※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:指定校推薦の評価基準など学内選抜について)
指定校推薦の評価基準など学内選抜について
このQ&Aのポイント
大阪の私立高校では毎年関関同立の指定校推薦がありますが、体の弱い私は本番の入試に不安を感じています。
そこで指定校推薦で同志社や立命館などを受けたいと思っていますが、欠席が多いために心配しています。
また、自分以外の応募者がいない場合でも合格する可能性はあるのでしょうか。
こんにちは。今高校3年生のものです。あたしは大阪の私立高校に通っていて毎年関関同立から指定校推薦のお知らせが来ます。
実はあたしは元々体が弱く、本番の入試まで乗り越えられるか不安です。そこでまだ体に負担が少ない指定校推薦で同志社や立命館など挑戦したいと思っているのですが・・あたしは先ほど申し上げたように、体の関係で頻繁に病院に通っていたので、学校をかなり欠席したりしてしまいました。でも、先生はもし指定校の学内選抜ではそういう事も考慮する、といってくれたのですが、(つまり出席日数が少なくても病院の関係なのでずる休みをしてる子とは同じ扱いはしない)正直やはり無理なのかと心配です。
しかもあたしは体育など病院の先生からドクターストップがかかって出席できませんでしたので、その関係で全体の評定平均値が3.7です・・・。しかし、数学の全体平均値は5.0で英語は4.3で、そのほかも普通の教科(体育など副教科除く))は4.0以上大抵習得しています。例えば去年指定校推薦で「全体の評定平均値が3.5以上で英・数・社の内で4.0以上習得していれば可」という条件の学校も結構ありました。
そういう場合でも、あたしみたいに出席日数が少ない子とかは学内選抜でも無理なんでしょうか?あと、自分以外誰もその学校の応募者がいなければ、あたしみたいな場合でも合格する場合があるのでしょうか。
長文失礼しました。
お礼
surume2222様、わざわざお忙しい中、とてもわかりやすく励みになる素晴らしい回答ありがとうございました。 surume2222様もあたしと同じく指定校推薦を考えていらっしゃるんですね!そして、とても為になるアドバイスありがとうございます。 あなた様の回答を読んで本当に心から感動しました。本当にありがとうございます。勇気付けられました!! 確かにあたしは普通の人より少し健康にハンデがあるのですが、surume2222様と同じく周囲の環境に恵まれてきたおかげで、ここまで来れて来ました。やはり周りの人の、力というものは大きな励みになりますよね。surume2222様のようにここに回答してくださる皆様も含め、本当に心からそのことを身にしみております・・・。 本当に、素敵なアドバイスありがとうございました!!!