• 締切済み

和服を普段着にする

和服を普段着にするにはどうしたらいいでしょうか? 袴をきたいんですけど、袴は普段着としてきれるものですか? 浴衣は、冬でもきれるものですか? やはり着付けは覚えないといけないでしょうか・・・ ちなみに学校に来て行こうと思っています(私服の) 和服に詳しい方、普段着が和服の方・・・ 何か知ってる方がいたら回答おねがいします。

みんなの回答

  • akiko_w
  • ベストアンサー率30% (77/249)
回答No.6

着物を普段着にするには・・・・絹じゃなくてもポリでもウールでも綿でも毎日きたら普段に着たら普段着です。 わたしは日曜日に着物着て友達とお茶するし、近所の呉服店でお茶だけ飲んで帰ってきたりします。ただ着たいだけですから。 友人は袴を普段着にはいてますよ。 しかも女袴(フレアスカート型)じゃない袴のほうを履いてます。 経緯は、中学時代剣道部だった私が専門学校の卒業式で女袴にビックリしてて、近年「自転車に乗りたいから袴をはきたい」という友人に話をしました。 女袴じゃないほうを捜し始めた友人は呉服店では置いてないし、取り寄せても正絹の袴なんてきたくないし…って呟いたので「何いってんの?商店街の角曲がったら剣道具屋があるじゃん」「あっ!」ということで(笑)今はポリの袴で自転車乗ってます。 ネットでいろいろ調べると見ると、着物で自転車に乗る方がいらっしゃるようですが、自転車にのるなら袴のほうがいいと思いますし 袴だとコスプレっぽくなるので、コスプレ趣味の子だと思われるでしょうね。お嬢系ってわけじゃないからとっつきやすく見えますが人それぞれですね。 浴衣はもともと湯上りにきたもの。人によっては8月だろうと昼間から着るのをよく思わない人もいますし、まずは衣替え等ネットでも本でも知識を得たほうがいいでしょう。 コスプレで着るなら浴衣だろうがレースがついてようが、お好きなものを身に着けてください。和服とは切り離して考えますから。 着付けは…普段着をお母さんに着せてもらってるならとか、毎日美容室にいけるなら知らなくてもなんとかなるかもしれませんが それでも「普段着」を自分で着れないのは問題あるんじゃないでしょうか?出先で着崩れても直せないのはこまりますよ。 着付け教室に通うんじゃなくっても雑誌なりPCなりで独学で着ることはできますよ。わたしはまず独学で着ました。その後無料の着付け教室に行ったときも、自分で着てたからこそ、気になるところは質問できて友人は今でも(5年くらい)独学のままです。 まずは浴衣がきれれば、着物に半幅帯でいいじゃないですか。 学校は、高校でしょうか?着るんだという意思がしっかりしてればいいのではないでしょうか。 私は専門学校時代、ピンクハウス好きとか、女の子(性別男性)の友人がいたし、偏見がないから何でもいいと思いますけど なかにはイジメの対象にしてくる人もいるでしょう。負けない意思があればいいと思いますよ。 あとは、しっかり勉強してだれにも文句はいわせないのは、もちろんです。 いま、デジタルハリウッドというwebとかCGの学校に通ってますが、男性で着物や仁平・鎧を着てる先生(本業は会社経営者)がいます 周りの人を説得できれば、服装なんて関係ないんですよ。

noname#61653
noname#61653
回答No.5

こんばんは。まず女性か男性か教えて頂けないでしょうかね。 女性という前提で少し回答させて頂きます。 着物を普段着にしている人、少数派には間違いないですが全国には結構いらっしゃいますよ。 旅館や呉服店の女将さん等、職業以外で和服で暮らしている方です。 <袴をきたいんですけど、袴は普段着としてきれるものですか? しかしそのような方でも袴を常時愛用している方というのはなかなかいないと思います。 自転車やバイクに乗ったり家事仕事等のために履くのは水屋袴と言われるようなごく普段着袴で、これは実用性も高いので家の中では履くという方も多いでしょう。 いわゆる女袴とかあんどん袴と呼ばれる卒業式のお嬢さんスタイルは普段の生活(外出)にはあまり向かないと思います。 むしろ着流しが一番楽でしょう。理由は他に回答が出ている通りです。 実際、私は袴で生活した事はありませんが、着物の上にもう一枚何か着けるという時点で返って動きづらく不便が多いと思います。 <浴衣は、冬でもきれるものですか? ええ、着ていいですよ。ただし家の中だけです。外出は御法度と言うしかありません。 パジャマやスエットで電車に乗ったりしないですよね? <やはり着付けは覚えないといけないでしょうか・・・ 着付け学校等に行かなければならないか?という意図ならその必要はありません。 しかし着方がわからなければ着られない物なのは確かです。 お身内やお友達で教えてくれる方がいれば一番ですね。 着物で暮らす事を実践している方の著書も多数出ていますので参考になさるのも良いのではないでしょうか。 またそのような方(毎日着物で出勤している方等)のブログも探せば結構ありますよ。

