• ベストアンサー

小学校入学時の学力レベル

来年の春に小学校1年生になる子供がいます。現在海外におり、帰国の予定が出てきました。まだ帰国は先だと思っていたのでのんびりしていたのですが、日本語も幼くかなを読むのがあと一歩、書くのはまだまだです、数字は10までがやっと、カタカナは全く・・・といった状況です。 のんびり構えすぎていた自分に恥ずかしく思いますが、小学校にあがる子供の学力レベルとはどれくらいでしょうか?かなの読み書きや簡単な時計の読み、足し算等は多くのお子さんが出来る状態でしょうか?またチョウチョ結びや紐靴の紐も結べたり、本を1人で読んで理解できるのでしょうか? 英語も話せない上に日本語も中途半端で心配しております。あせりはあるものの、あまりプレッシャーをかけない様に今から少しずつ準備をしておこうと考えています。 地域や学区、お子さん一人一人で違ってくるのは承知していますがよろしくお願いします。 また夏前に帰ったとして、ランドセルは手に入りますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celery29
  • ベストアンサー率19% (31/157)
回答No.3

1年生の息子が、昨日初めての通知表をもらって帰ったものです。 半年過ごして思うことは… *ひらがなは読めたほうが楽だと思います。 (ここで言う楽は先取りの意味ではありません)  お友達の名前も、掲示もひらがなで書いてあるんですよね。  クラスの係りにも「配り係」と言うものがありましたから、  名前が読めないと負担が大きいと思います。  完璧じゃなくても、ぬとめ はとほ などが混乱する程度は言葉の流れから推測しながら読むことも出来るでしょうし、  無理をする必要は無いと思いますよ。  拾い読みできる事と、読解力は違いますから、まずは拾い読みが出来ると良いと思います。 *ひらがなが書けるほうがらくだと思います。  これは、「今から買い物リストを言うからメモして~」と頼んで、聞き取って書けることではないです。  書いたものを写すという意味です。  周りの小学校では、4月でひらがなを終えていない時期から連絡帳は自分で書きます。  黒板に書いたものを写します。  うちの学校では書いた子から先生がちゃんとチェックしてくれてるみたいですが、  出さない時もあって、なんて書いてあるか分からない日もありました。  (ひらがな書けるようになっていたんですが、汚すぎて…ーー;)  もし、まったく書けない状態だと、読める程度に写すことが大変になるでしょうから、少しでも出来ると楽かな…と思います。 *数字  10までがやっとと言うのは、1=いち と読めること? 1=● 2=●● と理解できてると言う意味ですか?  5が●●●●● と言う事や、数字の書き方は割と丁寧に教えていてくれた気がします。  半年終えたところで、20までの数字を終えたようです。  専門家ではなので、難しいのですが、よく言われるのは数唱はできるようになってると良い…です。  どこまでか…は意見が分かれていますが、100ぐらいまで出来ると良いのかなと思います。  また、逆に数唱(100、99、98…)と言えると良いと思います。  でも、100まで出来なくても、お風呂なんかで数えながら少しずつ伸ばしていけば良いのかな…って思います。  半年で、まだ20以上の数には触れていませんからね。 *蝶々結び  日本では紐靴はほとんど履く機会がないので、学校で困る事は無いと思います。  着替えは自分で出来るように…って言われました。ボタンなど1年生だとまだ苦手ですからね^^;) *時計  時計を学ぶのは2年生以降(?)だったと思うので、無理をしなくて良いと思いますよ。  ただ、うちではDSで遊ぶ時に1日15分というルールを自分で守ってほしかったので、  時計が読める事、15分後が何時何分になるか…が言える様になることを条件としました。  10時に出かけるとしたら、「あと25分あるから、DS15分出来るよね」と判断したり、  ポケモンが始まるまであと10分だから、DSの残り5分は見た後やってもいい?とか  (DSがらみの事例ばかりでお恥ずかしいですが…^^;)  生活に絡めてくるとどんどん時計を理解出来るようになりました。  時計が読めると、外で遊んでいても自分で時計を見て帰ってこれますし、   時計を見ながら少しずつ自分自身で時間配分が出来るようになってきたように感じます。 他の方も書かれていましたが、入学当初のペースは急に上がってきます。 ひらがなにあれだけ時間をかけたのに、カタカナ、漢字は格段にペースが上がってきます。 あせる必要はないし、無理をして先取りをする必要はまったく無いと思いますが、 その子、その子に応じて、理解できそうな事、興味をもってそうな事は教えてあげると本当は良いと思いますよ。 ポケモンが好きで、ひらがなより先にカタカナが読めるようになったお子さんも居ますしね。 昨日も息子に、お使いでアイスのガリガリくん63円を二つ頼んだら、126円だよ~と言っていました。  細かいのが無かったので1000円渡しましたら、じゃあ、おつりは…と言ってしばらく考えていましたが、800円はあるね!と。  (そのあと、ぶつぶつと、872円かなぁ…と言っていたので、お釣りをもらった時に確かめてみれば?と言っておきました)  正確に答えられなくても、そういうおおよその感覚を持つ事も大事だと思います。  でも、1000-(63+63)= はまったく出来ないし、やる気も無いと思います。  お使いだから一生懸命考えるし、自分のおやつだから興味があるんだとおもいます。  物語の読解力はある方とは言えませんが、愛読書のポケモンDS攻略本は振り仮名が振ってあるので、  分からない言葉は聞きながら、一人で読み込んでます(爆) ご質問とちょっとそれてしまったかもしれませんが、一番身近に居て成長を感じられるご両親がタイムリーに導いてあげることが一番効果的かなと思います。基本は学校で教えてくれますから、興味のありそうな事はどんどん教えてあげれば良いし、まだ無理かな…と思えば、無理をして教え込む必要は無いと思います。           *

