>PCについているシール)はあるので再インストールできると思います
COA (Certificate of Authenticity)=シール
が貼られているということは、メーカー製PCでしょうか。
(補足)
WindowsXP(OS)の販売形式はいくつかあり、
メーカー製PCにプリインストールされたもの(OEM版)
OSのみ単品販売のもの(リテール版)
HDなどと一緒に売られる自作機用(DSP版)
法人向けのもの(VL版)
などに分けられるのは、ご存知だと思います。
(大手)メーカー製のPCに貼られたシールに記載されたキーは、実際には使われていません。(共通キーを使ってインストールされています。)
再インストールの時は、この共通キーを使ってインストールするのが一番よいです。(シールのキーでもインストール、認証することができます。)
メーカーによっては、そのメーカーのPCにインストールする場合は、プロダクトキーの入力なしに、自動で(共通キーで)再インストールされます。(SLP=システム ロックド ??? 方式)
この場合は、インストールした時点で「認証済み」になり、インターネットにつないで認証手続きをする必要はありません。
>うまく質問できませんがもしよろしければ
マイクロソフト社のWindowsXPの販売(購入)契約内容について私もよく知らないので、うまく回答できませんが、
メーカー製PCに貼られたシール(COA)は、そのPCにインストールされているXPは、MS社と正規の契約をむすんだXPであることの証明で、そのXPはそのPCでのみ使用できる契約になると思われます。
したがって、そのシールのプロダクトキーは、そのPCにインストールする時に使用する場合だけ、正当な使用となると考えられます。(ですが、前に書いたとおり、このキーは本来使用する必要がないものなのです。特殊な事情で共通キーでのインストールができなかった場合に、シールのキーの使用が認められるようです。)
では、シールのプロダクトキーが、ちがうPCへのXPインストール時に使用された場合ですが、いままでの説明から、「不正」な使用となることは明白です。
さて、MS社は、そのキーが本来のPCに使われたのか、別のPCに使われたのかをどうやって判断しているのか、知るよしもありませんが、あるキーが何時、どのPCのインストールに使われたかは、当然記録しているはずです。
>中古で出ているWinXP(プロダクトキー付き)
XPの種類(販売形式)によりますが、自作用部品との抱き合わせ販売(DSP版)の場合は、その部品を使って組み立てられた1台のPCに限って使用が認められています。
したがって、中古でOSのみの販売は認められないことになりますが、
前のメーカー製PCの場合と同じ問題が存在します。
HDとOS(DSP版)を購入して組み立てたPCの、MB(基板)を交換した場合、「PCの改造であって、別のPCが組み立てられたのではない」とユーザーが主張した場合、MS社はその主張を認めているようです(たぶん)。
このことから、中古のOS(DSP)を買った場合、認証は、電話で説明の状況になった場合、「FDDと抱き合わせで購入したXPで、HDは壊れて交換したが、FDDは(壊れているが)ついている」と説明して認証を受けた といった話が巷でなされています。(私はそんな場面を経験したことはありませんが。)普通は、「(他の部品は交換したが)最初と同じPCです」で通るはずです。
お礼
本当に丁寧なご回答ありがとうございます。 100%ではありませんが、ほぼご説明いただいたことがわかりました。またひとつ勉強になりました。 本当にありがとうございました。