- 締切済み
CPUを変えたい&デュアルブートをしたい
只今SONYのVGC-LB62BでWindowsVistaを使用しております。 それまでデスクトップパソコンでWindows2000をを使用しており、 XPはデザインが好きではなかったので新しいOSが出るまで、と 待っていたところ、この機種に一目惚れをして購入いたしました。 パソコンも昔に比べてとても普及したことだし、Vistaに移る人が 沢山出てソフトもどんどんVista対応になっていくだろう、と 楽観視していたのですが、フリーウェアだけでなくシェアウェアも、 なかなかVista対応が増えないなあ、と感じるのが現状です。 また、インターフェースに惹かれたことと内容は充実しているに 超したことはないという思いからVistaHomePremiumにしましたが、 やはりこのパソコンのスペックでAeroは重く、起動・操作・作業にも時間がかかります。 だからといってクラシックなどで使うのは、インターフェイスに 憧れて買ったVistaの意味がなくなってしまうので嫌だという 我儘と葛藤しております。 メモリがPlemiumギリギリの1GBなのでそちらを増やすべきかと思いましたが、当時 店員さんにそれならばCPUを先にCore2にした方がいいと思う、と言われたと思います。 現在メモリはそのままとUSBメモリ1GのReaduBoostを使用しており、 USBメモリを挿しているといないとではやはり速度に違いを感じます。 当時の予算の都合上CPUは インテル Celeron M プロセッサー 430(1.73 GHz) システムバス 533MHz なのですが、当時購入した店員に後からCPUは変えられます、とは聞いておりました。 (趣味で音楽編集や画像編集などをするため、 資金が溜まって変えたくなった時のために聞いておいたのです) それを インテル Core2 Duo プロセッサー T5500(1.66 GHz) システムバス 667MHz に取り換えられたらと思っております。 なぜこのCPUかといいますと、確かVaioのオーダーメイドモデルのサイトで 当時CeleronとCore2のどちらか選べるのを見ていたところこの型番だったと 記憶しており、これなら互換性に問題はないのかな、と思ったからです。 ここで質問なのですが、こちらのVaioのパソコンでメモリの増設は 取扱説明書には載っておりますが、CPUの変更については載っておりません。 メモリの増設のように、単純な抜き差しでできるものなのでしょうか? それともはんだ付けなどの作業が必要となってくるのでしょうか? また、相性問題はこのCPUで大丈夫でしょうか? あともう一つ、デュアルブートに関しての質問なのですが、 やはり対応ソフトの少なさや動作の遅さから、Windows2000も 同じパソコンに入れたいと思っております。 ただ、その場合2000を入れてからVistaを入れないと互換性がないため Vistaが動かない、等を調べているうちに読みました。 そこでvirtual PC 2007というソフトを使用して2000を導入しようかと思うのですが、 ソフトとして導入する以上作業の効率化は全く望めないでしょうか? それとも少しは変わってきますでしょうか? (逆に更にVistaが重くなってしまうでしょうか……) また、基本がわかっていなくてお恥ずかしいのですが、2000とVistaとで、 同じフォルダ構成を使用できるのでしょうか?それとも、全く別のパソコンのように、 2000には別でソフトを一から入れなければならないのでしょうか? 絵を描く等処理が重くなる時やVistaが対応していないソフトの場合に2000を使えたらと 思うのですが、ファイルのやり取りが簡単にできなくてはつらいなあと思いまして……。 周りにそういった分野に詳しい方がおらず、調べてもなかなか 分からないためこちらに頼らせていただきました。 長文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 参考(当方のパソコンのスペック): http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L3/spec_retail2.html
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- GigaMAX
- ベストアンサー率72% (589/814)
- masapiyochan
- ベストアンサー率46% (140/301)
- sineminna
- ベストアンサー率31% (118/370)
- roukin
- ベストアンサー率24% (622/2564)