コマンドプロンプトでの他端末アプリケーション起動について質問です。
コマンドプロンプトでの他端末アプリケーション起動について質問です。
(OS:WindowsXP)
以下の二つの方法でアプリケーションを起動した時に動作の違いが出るのはなぜでしょうか?是非教えて下さい。
【前提】
アプリケーションは起動時に同じ共有フォルダ内の設定ファイルを参照しています。
設定ファイルが存在しなければエラーポップアップを表示します。
・エクスプローラ画面からサーバの共有フォルダにアクセスし、直接exeを叩いた場合
エラーも無く正常に起動する。
・コマンドプロンプトでC:\Documents and Settings\○○> \\192.○○○.○○.○○\共有フォルダ\○○.exeを実行した場合
「設定ファイルが存在しません。」というエラーポップアップが表示され、アプリケーションが終了する。
補足
コマンドプロンプト上っていうのは、起動するとコマンドプロンプトが立ち上がって、そこでコマンドなどを打ち込んで使うアプリケーションです。