• 締切済み

普通科でもない高校で大学受験(一般)なんて

普通科でもない高校(商業、工業、農業等)で一般で大学受けようだ なんて無謀な考えは捨てたほうが良いのでしょうか? 推薦で入ればいいじゃんというのはやめてください。 仮に一般で進学しようとしたらやっぱりMARCHとかは受かりませんか? 皆さんはやっぱり無謀な考えだと思いますか? 独学でも英語や数学、日本史は難しいでしょうか? 自分が住んでいるところは田舎なので予備校もなければ塾もありません ちなみに今高校1年生です。

みんなの回答

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.7

MARCHとなると、 各県のトップレベルの進学校で3人に一人、各市のトップ校で10人に一人 実業系高校からの一般合格は、10年に一人 何の根拠も無いですが、ざっくりこんな感じだと思います。 更に、受験科目から察すると、文型と察します。MARCHの文型は正直難易とが高いです。 普通高校で受験科目に力点がある分、実業高校では、就職や資格に力が入っていると思います。実業系科目をこなしながら受験をするとなると、無理では無いにせよ、進学校に籍を置くより遙かに苦労すると思います。 しかし、まだ高一なので、進学校組との差も少ないと思われるので、模試などを受けながら自分のポジションを確認して、受験まで頑張ったら良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

というか、まず中学の勉強がきちんとできていますか? まともな進学校に行く子は、中学の易しい勉強くらい軽くこなしています。 それに対して塾だ予備校だという話なんです。(本当は、それ+高校の厳しい勉強でしょう) そこに中学の勉強をクリアしていない子が行ったところでまるっきりついていけないでしょう。 まず中学の勉強をきちんとクリアすることです。 木という漢字が書けずに森という漢字が書けるでしょうか。 九九が判らずに割り算ができるでしょうか。 勉強は一繋がりです。 中学の勉強を放っておいて高校の勉強はできません。 少なくとも普通科で進学率の悪い高校は、高校の教え方が悪いのではなく、中学のことを復習しながらやるため、しかもお世辞にも熱心な生徒ばかりとは言えないため、だから授業が捗らず、低いレベルまでしか到達できないのです。 だから、まず中学の内容をきちんとクリアすることです。 その辺の公立高校の入試問題で、軽く8割取れるように。 そこから高校の勉強です。 中学の勉強をクリアするには、中三の勉強だけすればいいわけではありません。 例えば、中学で真ん中の成績、偏差値50しか取れていないような場合、中三の勉強だけサボったのが原因であることは希で、 中一中二の内容に穴が開いていることの方が普通でしょう。 あるいは小学校の特に算数ができていないことが原因かも知れません。 そういうところを下から下からやり直していくことです。 独学が難しいかとか塾に行かなければならないかではなく、中学の勉強が穴だらけならどうやっても高校の勉強は難しいです。 高校生だから勉強については学校の先生に尋ねれば良いんで、独学というかどうかは甚だ疑問です。 むしろ、授業だけ聴いて自分で手を動かさないようなら、特に基礎の学力が身に付くはずはありません。心当たりは? 個人的にはMARCHを高く買ってはいませんが、でも、MARCHの人間で、少なくとも受験で使った科目について、中学の内容が穴だらけ、という人はいないと思います。 たぶん高校の教科書レベルもクリアしていると思います。 (受験科目については) 行きたければやり直すことです。 いけるかどうかではなく、やるかやらないかそれだけです。 受験科目は調べて下さい。まず学部学科が決まらなければ話が始まりませんが。 http://passnavi.evidus.com/ なお、推薦入学はお勧めしません。 学力がないのに入っても、卒業できるとは限りません。 特に大学の英語の授業なんかが極めて危ないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MskJUN
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

