Windows 7 の64ビット版について
64ビット版である事で困った事はありますか?
32ビット版でなく64ビット版である事で、良かった事はありますか?
私はvistaの32ビット版を使用していますが、vistaにも64ビット版はある訳で、何故32ビット版を選択したかと言うと、4GBを超えるメモリを搭載する予定がなかったのと、64ビットコードで書かれたアプリケーションを使用する予定がなかった事が理由です。
vistaの発売当時、64ビット版を選択する人は特殊でした。
ラップトップPCにバンドルされているvista64ビット版を見た事がありません。
ところが、Windows 7に関しては、ラップトップPCに64ビット版がバンドルされている事もあります。
最近では、ついに64ビットコードで書かれたアプリケーションが増えて、OSが64ビットでもデメリットが少なくなってきている?のでしょうか?
ワークステーションやBTOのPCでなく、街で普通に売られている個人ユースのラップトップPCに乗り始めているという事は、一定の普及があるという事と思えます。
個人の見解では、vistaのマイナーチェンジである7では64ビット版化は一部の新しいもの好きか、もしくはサーバー並みのメモリ使用をPCでする必要があるような特殊な要件を持っている人にしか必要はなく、次世代のOSからかと思っていましたが、そこら辺の事に関して教えて下さい。
補足
回答ありがとうございます。当分は32bitで使用します