• 締切済み

パキシルでよいのでしょうか?

こんにちは。 2年ほど前に会社でストレスのたまることがあり、いざ夜寝ようとすると息苦しくなるようになりました。 その後会社をやめましたら、その症状もなくなり落ち着いたので半年後に就職をしました。 しかし、また夜に横になると息苦しくなるようになりました。 このような悪循環が職場環境が変わるたびに続いております。 その他、不安だったことが解消されると直ったり(例えば病院の検査結果に異常がなかったなど。。。)、考えなきゃいけないことがあると 夜息苦しくなったりします。 この2年の間、何度も内科へ行き調べてもらいましたが異常ありませんでした。ということは、メンタル面が原因なのかと心療内科へいった所 デパスとパキシルを処方されました。 色々ネットで調べた所、うつ病の薬であったりするので、この処方が正しいのかをお聞きしたく投稿させていただきました。 一番のポイントは、日中は全く症状もなく元気に楽しく活動的にすごしており、息苦しい症状がでるのは、寝る時に横になったときということです。 自分自身は生活が充実しているのに、なぜ体にばかり息苦しいという症状が出るのかわかりません。(内科的に異常はありませんでした) このような症状でもこの処方はあっているのでしょうか。 専門医の方おりましたらアドバイス宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

蛇足ですが、knpc1981さんの意見にも、賛成です。セカンドオピニオンは大切です。 うつは、相性の良い先生とめぐり合うことが大事なので、2,3回、病院を変える人もザラです。むろん、今の先生が信頼の出来る方なら、そのままでいいです。 ちょっと引っかかっているのが、今の先生のパキシルとデパスという選択ですね。何らかの意図があって選んでいるのなら良いのですが、何も考えずこれを処方したのだとしたら、「おいおい」みたいなところがあります。 パキシルは一昔前の第一選択薬で、今はトレドミンが普通の第一選択薬になりつつあります。パキシルは雅子様が飲んでいる薬として有名ですが、先生は、新しくて実績の少ないトレドミンは、まだ使いたくないんでしょうか。患者の間では、トレドミンのほうが人気があるのですが・・・(2ちゃんねるの坑うつ剤人気ランキングスレッドとか) 精神安定剤にもろにデパスが出てきたのも、気になります。効果が分かり易く、軽いうつならこれだけで治してしまい、患者に大人気の傑作薬なのは間違いないのですが、依存性がつき易い問題があるのです。1日に1mgを3錠が上限ですので、これを越えて処方するような非常識なことを始めたら、すぐに別の医師に乗り換えてください。ただ、デパスを出したくなる気持ちも分かるんですよ。効果抜群ですからね。レキソタンという精神安定剤も結構人気があるのですが、これは効かない人には全く効かない薬です。精神安定剤より坑不安剤と呼ばれることが多いので、ひょっとしたら精神的に安定しているあなたのような方にはレキソタンは向かないと、医師が判断したのかもしれません。(私の彼女はPMSもきつく非常に不安定な性格ですが、レキソタン一粒で不安が全部ふっとんで快眠だそうです)

faby78
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 デパスとパキシルという選択はおかしいのですか?!! びっくりです・・・ 処方されたのは一日にデパス0.5mgとパキシル10mg半錠剤です。 この二つを飲むと確かにすぐ熟睡できますが、やはりまだ疑いつつ飲んでいるので、近々別の病院へも行ってみようと思います。 色んな薬があるようなので無知な私にはちんぷんかんぷん(><) 薬は飲まずに直せる方法があればいいのになぁとやっぱり思ってしまいます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52878
noname#52878
回答No.2

こんにちは。私も心療内科に通院中なので、経験から思ったことなのですが・・・。 心療内科や精神科って、一応「うつ」とか「パニック障害」という風に診断名はつけられても、症状の出方は千差万別なんですよね。薬の処方の仕方も医師によって全然違うと思います。 なので、お薬のことで心配であれば他の病院に行ってみる(セカンドオピニオン)ことも大事です。 私はパニック障害なのですが、本に載っているような典型的な症状はわりと少ないです。というか、ピッタリあてはまる症状が載っている本は見たことがないくらいです。 自分にあった克服法を見つけていくしかないんだな・・・と、最近ようやく思っているところです。 早く安心できるといいですね。

faby78
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 セカンドオピニオン、本当に必要ですよね。 疑問をもつよりは、他の病院で先生の意見をきくのも 安心できると思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

専門医ではありませんが、坑うつ剤を飲んでいる経験者です。 あまりうつらしくない症状に見えるのですが、うつもいろんな出方があるので、可能性は否定できません。また、仕事を休んでいた間には症状がでなかったわけですから、仕事によるストレスが原因のうつや自律神経失調と判定しても、変ではありません。 うつ病であれば、医師は通常、少量からパキシルの投与を開始し、副作用に慣れさせつつ段々と投与量を増やし、十分量に達して2週間から3ヶ月ほど待てば60%くらいの成功率で、うつが治るとスケジューリングしています。それでもダメなら、別の坑うつ剤に切り替えます。坑うつ剤と患者の間には、相性の問題があって、一発で治ることのほうが少ないので。 坑うつ剤は、うつ病だけでなく、PTDSやパニック障害や自律神経失調にも使いますので、先生がセオリーどおりの使い方をしている限りは、信頼しても良いかと思います。 私なんか、坑うつ剤を飲んでますが、最初はてっきり体の病気だとばかり思っていて、全身の痺れ、不眠等で悩み、ぜんぜん気分の落ち込みはなかったのに、それでも坑うつ剤を飲んでますよ。パキシルは効果が出るまで時間がかかるので、しばらく様子を見つつ、かつ、信頼の出来る医師であるかを見極めることが大切だと思います。 ちなみに、私が初めて精神科を訪れた時の会話は、こんな感じです。 先生(D):「昨年、夏休みはとられましたか?」 患者(P):「1月休みました」 先生(D):「どんな時に痺れますか?」 患者(P):「好きな歌手を聞いて感動している時とかです」 先生(D):「朝、新聞を読む習慣が無くなったとか、ありませんか?」 患者(P):「気になるニュースはいつもインターネットでチェックです」 先生(D):「ううん・・・これは難しい事例ですね!」 要は、うつっぽくない人でも、体に異常が無く、自律神経障害が出ていれば、坑うつ剤のお世話になるという、よい見本です。

faby78
質問者

お礼

大変参考になる回答ありがとうございます。 うつっぽくなくても、いろんな症状があるんですね・・・ harepanda様も落ち込みなどなくてもお薬飲まれてるのですね。 私の周りには、仕事のストレスでうつ病になってしまい すっかりかわってしまった友人がおりまして、それを見ている分 私も抗うつ剤って違うのでは?という疑問になってしまっておりました。勉強不足でお恥ずかしい限りです。 しかし、同じように落ち込み症状はない方からのアドバイス非常に参考になります。 近くの病院へフラーっといったので、もう少し信頼できる先生を探したほうがよいのかなぁと思ってきました。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A