• ベストアンサー

外遊びについて困っています。

2歳9ヶ月の息子ともうすぐ2ヶ月の娘がいる母親です。 1年2ヶ月前に、今住んでいるアパートの1階に引っ越してきました。 うちの上には、旦那さん・奥さん(専業主婦)・2歳の男の子の家族と、そのお隣に奥さん(有職者)・4歳~5歳位の女の子の家族が住んでいます。 有職者の奥さんの帰宅は、だいたい午後5時から午後6時の間です。 ここ1ヶ月前からだと思うのですが、この奥さんが帰って来てから、うちの上に住んでいる奥さんに声をかけて、子供たちの外遊びが始まります。今日は、午後7時半まで遊んでいました。 うちは角部屋で、隣は駐車場・前は道路に面しています。 なので、うちの周りが遊び場になっています。 私たちは、まだ2ヶ月の娘がおりますので、息子を連れて外遊びをするのは午前中が多いです。 午前中行かなかった時は、午後4時から6時の間にお散歩をします。 で、困っている事は・・・ うちの上に住んでいる方々の外遊びの時間帯が遅いので、うちの息子が また外で遊びたいと言い始めるのです。 この時間はだいたい夕食の時間にしていますし、今日なんかは暗くなっても遊ばせていたので(うちは暗くなると外で遊ばせないようにしています)、とても迷惑しています。 この方々とは交流がないので、どうしたらいいものなのか悩んでいます。 私の心が狭いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

それはそれは、お子さんの声がすると、外で遊びたがるのは当然のことですね。 でも、これからこういったことは山ほどあります。 お友達が○○ちゃんの家に遊びに行くから僕も行きたい。 お友達が△△を持っているから僕も同じものを買わないと遊べない。 はっきりとお子さんに説明されるのが良いと思います。 何事も家族によって生活時間も考え方も違うこと。うちはうち、他人は他人。でも他人の生活を否定するのではなく、うちはこういう方針だからね、あるいは今日はこういう都合だからね、と諭すことだと思います。1回では納得しなくても、我が家は他人と違う方針なのだ、うちの親はぐずっても言うことを聞いてもらえない親なのだ、とお子さんに理解してもらう第一歩ですね。老婆心ながら、お子さんへの説明は、その説明をお子さんが他人にそのまま復唱することを想定して、他人の生活を尊重する形で(否定する形にせず)されるのがいいのではないでしょうか。 お子さんによそのおうちと我が家との違いをはっきりと認識させる良いチャンスと前向きに考えてじっくりと取り組まれてはいかがでしょうか。

nori136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「うちはうち、他人は他人。」ですね。 うちの息子ももうすぐ3歳になるので、「諭す」という躾をしてみます。 とてもためになりました。 貴重なご意見、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • uni816464
  • ベストアンサー率28% (88/311)
回答No.6

 回答を見て 何か解決がないかと思って・・と書いてありましたの で もしも うるさいなどならば 警察に電話して 注意してもらって はどうですか? 毎日遊ぶのが続いて 声が気になるぐらいならばです がね。 本来駐車場も道路も遊ぶ場所ではないので言ってもよいと思い ます。 直接言うのは同じアパートの住人ですので角が立ちますしので お巡りさんから遠まわしで この場所は公園ではないし 近所からクレ ームが出ているので 日が暮れたら遊ばせないで家で遊んでください みたいに言ってもらってはどうですか? これならば 質問者様が直接 言っているのではないので 誰かが迷惑に感じているのでは?と思って 少しは自粛すると思います。 まあ あくまでもうるさい場合ですがね

nori136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの真横で遊んでいるので、声が筒向けです。 確かにうるさい気もするのですが、それもしょうがない事と 思っています。 貴重なご意見、ありがとうございました。

