• ベストアンサー

保育園を変えるかどうか気持ちが決まりません。。。

お世話になります。 1歳児クラスの頃から息子は保育園に通っています。 3歳児クラスに進級と同時に引越しが決まり引越し先の保育園に今年の4月転園しました。 仕事はパートをしています。 たまに残業があるのですが、18時半までしか保育園が空いておらず実母にお迎えを頼る事もしばしば。 パートを辞めて来年4月から正社員で転職を考えています。 我が家は母子家庭なので私の収入が頼りです。 実家から金銭的援助は一度も受け取っておりません。 パートではやはり不安定、生活もきついために転職。 それと共に、子供の転園も考え始めました。 通勤に使用する自宅最寄駅前にある20時まで開所している保育園を考えています。 正社員で定時ぴったりにあがれるとも限らないですし、就業時間はだいたい18時までの所が多いため今の保育園ではお迎えに間違いなく間に合いません。 この事を実母に話したら猛反対されました。 「○○がかわいそうでしょ!ころころ保育園かえちゃって!」 と言うのです。 しまいには 「もう知らないからね。私の事は頼らないでよね。」 と言うのです。 確かに子供の事を考えれば考えるだけ決断が鈍ってしまいます。 しかし、 「でも先の事を考えたらきちんと社員で就職するのは生活の安定を図るうえでも大切。今のギリギリの生活じゃ本当に無理がある。生活できなくなってしまえばもともこもない。頼らないでって言うなら無責任に口任せにかわいそうかわいそう言わないでくれない?」 と反論しました。 先の事を考えた時にこれからどんどんお金がかかってくるのです。 今だってギリギリの生活。 少しでも生活の向上を図るのは普通のことだと思います。 なので、転職と同時にそれに対応できるよう転園を考えました。 母親に啖呵を切ったとは言え、まだ気持ちが決まらずにいます。 当の子供は、転園しても良いと言ったり嫌だなぁと言ったり日によってまちまちです。 結局の所お金(生活の向上)を取るのか、子供を取るのかだと思います。 私はお金を取ろうとしているのでしょう。 何かアドバイスをいただければと思って投稿しました。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、結局の所お金(生活の向上)を取るのか、子供を取るのかだと思います。 A、取るべきはお金に決まっています。 私は、突如、27歳で3児の父親になりました。 なってビックリ。 児童手当もなにも申請できない状態。(住民票が事情で移せない) 転職してビックリ。 な、なんと私の年収は120万円。 長男は、重度の障害児だから施設負担金が2万数千円。 長女も生まれましたので、ますます、家計は火の車。 妻は、子供を保育園に入れて働きました。 手にした保育料との差額は僅かに2万円ばかり。 まあ、それでも、金が欲しかったということです。 精神論じゃ、子供は育てられません。 金は重要ですよ。 >○○がかわいそうでしょ!ころころ保育園かえちゃって! そんなことはありません。 子供達は、保育園を転々としたお陰で、まあ、友達付きあい上手に育ちましたよ。 >啖呵を切る その構えでなきゃー、母子家庭なんてやってられんでしょう。 ともかく、水商売の誘惑に負けずに正社員として歯を食いしばって頑張って下さい。 いつか、「苦労が報われたなー」という日も来ますよ!

gogokenta26
質問者

お礼

>精神論じゃ、子供は育てられません。 金は重要ですよ。 <それは私も常々思っています。 贅沢できる程の稼ぎが欲しいわけではありません。 並みの瀬活ができるように、将来の蓄えができるようにしたいだけです。 私1人の稼ぎでは今から始めても遅いかもしれませんが。 経験者という事でとても参考になりました。 心強い回答に感謝します。 ありがとうございました。 がんばります。

その他の回答 (3)

  • sai_445
  • ベストアンサー率13% (13/95)
回答No.4

>実家から金銭的援助は一度も受け取っておりません。 ↑この心づもりは素晴らしい事だと思います。 ただ、金銭的援助は受けないとしても、まだ、お子さんが小さいので、お迎えやお熱の時など、お願いできるっていうのは必要かと思いますよ。 私の両親はすでに他界しており、他に頼る所がなく、お迎えなどはお友達にお願いしたりできますが、お熱など体調不良の時には、やはりお願いできないので仕事を休むことに、、、 正社員で有給があるにしても、やはり休みにくいものです。 そんな時、やはりお母さんにお願いできるっていうのは、とっても助かると思いますよ。 今後の生活を考えても、正社員雇用は正解だと思います。 これからの事を考え、正社員で就職したい事をきちんとお母さんに説明し、いざという時は、助けてくださいと頭を下げ、お願いすれば良いんじゃないでしょうか?