nihon-kai
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。帰国するとしたら6月頃が濃厚なのでまずは『かなの読み書き』をさせておかないといけないようですね。カナや漢字になると加速するという話を皆さんから聞いて少しビビっていますが(笑) 数字は数の感覚はあるのですが、パッと読めないんですね~ 確かに『みっつとって~』と言うと『みっつってイチ、ニイ、サンの事?スリー??』となるようです。かなとアルファベットは全くの別物ですが数字は同じなので、色んな言い方があって余計にこんがらがるようです。数唱って言うのですね?ぜひ100を目標に少しずつ伸ばしていく事にします。そうしたら時計の○時も読めそうですもんね。 おつかいも小学生でするんですね?こっちは必ず一緒にいないといけないのでまださせた事がないのですが、レジでお金を払う経験だけでもさせておこうかなと思いました。 10ヶ月の子がいてなかなか時間を取ってあげることが出来ないので、私のあせり心は余計に強くなってきていました。かなも数字も日本語も教えてあげていない私はダメな母親だな、とも思っていましたが親子共々少しずつ、無理をしない程度にがんばります。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.7

初めまして。仕事が塾関係の者です。 いろいろご心配されておられるようですが、これまでの回答者さまから挙げられた部分で十分だと思います。 確かに今は様々な通信教育や、幼稚園生時代からお勉強をしているお子さんもおられます(実際自分の仕事先はそういうところです)。 しかし、見ていると先取りして「お勉強」をしている子がそのまま小学校の授業で飛び抜けて優秀かとなると必ずしもそうでもないようです。 ただ、低学年でしっかり学習の基本姿勢が出来ているお子さんを見ているとある共通項があるように思われます。 一つは、これも先の回答にありますが親御さんが「読み聞かせ」に熱心だったご家庭のお子さんです。 お気に入りの絵本を毎日のように繰り返し読み聞かせをされていたお子さんは、いざ国語の学習が始まると「てにをは」がきちんと使い分けが出来る、自分でお気に入りの絵本の場面を説明するなど雑談を通して筋道を立ててお話をするなど、ごくごく自然に身についていくお子さんが多いようです。またいろいろな「言葉」を自然に身につけています。今は国語辞典は2年生で使うようになりますが、高学年になっても辞書の説明にイメージがわかないピンとこないお子さんがとても多いです。でも「言葉」を自然に身につけたお子さんは辞書を引いた分だけ後々伸びています。 また、「お話を聞く」ことが自然になっているので、授業中立ち歩いたりなどするお子さんも少ないようです。 是非小学生低学年あたりまでお気に入りの絵本やおはなしの読み聞かせは続けられてみてください。 ・あと自分の物をしっかり管理できることが大切です。仕事先で低学年のお子さんに宿題確認などするとやったかやってないかを覚えていない、やったけれど忘れが目立つなど頻発しているお子さんは高学年になっても癖が抜けません。きちんとファイルに入れたり、バッグの中にいろいろな配布物をごちゃごちゃにしてないで整理されているお子さんは自己管理がきちんと出来ています。 幼稚園に持参する持ち物についてはお母様が主に管理されていると思いますが、是非これからを踏まえおうちの中で物の整理整頓や持ち物チェックなどお子さんと一緒にやる習慣をつけておくと小学校の机の中やランドセルがごちゃごちゃということは少なくなるかもしれません。 それと個人的に思うのは、今の時点で数字や文字をかけなくても良いと思います。ただ運筆はやっておくと字を習ったとき力加減などの鉛筆の使い方に抵抗無く入れると思います。幼稚園で使っているクレヨンやら色鉛筆などでいろいろな絵を描いたり(別に絵そのものが上手でなくて構わないので)、塗り絵をやったりお子さんの興味に合わせて慣らせておくと、字を習うときにも活かせると思われます。 数字についてはお風呂の中などで数を一緒に数えてみるなどもいいかもしれません。 いわゆる「お勉強」ということは特に気にしないで構わないと思いますので日々のお子さんとのコミュニケーションの中で自然に培われる力こそこの時期のお子さまにとって一生の糧になると思います。

nihon-kai
質問者

お礼

ありがとうございます。 こちらの(海外)数人のお子さんがもう一年生の漢字もやっているとかカナの読み書きも出来るなどと聞くたびに不安になっていました。我が子の能力や興味が劣っているのか、日本の年長さんもそれくらい出来るなら完全に落ちこぼれからのスタートになってしまうなどと思っていました。 我が子のペースで楽しみながら帰国まで過ごそうと思い初めました。

  • luck7
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.6

今1年生の子がいますが入学前の説明会で言われた事は読み書きは学校で教えますので前もって教える必要はありません。 それよりも色々な本を読んで聞かせて欲しいとのことでしたよ。 どんなに字を書けても足し算、引き算ができても人の言う事を静かに聴けないほうが大変なんですって。 話の中には色々な注意事項があったりしますよね。 先生が時間をかけて話しても右から左へ聞き流していたのでは大きな事故になりかねません。 今は勉強よりも読み聞かせが大事だと思います。 入学前読み書きをどれだけ教えても1年生終了時の成績は横並びだそうです。 そこを踏まえて何かあるとしたら身の回りの整理整頓を一人で出来るかどうか。 出来ていれば机の中も自分で考えて整理整頓できるようです。 親は頑張らないで子供にこつを教えてあげてくださいな。

nihon-kai
質問者

お礼

お聞きできて良かったです。 今は結構自由気ままな環境で育っています。三角座りじゃなくて、女の子でも”アグラ”ですしね。日本ではこうやって座るんだよぉ~って三角座りも教えてあげるんですけどね・・・絵やお勉強するのも床に寝ころがってしたりしてますし。机にきちんと座ることや整理整頓も考えてみれば必要ですね。 小学校でも説明会があるのですね?転入先がきちんと決まったら聞きたい事は全て聞くようにします。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.5

