ベストアンサー 授業料キャッシュバックについて 2007/09/27 16:19 国公立大学在学の者ですが 成績の優、良などの取得数に応じて そのセメスターの授業料の約半額がキャッシュバックされると聞いたのですが、本当なのですか? また、申請方法、選抜基準などもご教授お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 1fan9 ベストアンサー率33% (209/622) 2007/09/27 17:56 回答No.2 こんにちは。 私は地方国立大学に通ってますが、「成績優秀者に対し授業料を免除する制度」がありまして自動付与形式です。昨年から始まりました。 対象者は2年次以上学部生で、前年度の成績をもとに選考し、後期分の授業料が全額免除されます。つまり半期分を払わなくて良いということです。 当大学の場合は、一年間で40単位くらい以上(正確な数字は忘れました)取得した時にその9割が「優」であれば成績優秀者になって授業料免除を受けられた(あるいはその候補に入った)と思います。 惜しいところまで行きましたが、私には到底ムリでした^^; そういった制度は、大学ごとに微妙に異なるでしょう。 ネットに掲載している学校もあります。 学生センターで聞いてみるのもいいかもしれません。 質問者 お礼 2007/09/27 18:19 ご返答ありがとうございます。 大変参考になりました。 学生センターに聞いてみることにします。 私は1年生ですが、、、前期の成績が「良」1個、「優」12個の計25単位取得しました。これからも頑張って優秀者になりたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) recit ベストアンサー率30% (4/13) 2007/09/27 16:28 回答No.1 授業の成績に応じて授業料を返還するなんてありえません。 質問者 お礼 2007/09/27 18:20 ご返答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A e2の5000円キャッシュバックキャンペーンについて 液晶テレビを購入した際にe2に加入し、5000円キャッシュバックキャンペーンの申請をしました(まだキャッシュバックはされていません) 先日、DVDレコーダーも購入しました。テレビに次いで2台目の契約であれば基本料半額ということなので、また新たに契約するつもりでいますが、この場合2台目についてもキャッシュバックに該当するのでしょうか。 授業料免除 私は今高専生で来年は国立の大学へ編入します その時に授業料半額や免除を申請したいと思っているのですが 兄弟が働いていいる場合は 成績がよくても授業料は半額や免除にはされないと聞いたのですが 本当でしょうか? 大学の授業料免除制度について 28歳男性です。 大学(無名三流)卒業し社会人をしていましたが、 どうしてももう一度勉強し直したくなり、 某国立大の3年次編入試験を受験し、合格しました。 しかし、三流とはいえ一度は大学に行かせてもらい、 また、年齢的にも親には負担をかけたくないので、 出来る限り自力で費用を捻出しようと思っています。 今の貯金では足りないので、 在学中はアルバイトをするつもりなのですが、 編入生は在学期間が短い分、カリキュラムがタイトになるそうなので、 なかなか思うようにアルバイトが出来ないことも考えられます。 そこで授業料免除制度を思いついたのですが、 申請資格は、経済的に困難、且つ成績優秀者となっております。 成績は自身の努力にかかってるのでしょうが、 この経済的に困難というのはどの程度の事をいうのでしょうか? 在学中は一人暮らしし住民票も移すので、 世帯の収入は少なくなると思うのですが・・・ 全額は無理なら半額免除でもいいと思っています。 奨学金という方法もありますが、 卒業後に足枷となるでしょうから、(国外の院に行きたいので・・・) たとえギリギリでもアルバイトでなんとかしたいと思ってます。 これぐらいのことでは授業料免除制度は無理でしょうか? 宜しければ皆様のご意見お聞かせください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学院入試の際の学業成績について 現在、東大以外の旧帝国大学に行っているのですが、大学院で東京大学に行こうと考えています。選抜に出身大学の学業成績を提示しなければならないのですが、どうも成績はよくありません。