に言い切ってしまう担任の浅はかさにびっくりします。 でも、似たように感じることも多々あります。 たとえばニュースで話題になる給食費の未払い。小学生の親は中年ですよね。 私は社会人で同じ職場には20~50代までいろんな人がいますが、40代がなぜかみな、わがままで幼稚に思えてしかたないです。 (都合が悪かったら拗ねるとか、笑ってごまかそうとするとか) 私は一般家庭対象のサービス業で毎日いろんな家庭の主婦のお客様とお話をしますが、正当な契約書を交わした契約上の代金を、 「そんなに高いと思わなかったわ」「今、お金がないから払えないわ」とごねるのはたいてい中高年の主婦が多いです。 (若い主婦の方はそういうことは滅多にありませんし、きちんと契約内容やこちらの正当性(国の認可のいる仕事です)を説明すれば納得されます) こちらがクレームを入れる側でも、スーパーや郵便局のレジで、金額を間違えるのも中高年の方が多いです。こちらが「違いますよ」と恥をかかせないように小声で知らせると、「そんなことないわよ!」と逆切れして、拗ねたような態度で再確認、投げるように差額を返して来たりとか…。 なぜでしょう。みんながみんなとは言いませんが、同じ人間です。質問者さんのように世間に疑問をもつ10代の頃もあったはずです。 大人がああなんだから、自分も真似していいんだ、とだけは思わないで下さい。 私も不当なクレームをつける人間にならないように気をつけます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

学校の保護者といえば、たいてい「中高年」だと思うのですが、どういう年齢層に対して「中高年」の不当なクレームが多いのでしょうか? 単にヤンママや老人よりも弁が立つということではなくて? また、中高年とは具体的に何歳くらいの人を指して、そのかたはおっしゃっているのでしょう? 補足願います。私も中高年保護者なのでお役に立てるかもしれません。確かに今の40~50代はバブル世代なので、発言するのを恐れないのかもしれませんけれど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.2

本当に不当なクレームかどうか知りませんが中高年が種々の注意をするのは昔からです。 長年、いろんなことを経験してきた人にとって若い人(先生を含めて)が適当に話したり行っていることが目に付きます。 中高年の目から見れば若い人が、知識不足であったり配慮が足りなかったり危険なことを行っていたりすることを見てみぬふりはできなくなります。 中高年の言うことは面倒でも一応聞いておいた方が後で役立つことがありますよ。

kurudoroud
質問者

補足

私の高校では、高校の近くにスーパーができたら 「うちの息子があのスーパーで万引きをするかもしれないから、  学校をスーパーから離れたところに建て替えろ」 と真顔で言う保護者がいたそうです。50代だったそうです。 こういう人がいるのなら、中高年の言うことなどまったく 聞く必要はないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

この2年間、保険業界はクレームがないことをいいことに 本来の契約(約束)を履行してこないで、銀行のまねをして 大もうけをしてきました。中高年はクレームを出さなさすぎでした。 その結果ストーブ、瞬間湯沸しによる殺人事件、タイロッド、ハブの破壊による殺人事件、食肉、サブレ、団子による殺人未遂事件が多発しています。 若い人は、気楽に権利主張で、すぐ保険を引き出します。 なぜ、中高年ばかりが不当なクレームで、若い人は不当でないクレームになるのかはよくわかりませんが。 クレームではなく、告発って言葉に置き換わるのでしょうか。 あるいは、小池さんも守屋さんも中高年だからですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A