簡単に流れと書類関係を書きます。
■必要書類等
・自動車検査証返納証明書~ 一時抹消手続きを行った際にもらう書類です。
・印鑑 申請者のもの
・自賠責保険証明書 期限が有効なもの。
・申請書(OCRシート第1号様式)
・手数料納付書
・軽自動車税申告書
・使用者の住所を証明する書類~ 市区町村の役所で発行から3ヶ月以内のもの。
・自動車重量税納付書
・定期点検記録簿
・自動車検査票
■必要経費
・登録・申請等の手数料(印紙) 無料
・重量税 5000円
・検査料 1400円
・ナンバープレート代 600円程度
■手続き手順
・仮ナンバーの取得
ナンバープレートがないため、自走できないので、仮ナンバーを取得する必要がある。仮ナンバーの取得には「自賠責保険証」、「自動車検査証返納証明書」、「印鑑」が必要となります。
▼
・車検の予約 ~車検の予約を行います。1週間前までには行ってください。
▼
・必要書類の準備~ 申請に必要な書類を集めます。
▼
・必要書類の作成 ~ 申請に必要な書類を記入します
▼
運輸支局・自動車検査事務所へ~ 必要書類を持って陸運支局・自動車検査事務所へ行きます。
▼
・手数料・重量税印紙の購入、貼り付け~ 手数料・重量税印紙を購入し、手数料納付書・自動車重量税納付書に貼り付けます。
▼
・車検の受付~ 車検の受付窓口で書類をチェックしてもらいます。
▼
・車検場の検査ライン~ 車検場の検査ラインへ行き、すべての項目に合格すれば車検は完了となります。
▼
・運輸支局・自動車検査事務所へ~ 必要書類を持って陸運支局・自動車検査事務所へ行きます。
▼
・書類の提出~ 必要書類を窓口に提出します。空いていれば10分程度で新しい車検証がいただけます。
▼
・軽自動車税の申告~ 年度の途中なので税金はかかりませんが、申請をしておく必要があります。
▼
・ナンバープレートの購入~ ナンバープレートを購入します。
▼
以上で手続きは終わりです。
でも自動車検査証返納証明書が無いとどうすることもできません。
一度廃車すると書類が無いと個人では新規登録は無理です。
書類の再発行は無理です。してもらえません。
メーカーの製造証明、構造関係の書類を手配できないと無理なんです。
書類を探すが事故車か廃車済みのバイクを買って2個イチにするしかありません。
お礼
おはようございます!! 細かく教えて頂きありがとうございます!! 頑張ってやってみます。 経過と結果の報告は追ってさせて頂きます。