優19、良22、可26という感じで・・・ 大学院に行く熱意はすごくあります。が、この成績でも大丈夫でしょうか・・・ 授業料免除制度について 来年度、大学進学を予定している者です。 授業料免除の制度について調べているのですが、当サイトを見る限りでは、割と簡単に申請が通るような印象を受けます。 ですが、なんとなく話がうますぎるように思え、少なからず不安です。 この制度をどの程度期待してよいものなのでしょうか? 色々と疑問に思う点があるので教えてください。 ・「成績優秀」の具体的な評価方法・基準について (一般的にどの程度の成績が必要でしょうか?オール優?学科席次1番?) ・偏差値の高い大学の方が申請は通りにくいのでしょうか? (大学内の相対評価であれば、当然難関大学ほど申請を通すのは難しいと思うのですが。 ちなみに現在旧帝大学進学予定ですが、上記如何によってはレベルを下げることも検討します。) ・経済面では、親の所得300万円では、申請を通すのは厳しいでしょうか? ・申請者に対して、何割程度の人が通るのでしょうか? (倍率等は知ることができるのでしょうか?) ・通らない場合、「成績」と「経済的理由」では、どちらがネックになる場合が多いのでしょうか。 その他、判断材料が必要であれば提示したいと思います。 質問が多岐にわたり、また、まとまりのない文面で申し訳ございません。 一度、経済的事情+世間知らずで大学進学をあきらめた経験があるため、今回は失敗を繰り返したくないので、徹底的に調べておきたいと考え、投稿させていただきました。 宜しくお願いします。 大学の授業料免除…どうしてこんなに厳しいの? 国立大学に在学しています。 教授の勝手な理由で留年せざるを得なくなりました。 学校に訴えましたが、教授に握り潰されてしまいました。 今年度分の授業料の支払いを10月までにしなければなりません。しなければ除籍です。 前期分は不許可で、後期分は申請すらできません。 事務は話を聞いても、無理の一点張り。典型的なお役所仕事です。 これから10月までの間に、生活もしつつ、学費を貯めなければなりません。 両親の収入は低く、私の成績は上の中くらいです。 許可になった人は、私より成績が良くないですが、片親の人が多いようです。 5月まで就職活動でアルバイトができず、現在アルバイトはアルバイト2つを掛け持ちし始めました。 あといくつか増やすつもりです。 非常に納得ができないのですが、授業料免除の基準は何なのでしょうか? 大学は学生を入学させるときだけは優しく、後は学生を見殺しにするのでしょうか。 また、どうにか授業料免除になる方法はないのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。 国立大学の授業料免除・奨学金について 以前、「全ての国立大学に授業料免除制度はありますか?」 という形で授業料免除制度について質問をさせていただきました。 そこで、改めて質問したいと思います。 私自身も、授業料免除を申請していたのですが 私の大学の場合 ・成績による審査…必要最低限の成績を納めているか(いわば足きり) ・家庭状況による審査…家庭の状況が思わしくない人から全額免除、半額免除が決まっていく。 という制度であったと記憶していますが その他の大学でも一般的にこのような制度であると認識しても構わないでしょうか? 加えて、奨学金(日本育英会)についてですが これの審査についても、必要最低限の成績を納めていれば 奨学金の貸与を申請できると認識しておりますが相違ないでしょうか? よろしくお願いいたします。 認定単位の評定点は1.0ですか? こんにちは。 信州大学の大学院へ入学した時に、学費免除の成績基準を満たしているかどうか計算しています。 優の修得単位は3点、良は2点、可は1点で、計算し、この分子割る、総修得単位数 の分母で、2.0以上であれば成績優秀者と認められます。 優が45単位なので135点。 良が12単位なので24点です。 可はありません。 ところで認定単位が60単位あります。 (私は3年時編入生だからです。 もといたのは短大です。) これは何点計算でしょうか? 1点で計算すると私の平均評定は1.87です。 残念です。 しかし普通1点ですよね? ご存知の方お教えください。 入学・授業料免除について 今春から某国立大学大学院に進学するのですが 入学料、授業料免除の申請をするか迷っています。 ・成績優秀 ・経済的に支払いが困難 という申請要件があります。 