こんにちは。長文で申し訳ありません。 私の子供も先日海外から帰国して、日本の小学校に 通い始めました。質問文を読んで他人事のように思えず・・ 回答しました。 来年の6月頃帰国予定との事ですが、4月~6月は どのような学校に通うのでしょうか?。 日本人学校に通うのか、インター(または現地校)に 通うのか・・・。 それによっても学習の方法は異なってくると思います。 もしも4月に日本人学校に入るようなら、4月の時点で ひらがなが読め、自分の名前がひらがなで書ける程度で 十分だと思います。 数字も数の概念が分かっていれば、その後は学校で 数の書き方、足し算などは勉強します。 ひらがな、カタカナ、(漢字)が読み書きできる。 足し算ができる。 一人でお金を使って買い物ができる。 時計が読める 時計の足し算ができる。 くつひもが結べる。 本が一人で読める。 これらの事は幼稚園児でもできるお子さんはいますし、 逆に小学校に入ってから学ぶので間に合う事もあります。 (もちろん日常の生活で勉強できたら良いので しょうが・・)。 良いのか悪いのかは分かりませんが、これらの事が全て できてしまうお子さんは、逆に学校の授業がつまらなくて 授業を聞かない(のも問題ですが)、他の本当に出来ない 子の妨害をするので、逆に問題児になるという話も聞きます。 インターや現地校に通うお子さんなら補習校があれば それでいただく教材を元にして、ひらがなのお勉強を していけば良いと思います。 1年の夏休みの段階で平仮名などが書けるようにという 感じだと思います。 幼稚園時代は平仮名を勉強したとしても、完璧に読み書き できるレベルでなくて良いと思います。 私は平仮名をどれだけ書けるかという事よりも、 文字を書くときは力をしっかり入れて、とめ、はらうなども 注意して書ける事が大事だと思います。 字は知っていても、小学校に入ってから消えそうな字を 書くお子さん(筆圧が低い)、とても雑に字を書く お子さんは苦労するようです。 うちの子は海外では日本人学校に通ってました。 学校のレベルは日本の学校とそれ程差は無かったです。 あと・・・幼稚園側の方針でカタカナの読み書きは させませんでした。(幼稚園時代にあまりさせると 授業中にサボるクセがつく子が多くなったので・・。 ただ、ひらがなは一通りお勉強してました)。 確かに1年生の1学期の頃は鏡文字も多かったです。 幼稚園時代には書けていた平仮名も結構忘れてていて・・。 入学後に最初っからお勉強しなおしという感じでした。 入学時は足し算もできませんでした。 時計も読めませんでした。(時計が必要な事もありましたが 近くにいる大人に時間を教えてもらう事も多かったです)。 靴紐の結び方は一応練習しましたが、一人でやるのは 無理でした。 でも・・・学校に入ってお勉強して、今ではしっかり できるようになってます。 1年生のレベルなら・・・。1学期はかなり ゆっくりお勉強をすると思います。 最初の数ヶ月は学校生活に慣れるというのが1番の お勉強なのではないでしょうか? それ以外に、日本の環境に馴染ませるのに頭が痛かったです。 同じ時期に戻ってきた1年生のお子さんのお母さんと一緒に 「うちの子は歩いて学校に通えるのか」 「ちゃんと横断歩道が渡れるのか」 「土地勘のないところで迷子になったら、帰ってこれるのか」 普通のお子さんだったら、こんな事を心配しないだろうという レベルの事が本当に心配でした。 (私の子供は家や学校の敷地の外を一人で 歩くという事は全く無かったので・・・)。 日本に戻ってから思うのですが・・・。 日本は歩いていると標識や看板、駅のアナウンス、広告など 日本語であふれています。 テレビを見れば、日本語の字幕がバラエティ、ニュースなど でも頻繁に現れます。 日本語のシャワーを浴びている日本のお子さんと同レベル まで、日本語の能力を高めるというのは無理だなぁと 痛感しました。 これを海外にいる段階で求めなくても、子供は日本に帰って 来てから、普通に過ごし、やはり語彙力なども格段に 増えました。 