konndatoさん、初めまして。
私は中1と小4の男子を持つ母親です。
親の視点として、また、第3者のお節介な意見として書かせて下さい。
私の時代は学歴競争が激しく、今と性質は異なりますが大変でした。
(出生時はベビーブーム時代でしたので、
人気校でなくとも凄い倍率でした)
今は少子化の時代と言えども、その反動で間口が甘くなるかと思えば、
良い高校、良い大学の競争率は上がるばかりだと思います。
それゆえ、言い方は悪いのですが、
偏差値の低い高校は定員割れを起こしている学校もあります。
(参考URLに一覧が載っているHPを記載しました)
ですが、一般的に偏差値の低い高校といわれる学校では、
人間関係も良好とは言えず、
朱に交われば赤くならない強い意志がないと流されてしまいがちです。
我が家の近隣にもそういった学校がありますが、
良い生徒さんもいるのに、何かと問題を起こす子たちが多いので、
どうしても評判が下がってしまいます。
連帯責任というか、同じ穴の狢と思われます。それが現実です。
また、今努力せず、安易な道を選んだとしても、
当然、低い学歴では、まず一般的な会社はあまり雇ってくれません。
バブルの頃は引く手数多でしたが、今は難しいです。
極端な話し、職業差別という意味ではないのですが、
土木、植栽関係、新聞配達員など頑張りたい!と思えば、
学歴はあまり関係ありません。
(勿論、それが夢で学歴があってもそうなる方もお見えですし、
誇りを持ってる方もいらっしゃるので、その職業が悪いとは思いません。)
私が思うに『今楽して、それしか選べない道』を決めてしまうより、
『今、少しの苦労をしてでも、将来の選択肢を増やす道』を選んだ方が得策だと思います。
まずは長い目で物事を考えてみましょう。
イメージするだけでも大したものです。
絶対それは将来、konndatoさんにとって役立つものになるからです。
あの時頑張っといて良かった!!と絶対思う日が来るからです。
それに私立でもいいと言いますが、
かかる金額は公立の倍以上になります。
ピンキリですが、初年度納入費50万~数百万という学校まで多岐に渡ります。
お金に余裕のあるご家庭でしたら問題ありませんが、
そういう部分も加味して考えてみてはどうですか?
数学はまず、計算問題はやり込む事は当然ですが、
引っかかった部分を何度もやり直して下さい。
同じ問題で答えが分かってしまっている場合でも、
再度、問題から、そこに至るまでの式を書き直して下さい。
また、文章題は必ず出ます。文章を理解する読解力をつける為にも、
大前提である国語は手を抜かないで下さい。
文章題の意としてる事が分らなければ、当然解けません。
一次方程式、二次方程式、連立方程式などは完璧にしておくとよいと思います。
図形もこなせると尚良いです。
これも似たような問題を何問も解くことです。
私も数学は苦手でしたが(中学3年間、一度だけ4であとは3でした)
上記のやり方で乗り越えました。
これ分る!分った!という手応えがあったらしめたものです。
面白いほど頭に吸い込まれていくと思います。
我が家にも同世代の子供がおり、ほとほと頭の痛い所です。
今の子供は安直に、短絡的に物事を考える子が増えましたが、
世の中そんなに甘くないですし、反面、捨てたもんじゃありません。
我が子にもそう言い聞かせているのですが、
未だ何が何だかサッパリ分ってないみたいですが。苦笑。
konndatoさんは、死ぬ気で頑張れると仰っていますし、
必ず巻き返しは出来ると思います。
但し、他の方が仰るように、死ぬ気でやらねば追いつく事は無理です。
その間にも、それ以上に頑張っている子は沢山いますものね。
競争というより、そういう子たちとも交流を持ち、
良い所を学び、切磋琢磨しあって、頑張って下さい。
あなたならやれる!!^^
お礼
回答ありがとうございます!! こんなに長く丁寧に説明していただきかなり役に立ちました。 「あなたならやれる」「巻き返しは出来る」と言う言葉にとても勇気付けられました。 「あの時頑張って良かった」と思えるよう頑張りたいです!!