経済的な部分についてですが、 私は現在、生活に困窮しているというほどの状態ではなく、 入学・授業料共に払えないわけではない金額といった感じです。 しかし全額・半額免除になったら やはり生活が楽になることに違いはないので 申請したいと思っているのですが。 (自分が主観的に判断しているだけですが) 私のような経済的に困窮してるとまではいえない状況の人が 申請するのはいかがなものなのでしょうか? また申請している人は一般的にどの程度 経済的に困窮しているものなのでしょうか? ひとまず申請して学校側に判断を委ねればいいことですが その前に一般論をお聞きしたく思い質問ました。 法学部の勉強のやり方 法学部で学んでいる者です。 今のところ成績は良以上でそろえてはいるのですが、良ばかりであまり優がもらえません。 もう今年三回生になるのにいまさらですが、法学部での専門教科の勉強方法を見直したほうがいいように思えてきました。 レポートで成績判定をする教科では優がとれるのですが、テスト形式のものではなかなかとれません。 法科大学院への進学を目指しているので、そのためにも法律の勉強のやり方でアドバイスをお願いいたします。 現在の勉強法 1.授業を聞いて、メモをとる 2.教科書と照らし合わせてノートにまとめる 3.テスト前に復習する 以上です。 解答を書く練習不足だとは思うのですが、どうやって練習したらいいのかよくわかりません。 よろしくおねがいいたします。 秀、優、良、可、不可 留学書類の書方 秀100~90 優89~80 良79~70 可69~60 不可59~0 と成績表にあるのですが、これは英文でどのように書けば良いのでしょうか? また、必要単位数と実際自分が取得した単位数なども書いた方が良いのでしょうか 来年、専門学校から大学の3年次に編入予定の者です。 来年、専門学校から大学の3年次に編入予定の者です。 http://okwave.jp/qa/q6026436.html で私は質問したのですが、新たに疑問ができましたので質問させていただきます。 大学では他の教育機関で取得した「単位」だけを認定し,成績証明書の「優・良・可」が記載される成績欄には「認定」と記載されます。 という回答を得たのですが、たとえば大学院に進学する場合、合否の判断材料として成績を見ることがありますが、この場合は普通に大学4年間通った学生とはどのように比べられるのでしょうか。 GPAが低くなるということになるのでしょうか。それとも、成績欄に認定とある場合は優と判断されるのですか? どなたかご存知の方おられましたら、よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学の成績(成績の変化) 現在大学4年です。現在123単位あるので今期はゼミだけをとれば卒業できますが、あえて余分に授業を取りました。しかし卒論が忙しくゼミだけにして他の授業は落とそうと思うのですが、友達の話によれば落とした単位が多ければ、「単位が取れた授業も今期の全体の成績が悪ければワンランク落ちる(優→良、可→不可)。」とのことです。 たとえばもし今期10単位を申請して1単位しか取れなかった場合、その1単位の成績がワンランク落ちる事はあるのでしょうか? 10単位中9単位が不可で1単位が可だったら、1単位の可が不可に変化することはありますか? 長文ですいません。教えてください。変化があれば卒業にかかるのでお願いします。 大学院の成績と就職活動時の面接について 大学院の成績と就職活動時の面接について 私は今、国立大学の理系大学院修士の1年生です。 前期の成績が開示された為確認したところ、専門科目で可と良の成績を一つずつ取ってしまいました。 大学院の講義は、優もしくは秀を取るのが当たり前と聞いていたのですが、 私が来年就職活動で企業の面接を受けた時に、面接官に大学院の成績を見られて可や良があるのを確認されたら その時点で大きなマイナスの印象をもたれるものなのでしょうか? 知り合いに相談したところ、 『企業によってはかなりマイナスに取られるところもある』 と言っていた為、非常に怖くなってしまったのですが… 一方で、 『一つや二つなら可を取ってしまう事もある、何個も可を取ったりしない限り問題ない』 という意見も頂いたので、良く分からなくなってしまいました。 ちなみに学部生の頃の成績は8割がた優以上で、大学院のその他の成績も優以上は取得しています。 どうかご意見を宜しくお願いします。 試験の思い出 大学時代、試験の成績ってどんな感じでしたか? 