回答No.5

あなたのご家庭の事情と、他所のご家庭の事情が異なっているだけで、どちらがおかしい、どちらが正しいということはないように思えます。 迷惑だと感じるのは勝手ですが、それを押し付けるのは筋が違うのではないでしょうか。 明らかに異常な時間に大騒ぎをしているわけではありませんし、「他所は他所」「うちはうち」と考えることはできないのでしょうか? 心が狭いというよりも、心が弱いように感じます。 周囲が皆足並みをそろえてくれないと躾ができないようでは、この先大変だと思いますよ。 お子さんが「よその子も遊んでいるから、僕も外で遊びたい」と言いだしたとしても、毅然とした態度で「うちはダメ」と説明してあげれば良いだけです。 「我が家では」今は夕飯の時間であること、夜7時は遊ぶ時間ではないことを「家庭のルール」として教えれば良いだけです。 この先もあなたの意に沿わない隣人はたくさん出てくると思います。 お子さんが大きくなれば、例えば「ゲームの所持」「ゲームをする時間」などが問題になってきたりもしますよ。 「友達はみんな持っている」「友達はもっと遊んでいる」にどうやって対処しますか? お友達のご家族に「うちの子がやりたがるから、ゲームは持たせないで下さい」というのはちょっと違いますよね? あなたのご家庭の躾はしっかりとしていると思いますよ。 毅然とした態度で息子さんに接してあげれば良いと思います。 よそはよそ、うちはうちというルールを教えてあげるにはまたとないチャンスだと思って、頑張って下さい。

nori136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「他所は他所」「うちはうち」なんですね。 うちでの躾も現状維持のままで、プラス、 もうそろそろ物事を理解させるという躾を始めてみます。 貴重なご意見、ありがとうございました。

  • 7515
  • ベストアンサー率16% (30/187)
回答No.3

 私は子育ても終わり保育園で働いていますが、今の生活のリズムを大切にされる方がいいと思います。遊ぶ声が気になったりすると思いますがここは我慢して夕食、お風呂、就寝といつものようにする事です。それを崩していくと生活のリズムが崩れ母親がストレスを感じて来ます。交流が増えるとまた大変です。休みの日など、家の前の駐車場で。会えば遊ばせればいいと思います

nori136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 下の子もまだ産まれたばかりなので、上の子もとてもストレスを 抱えているのだと思います。 外から子供の遊び声が聞こえてくる頃は、うちでは夕飯時。 また外で遊びたいと思っている気持ちを、駄目だよって言ってしまう のは、またストレスになってしまうのかな・・・と思う時もあります。 が、今のままの生活のリズムで行きます。 また家の中で違った遊びを考えればいいのですよね。 貴重なご意見、ありがとうございました。

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.2

確かにその時間帯に子供だけで外遊びさせるのは考えられないですが、 かといって、そのご近所さんの暮らしぶりに口を出すこともできないですよね。 「うちの子が遊びたがるから、外遊びはやめてください」 「こんな時間、子供は外に出すべきではないでしょ」 と言うのでしょうか。 上階の方たちは、昼間の事情があって、合意の上で、 お互いの親交を深めているのだとしたら、 まだ親交のない家族がどう思っていても、関係ないと思われるでしょう。 我が家も、子供一人でその時間に外に出すことはないですが、 たとえば夕食後7時以降、今の時期ですから花火をしたいといえば、 つきあって裏の川原に連れて行ったりします。 私もフルタイムで仕事をしているので、夜はそれぐらいの時間を持ちます。 すると、同じ学童保育で昼間仕事している母親が子連れで花火しにきたりしますよ。 子供はもう大喜びです。8時ごろまでいっしょに花火してます。 生活習慣は各家庭によって違いますので、よそはよそです。 お子さんがどう言っても、うちでは夜は外では遊ばせない、と 言うしかないと思いますが……。

nori136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、生活習慣は各家庭によって違いますよね。 >そのご近所さんの暮らしぶりに口を出すこともできないですよね。 口出しはする気はなかったです。 が、何か解決策が欲しかったのです。 うちはうち、と躾します。 貴重なご意見、ありがとうございました。

noname#97655
noname#97655
回答No.1

どうするもこうするもないでしょう。。 すべての家庭が貴方の家庭に合わせて生活しているわけでは無いですよ。 その家庭が貴方の家が夕食時に遊ばせようが勝手ではないでしょうか? たんなるわがままでしょうね。 自分の子がその家庭の子が遊んでいるからまだ遊びたいというから迷惑だというなら相手からもそんな時間に夕食は迷惑だとおもわれても仕方がないことですよね。 他の家のの子がその時間に遊んでいてもよそはよそ。うちはうちと躾をされれば良いことだけです。 まさか相手の方に「その時間は我が家は夕飯なのでやめてください」なんておっしゃりたいのでしょうか? 自分の家がこうだから相手にもやめて欲しいは単なる自己中心的な考えです。 地球にはいろいろな人が住んでいるのです。お子さんにダメな物はだめろと躾をされてはどうですか?

nori136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそれぞれの家庭の暮らしがあるのですよね。 仰るとおりです。 うちはうち、と躾します。 というか、このままの方針で行きます。 貴重なご意見、ありがとうございました。