• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:指定校推薦の評価基準など学内選抜について)

指定校推薦の評価基準など学内選抜について

このQ&Aのポイント
  • 大阪の私立高校では毎年関関同立の指定校推薦がありますが、体の弱い私は本番の入試に不安を感じています。
  • そこで指定校推薦で同志社や立命館などを受けたいと思っていますが、欠席が多いために心配しています。
  • また、自分以外の応募者がいない場合でも合格する可能性はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

同じく北海道の道立高校3年で指定校推薦を考えている者です。 以前進路の先生に遅刻の回数が推薦にどう影響するか質問したところ、「調査書に『基本的生活習慣がしっかりしていて…』などの事を書かなければならないほど魅力のない人でなければ大丈夫です」と、つまり、調査書に書くべき長所がたくさんある人ならば欠席や遅刻については基本的に問題ない、ということでした。 sakumidesuさんの書き込みを読む限りでは、体が弱い中でも勉強に励んで立派な成績を取っているようで、しかもおそらくそういった苦労の多い状況のもと青春時代を過ごしてきたsakumidesuさんなら人間的にとても豊かな方なのではないかなと思います。 僕は体だけでなく周囲の環境にも恵まれ何不自由無く勉強しているのに、超ギリギリで評定平均をクリアできるような人間なので、sakumidesuさんを見習わなくちゃなぁと励みになりました。お互い頑張っていきましょう!!

sakumidesu
質問者

お礼

surume2222様、わざわざお忙しい中、とてもわかりやすく励みになる素晴らしい回答ありがとうございました。 surume2222様もあたしと同じく指定校推薦を考えていらっしゃるんですね!そして、とても為になるアドバイスありがとうございます。 あなた様の回答を読んで本当に心から感動しました。本当にありがとうございます。勇気付けられました!! 確かにあたしは普通の人より少し健康にハンデがあるのですが、surume2222様と同じく周囲の環境に恵まれてきたおかげで、ここまで来れて来ました。やはり周りの人の、力というものは大きな励みになりますよね。surume2222様のようにここに回答してくださる皆様も含め、本当に心からそのことを身にしみております・・・。 本当に、素敵なアドバイスありがとうございました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#37535
noname#37535
回答No.5

私は関関同立に指定校で入学した者です。 すでに皆さんがおっしゃられているように、出席日数に条件があれば厳しいですが、そういう条件があるところは少ないと思います。 また、基本的に応募者が自分のみの場合は、条件さえクリアしていれば合格できます。 頑張って指定校とれると良いですね☆

sakumidesu
質問者

お礼

わざわざお忙しいなかとても参考になる回答本当にありがとうございます。そうなんですか!!自分のみだと条件クリアしていれば合格・・それはいいですね~!!でも毎年関関同立は 本当に人気が高いのですが、確かに学部によってはラッキーな年なら応募者1名もある、と聞いた事があります!! 応援の言葉まで本当に!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 関関同立ではありませんが、大学に勤務しています。私も小さい頃は体が弱く、高校までは、1年間欠席しなかった年はありませんでした。大学になって、体力がつき、まあ普通になり、今では立派なメタボリツクデス。  指定校推薦は、高校と大学の信頼関係で成立しています。大学は、「評定○。○以上」などの条件を出します。その条件さえ満たしておれば、問題ありません。欠席も、『サボりはお断り』の意味です。 >あたしみたいに出席日数が少ない子とかは学内選抜でも無理なんでしょうか その条件に出席日数が入っていれば、outですが、入っていなければOK。誰を推薦するかは、高校に決定権があり、高校の審査過程に大学は一切口出ししません。ですから、推薦されれば心配する必要はありません。  もしも、面接時に訊かれたら、「病気がちなので、欠席日数はおおいのですが、頑張ったので、推薦してもらえました」と応えれば、むしろ好印象でしょう。

sakumidesu
質問者

お礼

kgu-2様、わざわざお忙しい所とてもわかりやすい回答本当にありがとうございました。 回答を読ませてもらい、大変感動しました。 出席日数が入っていなければ後は学校側の判断、という回答に本当に救われました! あたしが目指している推薦の所は毎年出席日数は見ないところですので、大学はその面を重視しないという意味ではないか、と母も言っていたのですが、それでも不安だったのですが、この回答を見て本当に不安が解消されました。 kgu-2様のおっしゃる通り、万が一学内選抜で通って運よく面接までいけたら、体の事実を正直に言えば大丈夫、という回答もかなり為になりました! 本当に、とてもわかりやすい回答大変ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 私の同級生で、やはりカラダが弱いため体育は見学オンリーと いう人がいましたが、たしか学習院に推薦で入りました。あそこは 評定 4.8 だったと思うので、体育で3が付いたらもうアウトです。 つまり、ゲタを履かせてもらっていたんでしょうね。  あなたが先生方に好かれていて( よく思われていて )、早い 時期から推薦で受けることを表明されていたのであれば、その へんはちゃんと考慮してくれるはずですよ。それこそ内申書の 欠席日数なんて、適当に書いちゃってもわからないわけですし。

sakumidesu
質問者

お礼

わざわざお忙しいところ、丁寧な回答本当にありがとうございます。 そうなんですか!自分と少し似た状況の人が推薦で行ったという人がいて少し励まされました。 そうですねーやはり先生も人間ですもんね。好きな生徒には少しでも推したくなりますもんねえ。。その通りだと思います。 これから選抜まで少しでも先生の印象を上げよう!と思います。 本当にわざわざとても為になった回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • djmitsu
  • ベストアンサー率25% (43/170)
回答No.1

基本的に推薦基準に「欠席日数○○日以上は不可」などという規定があると思うのですがそれをクリアしていればなんら問題なく受けられます。 他に同じ大学の指定校推薦を取りたいと思っている人がいて、欠席日数制限をクリアしているが自分はクリアしていない・・・という場合ですと無理でしょうけれども、欠席については多少甘く見てもらえるようなことを言われているようですが、基本的には制限をオーバーしていたら指定校推薦を貰うことはできません。大学側も個人的な理由のために例外を許可することは安易にはできませんから。 とはいうものの先生がそうおっしゃっていたなら何か策はがある、ということかもしれませんし一度先生に確認を取るのが一番だと思います。ここで聞いても「一般的」な回答しか得られませんから。。 あと貴方の質問ですともう1パターンの例が考えられてしまうのでこちらも載せておきます。欠席の制限をクリアしているということでしたら、同じくらいの評定の他の人で欠席は貴方よりも少ない・・・という場合欠席日数だけ見て貴方を蹴るようなことはしないから安心しなさい。ということだと思いますのでもし制限をクリアしているようなら大丈夫だと思いますよ。

sakumidesu
質問者

お礼

わざわざお忙しいところわかりやすい回答ありがとうございました。 確かにdjmitsu様のおっしゃる通り出席日数に制限がある所と無い所がありました。その関係であたしも出席日数制限が無い所を挑戦したいと思っております。 少し安心しました。とてもわかりやすく、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A