  • maniera
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.4

こんにちは。着物初心者ではありますが、思う所をいくつか。 袴姿って他の方も書かれているように「女学生」って感じで素敵だなーと思うのですが、もし電車の中で見かけたとしたら「あれ、今日式典でもあるのかな?」と感じる人が多いのではないでしょうか。 かつては学生さんの普段着でも、現代では卒業式に着る礼装的なイメージで考えられていると思われます。あと「コスプレ」ととらえられるかもしれません。 浴衣はやはり冬には向かないでしょう。家の中で着る分には問題ないでしょうけれど、夏向きの柄が描かれていると人前にはちょっと出られないなあ、と。 もし自分がこれからの季節に学校に着ていくとしたら(もうそんな歳ではありませんが…)、ウールや綿の縞や格子柄のもの、正絹なら紬(つむぎ)でシンプルにまとめるかな。ウールや綿なら自宅で洗えるし、クリーニングに出しても安いですし。 着付けは、着付けを仕事にしようというのでなければ、特に着付け教室に行く必要はないでしょう。普段着なら本やネットなどの独学で大丈夫です。誰かに着せてもらう事があれば、その時にコツなどをいろいろ聞いてみたりするのもアリです。 もし着付け教室を利用するなら、「無料」のところはあまりいい話を聞かないのでお勧めしません。市の文化教室のようなところがあれば安価で安心して学べると思います。ちなみに知人は一回千円で教えてくれる所で自分でお太鼓が結べるあたりまで習ってきたとの事。早く覚えるにはそういう教室もいいと思います。 ちなみに自分が参考にしている「七緒」という雑誌があるのですが、今月出たばかりの号で「着物はじめ」という特集が組まれています。ターゲットが30代以上ということもあって全体に「大人テイスト」ですが普段きもの派を目指すならぜひ一度チェックしてみてください。勉強になりますよ。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.3

和裁を趣味とするおばちゃんです。 一応、ご希望の生活ができるという方針でお話します。 普段着から着物・・・いいですね。 ただし、【やはり着付けは覚えないといけないでしょうか・・・】って すごく不思議な感じがします。 だって、ネクタイの結び方も知らないで、ネクタイをしたい、覚えないといけないでしょうか?ときいているに等しいです。 はかまだけというなら、メンドクサイ帯結びを覚えなくてもokですが 一応、本を見てわかるくらいには「学ぶ」必要があるでしょう。 独学でokです。 短めに、ふくらはぎ丈ぐらいに着物を着て、前で半幅帯を文庫に結んで、ぐるっと後ろ。(もちろん、肌襦袢して、半襟をかけた長じゅばんして、着物、で文庫の帯です。) この、文庫をはかまの前からの紐(長い)で左右からバッテンに 押さえつけるように文庫の結びの上でクロス。 前ひものおしまい=結び目は後ろで結ぶ。 後ろ部分はかまの左右の紐はそのまま前に持ってきて、リボン結び あるいは、片蝶結び、 コレでokですが、後ろのはかまの上部は必ず文庫=枕の役割の上に乗せて、後ろが高い感じ、だから、足首は見えます。 なので、女子学生はブーツなどで足を見せないというおしゃれがはやったのが時代的な背景。 はかまなら着物に比べて、立ち居振る舞いが着付けが簡単だと思うので はかま=学校と思われたのでしょうが、いささか的がずれると思う。 卒業式でも何人か見かけるのですが、そのまま座ると、後ろが引っ張られて、文庫に乗せたはかまが下に落ちて、ずるずる引きずっている人がたーっくさんいます。 いすに座るときには下敷きになる、後ろのはかまの処理をきちんと所作としておかないと、すぐに、後ろがずり落ちる。 それと、背もたれのあるいすには座れません。 文庫がつぶれるのでやはり、後ろの部分が下に落ちやすい。 女性用のはかまは「行燈=あんどん」といって、前後に腰位置から分かれた、いわばひだ付ロングスカート。 階段では前後に掃除して歩きますので、どろどろです。 浴衣は、盛夏以外は「ねまき」です。 はかまのしたの着物としてはきません。 普段着に着物というのは結構ですが、 気軽に着るには「寝巻き着付け」にならないという心がけがないと無理。 昔の写真を見たことがありますか? 大正時代ぐらいの普通に着物している人は、殆ど 今から見ると、寝巻きのような着付け状態です。 コレが普通の生活。 基本は動けばこうなる。 いまどきの着付けは、「おくさま、おじょうさま」が普段でしている 動かない、働かない、着付けが「理想」となって具現化されている。 「寝巻き」状態着付けは見苦しいというのが、 衆目の見るところです。 花火帰りの浴衣のお姉さんを思い出してみてください。 だから、普段着で寝巻きでなく生活するというのはまずすごく大変だとおもって。 いすに座るときには、所作が肝心、さらに背もたれに背中がついてはいけない。 電車では座れません。 階段は掃除して上り下りしない様に。 引きずって降りると、後ろの人に踏まれます。 半襟は1-2日で取替ええないと、襟汚れは目立ちます。 コレは、自分でお裁縫して取り替えますので、いささかでも針を持つ習慣がないとできない。 ソレと、はかまの折り目は基本ですから、プリーツの取れたびろーんな 状態にさせないためには、毎日、寝押しをするのが昔の女学生の習慣です。 がんばってみてください。

