はじめまして、こんにちは。
検査薬を使う時期を悩んでおられるという事ですが、
多分検査薬の説明書には「生理予定日を1週間以上過ぎても生理が無い場合」
とか書いてあると思いますが、別にそこから1週間くらい遅れてもたいして問題ないので
(1ヶ月とかくらいまで遅れてしまうとホルモン量が増えすぎて
逆に反応が出なくなったりとかもするようですが)
長い周期の方で考えて、9/23になっても生理が来なければ使ってみればいいかと思います。
最近の検査薬は精度がいいので生理予定日前でも朝一の濃い尿とかなら
反応が出ることもありますが、そんな時期に病院にいっても尿検査以上のことはできません。
超音波検査で卵(胎嚢)が確認できるのは妊娠5週を越えてからくらいです。
(妊娠5週→前回生理開始日を妊娠0週と数えてその5週後、あなたの場合は9/20、
ちなみに月数では妊娠2ヶ月となります。御存知かもしれませんが念の為)
妊娠が分かれば早目に病院へ行く事のメリットは、その妊娠が
正常か異常かを確認できると言う事ですが、これは超音波で見てみないと分かりません。
正常妊娠であれば問題は無いのですが、異常妊娠の場合早目に対処することが必要です。
受精卵不全なら多くは流産となってしまいますが
これは受診のタイミングで左右される事ではないのですが、
(生きる力の弱い卵の妊娠。両親共に体に問題が無くても
受精のタイミングが悪かったりして(卵子または精子が古くなってから
受精したりして)起こる事があります))
子宮外妊娠なら放っておくと
卵管破裂を起したりしてあなたの命にかかわります。
また、正常妊娠でも多くの病院では胎児心拍が確認できた段階
(大体妊娠7週以降くらい)で分娩予約を受け付けたりするので、
あまり遅くに行くとベットが満床になっていたりして
希望の病院で出産出来ない可能性が出てきます。
ですので長くなりましたが、結論としては9/23を過ぎた頃に検査薬を使用し、
妊娠反応が出れば近いうちに産科へ行く、という事をお勧めいたします。
お礼
すばやい回答ありがとうございます。 すいません。23日の後、膣外射精で26日と9/1日に可能性があるのですが、それをふまえるといつ、検査すればよいでしょうか? また、検査が遅くなって考えられるリスクなどありますでしょうか?