ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:XPのスキャンディスク) XPのスキャンディスクで疑問点が浮かぶ 2002/07/22 10:58 このQ&Aのポイント XPにアップグレードして初めてスキャンディスクを実行したが、わかりにくい画面で実行されているため、実行結果を確認する方法がわからない。過去にMEで不良セクタが見つかり、MEの再セットアップ後はなくなっていた。今回のXPでのスキャンディスクでも不良セクタが認識されているか不安で、アドバイスを求めている。 XPのスキャンディスク 昨日、XPにしてから初めて、スキャンディスクを実行したのですが、なんかいろいろ疑問点が沸いてきたので、過去の質問を参照しても解決しない点について教えてください。 1.なんかいまいちわかりにくい画面(英語のみ)で実行されていたのですが、実行結果は、どこかで見ることはできないのでしょうか? 2.当方ME→XP(format新規インストール)なのですが、MEの時に不良セクタが一度みつかっており、MEの再セットアップ後では、なくなっておりました。 っで、今回XP(NTFS)にしてからのスキャンディスクなのですが、英語の表示見てたら、“Bad cluster・・・” “Replace”とかって文字が躍ってたので、やっぱダメかーって、思ってるのですが、実際どれくらいの不良セクタが認識されたのかどうかわからないし、なんとなく不安だという感じで、自分自身いまいち聞きたいこともはっきりしないのですが、博識者の方々になんらかのアドバイスが得られればと思ってます。宜しくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Mitz ベストアンサー率65% (2863/4366) 2002/07/22 11:19 回答No.1 スキャンディスクの結果は以下で確認出来ます。 コントロールパネル⇒パフォーマンスとメンテナンス⇒管理ツール⇒イベントビューア⇒システム(もしくはアプリケーションかも) ここに記録される内容も全文英語です。 質問者 お礼 2002/07/22 12:24 ありがとうございます。 とりあえず、家に帰ってから確認してみます。 っで、やっぱ不良セクタがあったらやばいんすかねぇ? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Mitz ベストアンサー率65% (2863/4366) 2002/07/22 13:01 回答No.2 Bad cluster、Replace等が表示されていたのなら、確実にHDDは何らかのトラブルを抱えていますので、速やかに交換した方が良いでしょう。 突然完全クラッシュもありえますので、すぐ交換できない場合は重要なデータは逐次バックアップするように心がけてください。 使用可能期間は特定出来ません。 不良セクタがあってもそこ以外には障害が波及せず、かなり長期に渡って使用可能な事もあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンWindowsWindows XP 関連するQ&A XPのエラーチェック XPにもかかわらず、いまいち不安定なためエラーチェックをしています。 ただ、エラーチェックを実行しても、終了後すぐに再起動が始まってしまって、エラーチェック結果が何も見えないのです。 実を申しますと、当方はMEからXPへの乗換え組でありまして、 ME時(購入時)⇒ 不良セクタ発生 ME再(セットアップ)⇒ 不良セクタ消失 XP(新規インストール)⇒ エラーチェック実行 Bad Cluster replaceとかって文字がでていた。(結果はみえず) XP(再度エラーチェック)⇒ Bad Cluster replaceとかって文字はでなかった。(が、やはり結果は見えず) 何とか、エラーチェック結果を見る方法ってないものですかねぇ? この結果で、もし破損クラスタとか不良セクタとかって数字が出てたらHDDの交換とかも考えてるのですが、結果が見れない限りいまいち交換に踏み入れないのですよ。 あと、一度発生した不良セクタがなくなるなんてことがあるのでしょうか? わかる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。 ちなみに使用環境は CPU Pen(3)800 メモリ 192MB HDD 40GB NEC PC-VC800J5FD です。 windows XP スキャンディスク windows XP スキャンディスクで Cディスク ファイルシステムエラーを自動的に修復する と 不良セクターを自動的に修復する がありますが 不良セクターの分はウィルスで隔離とかカットした部分 がこの修復する作業に入ってこないのでしょうか? このシステム自体がよくわかりませんのですが 笑える質問になるのか分かりませんがよろしくお願いします。 不良セクタとスキャンディスク スキャンディスクをすると、不良セクタがある場合、どんどん増えるものなのでしょうか。またウィルスの完全スキャンでも不良セクタは増えるものなのでしょうか。 機種はNECのVersaPro、HDは約6GB、OSはWindows98。 経過は以下の通り。 1 HDがいっぱいになったので、OSの再インストールをしました。 再インストール前はスキャンディスクなどはしていないので 不良セクタがあったかどうかもわかりません。 2 再インストール後、NortonInternetSecurity2002をインストール (再インストール前も導入しておりました。) このとき、AntiVirusの完全スキャンを実施。正常に終了。 3 その後初めてWindowsを立ち上げようとしたとき、 不良セクタがあるというメッセージが出ました。 