私個人の考えですが、無謀ではありませんがとても大変で厳しいものだと思います。相当な覚悟が必要だと思います。 私は今大学生なのですが、私の地元も田舎で塾も予備校もありませんでした。 それでも志望の大学に入れたのはガチガチの進学校だったからだと思っています。 高1から模試を受け始め、高3の時には毎週模試を受けました。夏休みもなしに毎日授業があり、お正月も1月3日から模試で学校でした。土曜日も半日授業でした。 自分で言いますけどすごく勉強しました。 queemさんのライバルになる人たちの中にはこんな高校生活を送っている人もいます。 進学校では受験までの勉強や模試や対策がお膳立てされています。 queemさんはお膳立てなしに自分で自分を律して負けないようにこなさなければなりません。 独学についてですが、受験にはどの程度のレベルまで必要でどの程度まで高校で教えてくれるかということが問題だと思います。 たとえば数学。進学校では高1で数学I・Aを終わらせて、高2で数学II・Bを学び、2年後半から復習や演習問題の繰り返しになります。 queemさんの学校がどうかはわかりませんが、私の地元の実業高では3年かけて数学I・Aをやっていたようです。 受験にI・Aしかいらないなら問題ないのですが。 自分の受験する可能性のある大学の入試科目と自分の高校で習う科目とを比較してどのくらい独学しなければならないか、という検討は早いほうがいいと思います。 厳しいことを書きましたが、 >推薦で入ればいいじゃんというのはやめてください。 というqueemさんの発言をみると、ちゃんとした覚悟があってのことのようなので、 queemさんならやれると思います^^ でも受験は思ってる以上につらいし厳しいです。落ちる時は簡単に落ちます。 だからほんとに覚悟を決めて臨んでください。 受験がどうなるかは別として、勉強したことは必ず役に立ちます、無駄には絶対なりませんから 無謀だといってあきらめずに頑張ってほしいです。 長々と失礼しました><

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s24031t
  • ベストアンサー率16% (21/124)
回答No.4

大学入試では、本番で合格最低点を越えられるかどうかだけの勝負です。推薦以外なら、出身校は関係ありません。私の知っている例を2つ紹介しましょう。 (1)中学時代の先輩は工業高校に進学しましたが、大学は群馬大学工学部に入ったそうです。 (2)近所のとある工業高校出身で、東大に入った人がいるそうです。 こう考えると、あなたも十分可能では? >>独学でも英語や数学、日本史は難しいでしょうか? 予備校や塾がないのが辛いですが、幸いにも一から勉強できる参考書が今の時代、豊富にあります。易しい参考書と難しい参考書をうまく組み合わせてやれば、(2)で紹介した人のように、東大も夢ではないのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YQS02511
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.3

まずは大学へ入学するにあたり、 (1)何を自分は専門として学問をするのかを考えます。 (2)大学を数校決めます。 (3)大学へ実際に行きます。説明会にも参加します。情報を得ます。 (4)入試科目を中心に勉強します。   授業だけでは間に合いません。しかし授業を無視しては駄目  だと思います。集中して受ける、予習・復習、自宅学習をする。   わからないところは高校の先生をつかまえて質問する。 みなさんの回答にもありましたが、学校の先生にびっしり教われ ばいいと思います。参考書、問題集も何がいいのか聞き、現在の 問題集を2回、3回繰り返して終わらせることが自信にもつなが ります。 (5)模試を受験する。 (6)夏と冬に予備校の講習を受けてみる。模試もそこで受ける。   自分の実力がわかるし力になるでしょう。 大学へなぜ行くか考えながら過ごし、今の高校で友人をつくりな がら切磋琢磨して、検定もがんばったりとすることも大切だと思 います。 がんばってください。  無謀ではありません。  いまも勉強していれば合格します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanwith
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

高校1年生なら、まだ、大丈夫ではないでしょうか。だだし、これからどうやって勉強し、サポートを受けていくかだと思います。 まずは、高校の先生に相談してみるといいと思います。何かよい助言をいただけないか、受験勉強をサポートをしていただけないか、聞いてみるといいですよ。 そして、勉強ですが 通信教育もありますし、また、一生懸命に探せばよい方法があるかもしれませんし。 まだ、時間はあるようなので、いろいろな可能性を探してみたらいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

勉強すれば受かります。 普通科と授業の内容が当然違いますので不利なのは事実でしょうが実業系の高校から難関の大学に一般入試で合格をした人はたくさんいます。 普通科のヤツになんか負けてたまるかって気で勉強してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A