中古パソコン・OS、レンタルアップ品と権利・譲渡について。
先日別の質問でお世話になったのですが。(お世話になった皆様ありがとうございます。)
またまた、質問をさせていただきたいのですが、やはり急ぎで時間がなく、調べる暇がないので頼らせてください。
まず、中古OSってどうなのでしょう?
販売店が許可を得ているかで、購入者の使用権も決定するのでしょうか?
あと中古パソコンと、レンタルアップ品の違いは何なのでしょうか?
(付属OSやソフト、アプリケーションの使用権などの違い)
リカバリCD付で販売はしているところもあるのですが、やはり、メーカー出荷時のものが全部そろっているというところはないというか、ないに近いらしいです。譲渡という形をとることができないというところも多いようですし。
また、OSの譲渡と中古販売の違いというのは何なのでしょうか?
一式で全部そろっているものであれば、譲って頂いても問題はないということですが、中古パソコン店などのOS付とか、リカバリCD付とかいうのは危ないのでしょうか。レンタルアップ品とかもあるようなので、奥が深いんですね。権利のことなども色々あるようですし。
中古品とレンタルアップ品って違うようですが、リカバリCDがついていても、全付属品はそろっていないとか、譲渡というかたちはないとか。リカバリCDがついていて、でもメーカー出荷時のものが全部そろっていない場合はどうなるのでしょうか? (←中古品にしても、レンタルアップ品にしても。OSやソフトの使用権ですが)
素朴な疑問なのですが、所有権が移るのに、何故中古パソコン店では初期化、フォーマットをして販売しているのでしょう?
最初の、というか前の所有者の個人情報、プライバシーを守るためでしょうか?
長くて読みづらく、多くの質問を一気に書いてしまっているのですが、よろしければ、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
補足
ありがとうございます。 メーカーの名前の入った中古車屋ならば安全の可能性が高いでしょうか? お手数ですが、評判の悪い店を教えていただけませんか?