gogokenta26
質問者

お礼

下の回答にも書きましたが、両親は仕事をしているので両親の仕事を休ませてまで子供が熱を出した時お願いするという事はできませんし、母親からも「自分でなんとかしなさい」と言われてきました。 ですので今まで熱を出した時、1度も両親には頼らず私1人で何とかしてきました。 両親もじき離婚し、近くに住むことはなくなりますので頼れる人はいなくなります。 結局は、私1人でどうにかしなければなりません。 今の職場にい続けるにしても、残業でお迎えが間に合わないのは現時点で経験済み。 母親もじき頼れなくなる。 やはり転園するしかないのでしょうね。 ありがとうございました。

  • sato-nayu
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.3

小学2年生と5歳児の母親です。 私もシングマザーで二人を育ててます。 質問者さんの安定した収入のために正社員をという気持ちよくわかります。 自分の収入で子供を育てなければいけないのでお金をとるのは当たり前だと思います。 しかし保育園を変えるというのも子供とってはすごく不安なことだと思います。 私も引越しに伴い保育園をかえました。 大丈夫だろうと思っていたらまったく慣れず毎日大泣きの日々でした。親が思っている以上に子供は無理していると痛感させられました。 お母さんがいうことももっともだと思います。 まず質問者さんが保育園のお迎えに間に合う時間帯の転職先を探すということは無理ですか? どういった職種のお仕事を探されるかわからないですが毎日遅くまで残業があるというわけではないと思います。 月に数回の残業というのであればお母さんに頼ってもいいのではないですか? 私は実家の人間すべてに頼ってます。 残業があったりしたら電話でお迎えを頼んだりもしてます。 一人で小さい子の子育ては限界がありますから頼れるものは頼ったほうがいいと思います。 無理をせず頑張ってください。 質問者さんが倒れられたりしたら大変ですから。

gogokenta26
質問者

お礼

我が子も転園当初は保育園を嫌がって毎朝泣いていました。 数週間で朝の泣きも収まり今ではお友達の名前がちらほら出てくるようになっています。 やっと慣れてきた頃だと思います。 私も保育園のお迎えに間に合う職場を探そうと思いいろいろ求人を調べました。 ですがパート募集ばかりで社員の募集は少なくやはり皆18時までの就労時間。 早くて17時半。 残業がないとも限らずやはり今の園では難しいと思います。 残業も、実母に頼めれば良いのですが両親共に働いておりますので毎回頼るという事は不可能なのです。 また、1年後両親は離婚しますのでそう長く頼れる状況にはありません。 それ故に実母の「私の事は頼らないで」発言です。 難しい環境にいるとは思いますが、子供共々良い方向へ向かっていければと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.1

やはり生活がかかっているのですから、転園はやむを得ないと思いますよ。 で、そうなった場合、お子さんの気持ちが心配なんですよね? 私が思うに… 小学生くらいになれば、友達との関係も出来てきますから簡単に転校するのは躊躇うかもしれませんが、3歳児でしたらあまり気にする必要はないのではないでしょうか。 3歳児くらいは友達関係よりも先生との関係の方が強いですからね。 先生はどこでもちゃんと面倒見てくれると思いますし… 本人の口から出る言葉が日によってまちまちなのは当然です。 それってあまり考えてない、というかよくわからないからですよ。 ですから、今の年齢で親の都合で(といえば言葉は悪いですが)転園してもそれ程子どもには影響はないと思います。 慣れるまでは戸惑うかもしれませんが、年齢が低ければ低いほどすぐに慣れます。 それよりも新しい園が質問者さんのご家庭の環境をしっかり解ってくれて協力してくれるかどうかの方を優先に考えられたらいいと思います。

gogokenta26
質問者

お礼

>で、そうなった場合、お子さんの気持ちが心配なんですよね? <そうなんです。 親子といえども子供も1人の人間。 何を考え何を思っているのか、予想はできても十分には理解できない部分もあります。 目に見えない部分だからこそ余計心配になってしまい決断を鈍らせます。 「子供を振り回すな」 これは常々実母から言われてきた事です。 離婚で振り回して、引越しで転園させられまた転職に伴い転園。 どれだけ振り回すのか?と言われました。 でも今のままでは将来は見えません。 女手ひとつでこの先もやっていこうという決心があるからこそ尚更です。 子供にも話す機会をもう1度設けて、じっくり検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A