日本語の力をつけるのは、日本に戻ってきてからでも 良いと思います。(家で親としっかり日本語で話しているという 条件は必要だと思いますが・・)。 (ただ・・・テレビの影響で悪い言葉もたくさん覚え ますけど・・・)。 親は焦りますが・・・。 同じ時期に帰国したお子さんも、うちの子もそれなりに がんばっているのでしょうが、馴染んでお勉強してます。 子供は慣れるのが早いです。 とは言っても・・・。学校に入ってから数ヶ月は 精神面的なフォローが必要だとも思います。 日本に帰国したお子さんのお母さんから、「最初はすんなり 溶け込んだと思ったけど、かなり緊張していたみたいで 1~2ケ月後くらいに子供がやはり変だなぁと思う 状況が出てくるから気をつけろ」と言われてます。 うちはこれから・・・です。うちの子は日本人学校の 中でも転校をした事があって・・・その時は2ケ月後に チックの症状がでました。本人はとても楽しそうに 過ごしていたのですが・・・。その症状が消えるのに 更に2ケ月くらいかかりました。本人はその時の事を 覚えていて、自分なりに気持ちを整理して日本の学校での 生活と向き合っているようです。 あまり現在の国の生活が楽しすぎて、「日本の学校は嫌。 戻りたい」となっても困るでしょうが・・・。 私は親が焦って「平仮名、文字や算数の勉強!」をさせる より、今の生活をしっかりとさせてあげるのも大事なのではと 思います。 今通っているのがプレスクールなら・・・。そちらの お勉強もあるでしょう。あまり詰め込みすぎて お勉強が嫌いにならない程度に・・・平仮名のお勉強を 少しずつやるとか・・・。 カタカナなどはポケモンとかのキャラクターがお好きなら ポケモンなどの名前と一緒に覚えるのを期待して、 ポケモンの名前を覚えるとか・・・。 ランドセルは・・・・。 日本に親戚、知人の方がいるなら、春頃に買っておいて もらった方が楽かもしれません。 私は・・・夏の終わりに一時帰国した時に買いました。 大手のスーパーなどだと・・・。ランドセルも置いてありま したが、赤、黒などが1~2個ある状態で、形などは選べない 状態でした。 たまたま子供用品を扱っている大型店で「来春のランドセル」 として全色並べていた店があって・・・。そこで子供の好きな 色を買いましたが、形は選べませんでした。 こだわりだすといろんなランドセルがありますが、来夏に 買うのであれば、そういうこだわりランドセルは手に 入らないでしょう。それならば・・・。色、予算を 伝えて、年が明けたらランドセルを購入しておいて もらった方が楽だと思います。 自分で選びたい・・・というなら、インターネットでも ランドセルが購入できるサイトがあったので、そういうのを 利用しても良いかもしれません。 ノートや上履き、ナプキン(給食時に卓上に置く)、 お道具箱などの備品は学校によって異なるので・・・。 日本に戻ってからの手配で良いと思います。 海外子女教育団体などから補習校に通うお子さんに 教科書が買えるシステムがあって・・・4月の段階で 購入される(日本人学校に通えば支給されます)と 思いますが・・・。 日本の学校が、その教科書と違う場合もあるので、 注意が必要です。 私は学校の先生が「予備の教科書、ドリルを貸して くれる」と勝手に信じていたのですが・・・。うちの子の 学校は違ってました。色々他の地域に帰った友達の話しを 聞いても似た様な感じです。 学校へ挨拶に行った時には「学校に入ってから 調べて・・」との事でしたが、挨拶(入学の手続きを する段階)で自分で調べて、色々手配が必要なら こちらで購入、コピーしてでも手配した方が精神衛生上 良いかもしれません。 5月の一時帰国(住居を選ぶために一時帰国して、 その際に新しい学校に挨拶に行ったそうです)の時に 現在使っている教科書と違う物の手配を学校にお願いしたのに、 届いたのは7月後半だったという友達もいましたので・・・。 小学校の事を考えると、本当は4月の入学時点で帰国できると 良いですね。 質問の内容とずれた内容も含めて長文を書いてしまい、 申し訳ありませんでした。

