- ベストアンサー
Wiiの体感操作やDSの実用ソフトに失望した人たちは、またPSに戻ってくるのでしょうか?
DSがつくったツール・実用系ソフトブーム(脳を鍛える~が代表例)ですが その勢いは完全に無くなりつつあります。 実用ソフトは完全に落ち着いたなあ。↓ http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-300.html またWiiのリモコンがもたらした体感ゲーム(Wiiスポーツが代表例)に関しても Wiiスポーツの後に続くソフトが後にも先にも見当たらず、完全に行き詰っているように思えます。 さらに「リモコン操作は直感的で簡単」というのは幻想であり 実際に遊んでみると、どれだけ遊ぶ人を選ぶのかがよくわかってきます。 直感的=万人向けというWiiの幻想↓ http://yamanashirei.blog86.fc2.com/blog-entry-388.html 自分はDSやWiiが目指している方向は間違っていないと思っているのですが どうもうまく遊び手側に浸透させることができていないのではないかと感じてしまいます。 このようなゲームに失望してしまった人たちが またPSに戻ってくるということは考えられるのでしょうか? (それならそれで、また昔のような大作主義に戻ってしまうような気がして 素直に喜べなかったりするわけですが)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#116065
回答No.2
その他の回答 (5)
noname#178037
回答No.6
noname#116065
回答No.5
- name2006
- ベストアンサー率51% (106/205)
回答No.4
- rayden
- ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.3
- maccha_neko
- ベストアンサー率33% (465/1379)
回答No.1
お礼
どうもありがとうございます。 >戻るというかゲーム離れを再発させる事はありえるでしょうね。 これは既存のゲーム業界が最も恐れている事態ですね。 でもDSやWiiで相当数集まった新規のユーザーにアピールできるソフトが提供できないなら ゲーム離れが再発しても自業自得と呼べるのかもしれません。 今は「DSこければ皆こける」というところでしょうか…。 >何かを進化させるには、進化の為に何かを犠牲にしていると なるほど確かに…。芸術の世界では広く知られていることなんですね。 ペン入力やリモコンなどの斬新な操作は一時の目新しさはあるかもしれませんが それによって既存の十字ボタンやアナログスティックの操作に慣れている人からすれば その斬新な操作は邪魔でしかないケースも多々あるでしょうしね。 その犠牲にしてきた部分がユーザーにとって必要な部分であればあるほど ゲームを開発する人と我々ユーザーとの間の溝(ギャップ)は深まるばかりなんでしょうね。 DSやWiiからPSに戻る(というよりも「移ってもらう」)ためには そのギャップをうめる対策が求められている、といったところでしょうか。