立ち上げて、スキャンディスクを実行し、エラーの修復を 行ないました。不良セクタは12.288バイト。 4 もしかしたらもう一度再インストールしたらなくなるかも・・と 思って、もう一度再インストール。スキャンディスク。 エラーはないものの不良セクタが24576バイトに増加! 5 この後、NortonInternetSecurity2002を導入。 しかし、ウィルスの完全スキャンが怖くてできない。 (不良セクタが増加しそうで) ハードディスクがだめになる前兆なのでしょう。 少しでも長く使うとしたら、今後スキャンディスクをしなかったら 不良セクタは増加しないでしょうか。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム スキャンディスクが出来ない ハートディスクCをスキャンディスクしたいのですが、ファイルシステムエラーを自動的に修復するにチェックを入れると、 ドライブへの排他アクセス権を取得できなかったため、ディスクの検査を実行できませんでした。次回のシステム再起動時に、このディスクの検査をスケジュールしますか? というメッセージが出て、スキャンディスクがその場で出来ません。どうしてなのでしょうか?ちなみに、不良なセクタをスキャンし、回復するだけを行うことは出来ます。 スキャンディスクしたら起動しなくなりました!!!(ノД`)! マイコンピュータ └C:右クリック └エラーチェック をして [不良なセクタをスキャンし回復する]を選んで実行して、再起動したらば、英語で「チェックディスクをいれてください」的な画面になってその先にいけません。リセットを一度押しても同じ画面です。 どうしたらいいでしょう? これはもう、中身はパアになったとみたほうが・・・イイのでしょうか? スキャンディスクについて xpは何故再起動しないとスキャンディスクが出来ないのでしょうか? しかも、実行中は英語で結果も意味が分かりません・・・。 スキャンディスク デフラグをしようと思っているのですが、一部ファイルの修復が必要のようでスキャンディスクを実行する必要があるようです。MEの場合にはアクセサリーの中にスキャンディスクがあったのでこちらから実行しておりました。XPの場合には、例えばCドライブのファイルメニューのプロパティから実行するようですがこのプロパティが薄いグレーで選択できなくなっています。どのような方法で解決すればよいでしょうか? ファイルの断片化が進んでPCがかなりおもたくて困っていますのでよろしくおねがいします。 不良セクタをスキャンして回復したあと、 不良セクタをスキャンして回復したあと、 デフラグとかすると、またBADセクタに移ったりしませんか? スキャンディスクの仕組み スキャンディスクでは ・ファイルシステムエラーを修復 ・不良なセクタをスキャンし回復する とオプションがありますが 具体的に、HDの中ではどのような作業がなされているのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。お願いします。 スキャンディスクの完全と標準の違いについて 購入後にドライブの初期の不具合を見つけ出すには(要するに不良セクタ発見)、完全スキャンをするといわれますが、標準ではダメなんですか? ダメというより、標準でも不良セクタは一応見つかるのに、完全でやるという理由が分からないのです。標準では見逃すエラーがあるのでしょうか? これからHDDはどんどん大容量化されていくのにしたがって、購入後に完全スキャンディスクをするとなると、気の遠くなるような時間がかかると思われるため、絶対に完全スキャンでなければならないのか、それで疑問に思いました。 大容量HDDのスキャンディスク 250GBのHDDにスキャンディスクをかける際、「不良セクタの回復」にチェックをつけると、いつになっても終わりません。なにか良い方法はないでしょうか? スキャンディスクについて 私は、現在ウインドウズ98を使用しています。 スタート→プログラム→アクセサリー→システムツール→スキャンディスク と辿って行くと、スキャンディスクという項目がありますが、このスキャンディスクをクリックすると下記のコメントが表示されエラーが出ました。 コメント内容 「このドライブを調べられません。ディスクが正しくフォーマットされていないか、ディスクユーティリティーなどのプログラムがドライブをロックしています。 ディスクをフォーマットするか、または、ロックを解除されてから、もう一度実行してください。」 という内容でしたが、私にはこの意味が理解できません。 もう少し簡単に説明していただけないでしょうか? スキャンディスクは起動できますか? ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム スキャンディスクについて ウインドウズMEからXPにアップグレードしたのですが、MEの時あった スキャンディスクがありません。これって正常にアップグレードできたのでしょうか?教えてください。 スキャンディスクのやり方の違い スキャンディスクはコマンドラインで行うのと GUIで行うことができますが、 やっていることは同じなのですか? コマンドラインの方がオプションが多いんでしょうか? XPではスキャンディスクはどれくらいの頻度でやればいいんですか? NTFSは強固なファイルシステムのようですが。 デフラグをかける前には必ずスキャンディスクをしなきゃいけない? こんにちは。 教えて下さい。 環境はWindowsXPです。 デフラグという機能を実行する前には 必ずスキャンディスクをしないと意味がないんでしょうか。 今までデフラグだけしていたのですが。 あと、「デフラグの前にスキャンディスク」というのは XP、2000、Me、98の各バージョンも同じでしょうか。 