nihon-kai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >1年の夏休みの段階で平仮名などが書けるようにという感じだと思います。 予定がずれたとしても夏休みには帰ると思いますので少し安心しました。これからハロウィーンやクリスマスなど楽しいイベントも続きますし、現地のキンダーガーデンに通っているので簡単とは言え、その宿題もこなしていかないといけないので、やはりあまり詰め込まずにしていきます。 残り少ない海外生活を親子共に楽しみたいですしね! ノートや筆箱、歯磨きセットなども気になっていましたがそういったものは帰ってからにします。ランドセルは1年生ですしあった方がいいですもんね、ネットで探しておきます。 そして悩みは同じですね、、、私も子供が1人で歩いて学校に行ったり友達の家に行ったりするのがとても怖いです。犯罪もそうですが迷わないか、(親バカかも知れませんが)怪我をしないか、など。1人で歩いてどこかに行くという経験が一度もないのでスクールバスがあれば!何て思います。 子供はすぐ慣れるなんて言われますが凄いストレスを感じているんですよね。日本だと意思疎通も出来るし言いたい事がいえるので安心していたのですが、やはり緊張したりストレスを感じるんですね、肝に銘じておきます。 日本人学校には通わないで帰国する予定ですが、例え数ヶ月でも転入前に教科書を触れさせるのは必要かもしれないと思い始めました。子供も興味がわくかもしれないし、恐らく小学校に入学すると言う状況を理解できないまま帰国するので心の準備になるかも知れませんね。大使館から受け取れるようなので配布時期に問い合わせます。 皆さんのお陰で少しイメージが掴めました。うちの子はもう少し頑張らないといけないのでしょう(笑)帰国時は3年生の予定が早まって1年生になったので、いくらでもおいつける!と私も心の余裕が少し持てました。帰国後しばらくはきっと苦労すると思いますが言葉が思うように通じない海外で頑張ってる子供を信じてみます。 ありがとうございました!