取得された優・良・可・不可(ABCD)の割合を教えて下さい。 試験はどうやって乗り切っていましたか? 欠かさず講義に出てましたか。 それともあまり講義には出ず、友達のありがたさを実感してましたか。 他に、何か試験・単位にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。 GPAについて ちょっと気になる事があるので質問します。 GPAの計算は優4、良3、可2として自分の取得した単位とかけてそれを総単位で割ったものですよね??そこで気になるのですが総単位というのは通常、取得単位数でなのでしょうか?それとも履修願いをだした単位数なのでしょうか??僕は最初の何回か講義に出て必要のないと思った科目は途中で止めてテストも受けないので不可や欠席が非常に多いです。普通に受けた科目はそれなりに優や良をとってはいるのですが・・・。成績表はその時の試験結果には不可でつくのですが次の試験結果には前のテストの不可の科目は記載されていませんでした。調べてみると大学によって違うようなのですが一般にはどうなんでしょうか? 大学院の入学料・授業料免除の相場 国立理系大学院に今春進学予定の者です。 大学院の入学料・授業料免除について質問があります。 学力基準と家計基準があって両方を満たせば免除になると思うのですが 明確でわかりやすい学力基準と違って家計基準はどのくらい困窮していれば貰えるかわかりません。 学力的には問題ないので、家計基準がどのくらいなのか相場を知りたいです。 国立大学で授業料免除などを受けている方に (1)どのような家族構成で (2)親の収入はどのくらいか を教えていただきたいです。 我が家は両親合わせて年収500万で、子どもは自分だけで、下宿しています。 はっきり言って授業料払えないほど困窮しているわけではないですが、あまり裕福ではないのでできれば免除を貰いたいです。 この免除申請は無謀でしょうか? もっと困窮している人がいて免除されることはありえないでしょうか? 実際に免除を貰っている方はどういう家計状況なのか教えてください。 よろしくお願いします。 大学の成績、優・良が8割は成績が良いか? 私は、ただいま就職活動中の大学4年生です。よく面接で学生時代に頑張ったことや自分の強みを聞かれます。私の強みは、自己分析や友人・家族の意見を踏まえて、「まじめ」ということだと思います。自分でも、わたしはコツコツ派だなと実感しています。今までは面接で、学生時代に頑張ったことは、ボランティアや資格取得だと答えていました。その方が、面接受けがよさそうだし、かっこいいかなって思ったからです。ですが、一番頑張ったことを考えると、大学の勉強だったかな、と最近考えるようになってきました。私は大学の成績は、約8割がAA(優)、A(良)で、単位は一回も落としたことがありません。ちなみに私は文系ですが、単位の取りやすい授業ばかりを取っていたわけでもないです。 そこでお聞きしたいのですが、私の成績は良い成績と胸を張って言えるでしょうか。あまり友人や他の方の成績を知らないので、自分が成績が良い方なのかわかりません。大学生の方、大卒の方のご意見を頂ければ嬉しいです。 順序尺度での2要因分散分析につきまして 統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 Dを取ってやり直す こんにちは。はじめまして。 今アメリカの大学に留学している者です。 今取っているクラスで一つ、Cを取ってしまいそうなクラスがあります。 ここでの質問やインターネットで調べていたら、GPAを上げる為or悪い成績を避ける為に故意にC以下を取って、次のセメスターで再度その授業を取る方法があるとありました。 このままいけば、Cになるので故意にDを取って次のセメスターでやり直せたらと思っているのですが、強制帰国や退学などにはならないでしょうか? 一度、12単位を切ってしまってi-20を取り直したことと、Fを1年前に夏のセメスターで取りprobationになったこともあるので心配です。 あとやり直してAを取った後は、以前取ったDの成績は完全に消えるのでしょうか? 知っている方、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご返答ありがとうございます。 大変参考になりました。 学生センターに聞いてみることにします。 私は1年生ですが、、、前期の成績が「良」1個、「優」12個の計25単位取得しました。これからも頑張って優秀者になりたいです。