【名古屋のビジネスモデルの不思議】名古屋の料亭の女
【名古屋のビジネスモデルの不思議】名古屋の料亭の女社長で歩く100億円と言われているマネーの虎に出演していた株式会社よし川の吉川幸枝という人がいるが、彼女のビジネスモデルは一箇所に複数の料亭を作っているが今も成功しているんでしょうか?
なぜ同じ土地に同じ料亭をいっぱい作って客が来るのでしょう?
普通は成功したら他の土地に出店して拡大させていくのに彼女が取った方法は成功した店の横にまた新しい自分の料亭を作って周りを自分の料亭だらけにした。
飽きられたら全部の料亭が潰れると思うのだが成功しているっぽいし不思議でならない。
名古屋の人独特のセンスというか名古屋でしか通用しないと思う。
他の都道府県で同じビジネスモデルをやったら飽きられたら隣の料亭にも行かないと思う。
なぜ一箇所に料亭を密集させて成功したのだと思いますか?
あと料亭で幾ら儲けても100億円の宝石買えるお金が入ると思えないんですが料亭で100億円の利益が出るなら道場六三郎も100億円ぐらい持ってるんでしょうか?
道場六三郎は自分で割烹の店をやり、作る料理人も自分でテレビにも料理の鉄人で出てたし。
けど道場六三郎が100億円持ってるようには見えない。
何が違うんでしょう?
名古屋の料亭はクソ高いんでしょうか?
どうやって100億円も利益が料亭で出るのかも不思議でならない。
お礼
ありがとうございました。