回答No.2

参考になるかわかりませんが、和服を”ときどき”着ている者です。 質問者様は女性の方でしょうか? 女性の方の袴となると、「はいからさん」のような袴姿だと思うのですが、 そういった袴姿は今では卒業式にしか見たことがありませんね……あんなに可愛いのに。 (むかしの映画では女学生や女性教師などが着ていました) わたしも袴なら自転車に乗ったり、着物でも活発に動けるんじゃないかと思ったことがあるのですが、まだ実現していません。(笑) 着物のなにかとこうるさい約束ごとのなかに衣替えがあるんですが、大まかに 冬には袷の着物に羽織やコート、ショールなどを着用、 春や秋などには袷の着物やウールの単衣、夏にはうすものの単衣などです。 あとは着物の格や材質によって帯の種類や結びが変わったりとややこしいのですが、 個人的には普段着ならばそんな堅苦しいことは気にしなくてもいいんじゃないかと思います。 ですが浴衣は基本的に家庭着ですし、冬だと下に襦袢を着てても透ける素材だと寒いと思いますし、あまりおすすめはしません。 着物はただでさえ寒いので、風邪ひいちゃうと思います…。 着付けはやはり和服を楽しみたいなら覚えたほうがいいかと思います。 お稽古にいくのが手間なら、ビデオや本、それにネット上でも色々でてるので、お家で練習してみてはいかがでしょうか? わたしは外で着崩れるのがこわくて、習った後しばらくはずっとお家で着ていました。 走れば裾が広がり、ドアノブに袖をひっかける、トイレで苦労するなど 着物生活はいろいろ注意が必要だなぁ、とガサツなわたしは勉強になりました。(汗)

参考URL:
http://www.sgm.co.jp/kituke/01aeaeo/
回答No.1

参考になるかわかりませんが、和服を”ときどき”着ている者です。 質問者様は女性の方でしょうか? 女性の方の袴となると、「はいからさん」のような袴姿だと思うのですが、 そういった袴姿は今では卒業式にしか見たことがありませんね……あんなに可愛いのに。 (むかしの映画では女学生や女性教師などが着ていました) わたしも袴なら自転車に乗ったり、着物でも活発に動けるんじゃないかと思ったことがあるのですが、まだ実現していません。(笑) 着物のなにかとこうるさい約束ごとのなかに衣替えがあるんですが、大まかに 冬には袷の着物に羽織やコート、ショールなどを着用、 春や秋などには袷の着物やウールの単衣、夏にはうすものの単衣などです。 あとは着物の格や材質によって帯の種類や結びが変わったりとややこしいのですが、 個人的には普段着ならばそんな堅苦しいことは気にしなくてもいいんじゃないかと思います。 ですが浴衣は基本的に家庭着ですし、冬だと下に襦袢を着てても透ける素材だと寒いと思いますし、あまりおすすめはしません。 着物はただでさえ寒いので、風邪ひいちゃうと思います…。 着付けはやはり和服を楽しみたいなら覚えたほうがいいかと思います。 お稽古にいくのが手間なら、ビデオや本など色々でてるので、お家で練習してみてはいかがでしょうか? わたしは外で着崩れるのがこわくて、習った後しばらくはずっとお家で着ていました。 走れば裾が広がり、ドアノブに袖をひっかける、トイレで苦労するなど 着物生活はいろいろ注意が必要だなぁ、とガサツなわたしは勉強になりました。(汗)