気になっています。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。 起動時のスキャンディスク ここ最近なのですが、起動時に必ずスキャンディスクが走るようになりました。 特にスケジューリングを組んでもいませんし、不正終了で落としてもいません。 また、そのときによってスキャンディスクをかけるドライブが変わります。Step3までのスキャンディスクなので時間はそんなにかからないのですが、ドライブレターが結構あるので多い時には4,5ドライブチェックしに行きます。 スキャンディスクの結果も、特に不良セクタが出てる風もなく、健全に動いているのですが・・・・ これって、どこかで再設定できるものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 スキャンディスクすると不良セクターが16384バイトあります SONYのPCV-LX50Gを使っているのですが、映像記録用の約30Gの HDをスキャンディスクすると不良セクターが16384バイト そして、アロケーションユニットサイズが同じく16384バイトと表示されています。 プログラム+ETC用の10Gは不良セクターはありません。 HDに衝撃を加えた事はありません。 映像記録中に他のファイルを開け、録画エラーで中断した事はあります。 デフラグはこまめに実行しています。 Q1 上記の不良セクターはHDを初期化すると直るのでしょうか? Q2 上記の不良セクターは、物理的損傷でしょうか? Q3 購入後2ヶ月ですが、40Gクラスはこんなものでしょうか? Q4 不良セクターが発生する原因はなんでしょうか? よろしくお願いします。 スキャンディスクができない vistaのデスクトップPCを使ってるのですが前はスキャンディスクができていたのになぜか スキャンディスクができなくなりました。 今まではコンピュータのプロパティ→ツールから自動的に修復にチェックを入れて 再起動したらちゃんとなっていたのですが。 ちなみにコマンドプロンプトから再起動したときスキャンするようにスケジュールしてもなりません。 不良セクタを回復するのところにチェックを入れて再起動するとスキャンディスクらしき画面が 少し出るのですがすっとばしてデスクトップ画面までいってしまいます。 少し気になってたのですが実は先日、近所で停電があってPCを使ってるときに 2,3回電気がついたり消えたりしたのでそのせいでシステムに異常が出て できなくなったのかと思い心配です。停電が関係してるかどうかはわかりませんが。 停電後も普通にPCは使えてますがなぜできなくなったのでしょうか。 あと、別の方法でスキャンディスクする方法ってないでしょうか。 2000のスキャンディスクについて Windows2000を使い始めたばかりです。 2000のスキャンディスクに使い方についての質問です。 (1)エラーチェック⇒チェックする⇒「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」というのは98の時のチェック方法(標準)、また「不良なセクタをスキャンし回復する」は98の時の(完全)と同じなのですか? (2)スキャンディスク中にキャンセルは出来ないのでしょうか? (3)スキャンディスク中フェーズ1などが表示されますがフェーズって何でしょうか? (4)98の時はチェック時間が長かったのに2000はやけに短いです。本当にチェックされているんでしょうか?あと、チェックの時間はディスクの大きさ、ファイルの量によって違うんですか? (5)98の時はチェック方法に(完全)を指定すると完全チェックのオプション設定画面が表示され、調べるディスクの領域etc細かい設定ができたのですが、2000はこのような設定は出来ないのでしょうか? (6)98の時はスキャンディスク⇒詳細ボタン⇒スキャンディスクや修復のオプション設定画面が表示され、ログファイル、クロリフェンスファイル・・・等の細かい設定が出来ましたが、2000では同じような設定は出来ないのですか?scandisk.logは何処にあるのでしょうか???? 質問は以上です。 細かい質問ばかりですみません。(1)~(6)までのどの項目でもいいので、どうかご回答お願い致します。 ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションをやっていたのですが… ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションを実行しようとし、下記の二つにチェックし実行 ・ファイル システム エラーを自動的に修復する ・不良セクタをスキャンし、回復する 以後4時間くらいかかった後に 現在 Non-system disk or disk error replace and strike any key when ready という真っ暗な画面に上の英字が表示されているのですが、いろいろkeyを押して試しているのですが、また上記の同じ英字が表示されます。 どうしたら、いつもの画面に戻るのでしょうか? ほんと困っています。助けてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン Windows Windows 11Windows 10Windows 8Windows 7Windows VistaWindows XPWindows MeWindows NT・2000Windows 95・98その他(Windows) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 とりあえず、家に帰ってから確認してみます。 っで、やっぱ不良セクタがあったらやばいんすかねぇ?