• 締切済み

CPUを変えたい&デュアルブートをしたい

只今SONYのVGC-LB62BでWindowsVistaを使用しております。 それまでデスクトップパソコンでWindows2000をを使用しており、 XPはデザインが好きではなかったので新しいOSが出るまで、と 待っていたところ、この機種に一目惚れをして購入いたしました。 パソコンも昔に比べてとても普及したことだし、Vistaに移る人が 沢山出てソフトもどんどんVista対応になっていくだろう、と 楽観視していたのですが、フリーウェアだけでなくシェアウェアも、 なかなかVista対応が増えないなあ、と感じるのが現状です。 また、インターフェースに惹かれたことと内容は充実しているに 超したことはないという思いからVistaHomePremiumにしましたが、 やはりこのパソコンのスペックでAeroは重く、起動・操作・作業にも時間がかかります。 だからといってクラシックなどで使うのは、インターフェイスに 憧れて買ったVistaの意味がなくなってしまうので嫌だという 我儘と葛藤しております。 メモリがPlemiumギリギリの1GBなのでそちらを増やすべきかと思いましたが、当時 店員さんにそれならばCPUを先にCore2にした方がいいと思う、と言われたと思います。 現在メモリはそのままとUSBメモリ1GのReaduBoostを使用しており、 USBメモリを挿しているといないとではやはり速度に違いを感じます。 当時の予算の都合上CPUは  インテル Celeron M プロセッサー 430(1.73 GHz)  システムバス 533MHz なのですが、当時購入した店員に後からCPUは変えられます、とは聞いておりました。 (趣味で音楽編集や画像編集などをするため、  資金が溜まって変えたくなった時のために聞いておいたのです) それを  インテル Core2 Duo プロセッサー T5500(1.66 GHz)  システムバス 667MHz に取り換えられたらと思っております。 なぜこのCPUかといいますと、確かVaioのオーダーメイドモデルのサイトで 当時CeleronとCore2のどちらか選べるのを見ていたところこの型番だったと 記憶しており、これなら互換性に問題はないのかな、と思ったからです。 ここで質問なのですが、こちらのVaioのパソコンでメモリの増設は 取扱説明書には載っておりますが、CPUの変更については載っておりません。 メモリの増設のように、単純な抜き差しでできるものなのでしょうか? それともはんだ付けなどの作業が必要となってくるのでしょうか? また、相性問題はこのCPUで大丈夫でしょうか? あともう一つ、デュアルブートに関しての質問なのですが、 やはり対応ソフトの少なさや動作の遅さから、Windows2000も 同じパソコンに入れたいと思っております。 ただ、その場合2000を入れてからVistaを入れないと互換性がないため Vistaが動かない、等を調べているうちに読みました。 そこでvirtual PC 2007というソフトを使用して2000を導入しようかと思うのですが、 ソフトとして導入する以上作業の効率化は全く望めないでしょうか? それとも少しは変わってきますでしょうか? (逆に更にVistaが重くなってしまうでしょうか……) また、基本がわかっていなくてお恥ずかしいのですが、2000とVistaとで、 同じフォルダ構成を使用できるのでしょうか?それとも、全く別のパソコンのように、 2000には別でソフトを一から入れなければならないのでしょうか? 絵を描く等処理が重くなる時やVistaが対応していないソフトの場合に2000を使えたらと 思うのですが、ファイルのやり取りが簡単にできなくてはつらいなあと思いまして……。 周りにそういった分野に詳しい方がおらず、調べてもなかなか 分からないためこちらに頼らせていただきました。 長文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 参考(当方のパソコンのスペック): http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L3/spec_retail2.html

みんなの回答

  • GigaMAX
  • ベストアンサー率72% (589/814)
回答No.4

>こちらのVaioのパソコンでメモリの増設は 取扱説明書には載っておりますが、CPUの変更については載っておりません。 CPU交換はメーカー保証外の改造となります。保証期間内であってもCPU交換で壊れたら修理は受け付けて貰えないでしょう。 もちろん、CPU交換が原因でない故障であっても修理を断られます。 CPU交換よりもメモリ増設の方が効果があると思いますが。(最初が1GBの場合) ReaduBoostが効果があるのはメインメモリを使い切ってる状態と思われます。 私もVistaを使っていますが、2GBのメモリですとReaduBoostの効果は体感できませんから >メモリの増設のように、単純な抜き差しでできるものなのでしょうか? お使いのパソコンのCPUはソケットに装着されていますので交換自体は簡単ですが、Core2 Duo は動作しません。 なぜなら、お使いのパソコンのチップセットIntel943GMLはFSB533MHzのCeleronMしかサポートしていないからです。 http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/943gml/index.htm オーナーメイドでCore2 Duoを選択するとチップセットがIntel945GMになるようです。(マザーボードが違うのです) http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L3/lineup.html http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L3/spec_ownermade2.html#first >2000とVistaとで、 同じフォルダ構成を使用できるのでしょうか?それとも、全く別のパソコンのように、 2000には別でソフトを一から入れなければならないのでしょうか? 基本的にデュアルブートはパーティションを別にする必要があります。 アプリケーションも全てインストールし直しです。 Vistaプリインストールモデルではデュアルブートは困難ですので、諦められた方が良いと思います。 (全てのトラブルを自力解決出来るのなら別ですが) なお、Virtual PC 2007を使う場合はパーティションは同じでも構いませんが、アプリケーションは全てインストールし直しです。 Virtual PC 2007上のWin2000をインターネットに繋ぐのならウィルス対策ソフトも必要です。 Virtual PC 2007上でWin2000を動かすにはホストOSのWin2000にもメモリを割り当てる必要があります。 (Win2000には最低256MBは欲しいところです。) このことからもメモリ増設は必須だと考えられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

互換モード+管理者権限モードでも動作しませんか? Vista未対応と書かれているソフトウェアでも、動作しますけど?? 動作させたいソフトウェアの本体(exeファイル)または、ショートカットのプロパティを開きます。 プロパティの、互換性タブを開き 「互換モードでこのプログラムを実行する」と、 「管理者権限としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れます であとはOKをクリックしてプロパティを閉じます これで、XPに似たような環境で、実行されるようになります (UACが実行許可を求めてくるようになったら、許可してください) この方法で、ほとんどのアプリケーションは正しく動作します デバイスに関連するようなプログラムは無理なことが多いですが。 実際のところ ほとんどのソフトウェアは、Vistaでは動きませんと、はっきりと書いていますよね でも、本当は、このようにすると、ほとんど正しく動作するんです。 まあ、互換性の点については、しかたないといえば仕方ないですよ だって、いくつかの資源は、捨てないと 進歩はしませんから。 新しい技術を使おうとすれば、それに適応できないものは、 いくつか出てくるはずです Vistaは、XPより大幅なシステム変更があったんですが それでも、これだけの互換性を保っているとは 「さすが。すごいなあ」と、私は思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sineminna
  • ベストアンサー率31% (118/370)
回答No.2

CPU交換作業自体はすごく簡単なものです。 クーラーを外してCPUを取り外して交換する。 場合によってはグリスなどを塗布する必要がありますが、たったこれだけのことです。 ただ、完全に自己責任の世界になるのであとで何かあった場合にメーカーから保証が受けられなくなる可能性があります。 当たり前のことですが、Vista上でVPC2007+W2Kを動かしても2000単体で動かすよりパフォーマンスはグッと落ちます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.1

単純な抜き差しでは不可能です。 今まで、CPU交換や、自作の経験がないのなら、 PCをつぶしてもいい覚悟なら、やってみましょう。 ダメ元のつもりがあれば、いいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A