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.4

学習に関しては、大体皆さんのおっしゃるとおりです。 家の中では、普通に正確に日本語を話すようにして、 暮らしの中でも数を使うところは、的確に目で見ながら一緒に確認して、 その程度で大丈夫です。(4月入学時) 具体的に言うなら、自分の名前が読めてひらがなで書ける。 賢い子は、幼稚園保育園でお友達の名札を見て、 自分が言っているお友達の名前と、文字を対応させて、 それだけでひらがなは読めるようになっちゃいます。 今の時期、特別な勉強が要るわけではなく、子どもにとって必要な場面で、 自然に触れさせているかが問題なのであって、その辺外国だと大変だと思いますが、 家庭内で工夫できることはいっぱいあると思います。 算数に関して言うなら、数を唱えられるより、量の感覚を持っておく。 ミルクを一本ずつね。4人だから4本ね。 パパの分、ママの分、○○ちゃんの分、兄弟さんの分。 など、 一対一対応で、数と物を対応させる体験が有効です。 それよりも1年生で入るのであれば、 身の回りのことをきちんと出来ることがとても大事だと思います。 日本の学校は地域差があるとはいえ、 40人1学級が基準になっています。 自分のことは、自分で出来るようになる。 ひもは勿論結べる方が良いです。 手先を使った様々な動作は、色んな学習をするのに必要です。 ハサミで紙を切る。のりで貼る。セロテープで貼る。(学習) お盆にお椀などをのせて運ぶ、お椀にご飯やおつゆをよそう。(給食) ぞうきんを絞る。(掃除) 着替えを素早くして、たたんで片付ける。(体育) この辺は、学習の内容と言うよりは、学習をするために必要な動作ですが、 脳の働きも活性化させますし、学習の効率も上がります。 出来るようになるまでは、手助けが必要です。 そして、出来ない子どもにやらせるのは、大人の側に忍耐が必要ですよね。 自分でやっちゃえば早いからと、やってあげちゃうと後が大変です。 見ててあげてフォローしてあげるスタンスでやってみてください。 そして、 出来るようになったはずのことを甘えてくるのは、心に不安があるからで、 もっと自分の方を向いて欲しいよう。という心の表れです。 子育ては何事も上の子からというのは、私が母から教わった名言です。 特に具体的な心配事がいっぱいあるのですから、 下の子が少しくらい泣いていても、上の子から対応するくらいの態度を 上のお子様に見せてあげると、安心感も高まるし、 色々なことにやる気が出てくると思います。 ご心配やご苦労が多いかと思いますが、 是非焦らず頑張ってください。

nihon-kai
質問者

お礼

ありがとうございます。 身の回りのことですね、、日本独特の平均値というか基準の中に子供を親が導かないといけないなと考えさせられました。日々の生活の中で様々な事を私と一緒に経験をさせる事がもっともっと必要そうですね。

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

小2の娘がいます。 入学時に言われていたのは、「自分の名前が読めること、書けること(ひらがなで)」です。 あとは、教えてくれるからいいそうです。 実際、入学してからは「あ」とか「い」とか、一文字ずつちゃんと練習していました。 足し算も、先生なりに教えてくれるので、下手に習得していないほうが吸収がいいかもしれません。 娘の通っている小学校には帰国子女や外国の方がけっこういるので、日本語教室と日本語の先生がいます。もし、日本語で心配なことがあれば、入学前に相談すると良いかもしれません。 チョウチョ結び、靴紐結びはできると便利ですけど、ほとんどやることはないのでとりあえず出来なくても問題はありません。 ランドセルは、秋口くらいからたくさん出てきますが、オフシーズンでも買うことはできます(選択肢は少なくなりますけど)。 あまり強制的に勉強させると勉強自体がイヤになってしまっても困るので、今のうちはのびのびと楽しみながら自分の名前くらいを練習してみてはどうでしょうか。

nihon-kai
質問者

お礼

本当、日本語にも頭を抱える時があります(笑) 何度直しても『ぱえる(食べる)』『しれれる(出来る)』などと言っていますから。苛められたりしないか?とか考えてしまいます。そうですね、今は呼ばれることもない苗字を忘れてしまっているので練習させます。パパとママは同じ名前なの?おもしろいね!と言われて驚いてしまったのです。ありがとうございました。

  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/874)
回答No.1

帰国もどこの地域でしょうか。 基本的に入学時に言われている事は、 日本語読みは大体出来ていたらいいということと、 書きのほうは自分の名前を書く程度でと言われています。 最初の方は、ひらがなを練習して、カタカナの練習といった感じで 随分とゆっくり教えてくれるような印象がありましたが、 漢字がスタートしてからはどんどん教えていく感じですよ。 書きは別としても読みは出来ておいた方がいいと思います。 他の教科の教科書も読めないようでは 国語以外でもたいへんになるかもしれないです。 私の周りでは基本的に年長さんではほとんどの子どもが ひらがなの読みはできていました。 カタカナも入学までに読める子が大半と思います。 幼稚園、保育園でも一通りはさせておきますからね。 うちの子も読み書き入学前にできていました。 時計の読みは出来るこの方が少なく、学校で習うのでいいと思います。 足し算もそうだとおもいますが、 数字は読めておいたほうがいいかもしれないです。 読書、結びも出来る子の方が少ないと思います。 だって、字を読めても理解まで行くのは、もう少し先だからです。 現段階では、文字の読みが出来るといいかなって思います。 私も周りの子供より覚えが遅く感じて焦っていた時期があります。 お風呂にあいうえお表を貼ると効果があったように思います。 読めるようになって書きに進んだらいいと思いますが、 これはそんなに教え込まなくてもいいと思います。 あと、出きれば日本語の絵本で読み聞かせをたくさんするといいと思いますよ。

nihon-kai
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本の何処に帰るのかも全くわからないのですが、、、小学校に入学してからひらがなも学習するのですね。 まずは”かな読み”そして”数字が読める事”、”かなを書く”、”カタカナを少しだけ”と思っていましたので少しずつ進めていきます。

関連するQ&A