• ベストアンサー

【小学生以上の子どもをもつ方へ】 ぬすみ癖のある子どもの友だちにどう接するべきか。

いつもお世話になってます。 私の家の話しではないのですが、 小学校低学年の女の子A子の家に同じクラスの女の子B子ちゃんが時々遊びに来るそうです。 A子の母親から聞いたのですが、B子ちゃんは何回かA子の物をだまって持ち帰ったらしく、すっかり自分の物として使っているそうです。 A子の親は、B子ちゃんとその親御さんに対して、この時どうするべきなのでしょうか? ・A子は盗まれた事に気付いていない。 ・A子はB子ちゃんを優しくて良い友だちだと思っている。 ・Aの母親は、それに気付くまで(確信もてるまで)少し時間がかかり後で判った。 ・盗まれたものは不明ですが、高価なものではないようです。※ここでは例えば"可愛い鉛筆"としましょう。 ・A子の母親はB子の母親と親しくはないようです。 ・学校外での出来事です。 ・A子の母親は、友だち関係が悪くなるのを心配して静観しています。 ご意見よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私の姉妹にも盗癖持ちがいますのでそれをベースにしています。 まず親だけでこっそり相談した方がいいかもです。 いずれ犯罪に繋がるかもしれない異常行為だと捉えて。 今は安価でも場慣れしてしまえば高価なものを盗るようになります。 もし「うちの子はそんなことしない!」と逆切れされたら? →確実に証明できる証拠の用意をする。百聞は一見に如かずです…。それでもダメなら更生は難しいです。(親がまずダメなので) 子供から子供への注意は余り効果ないです。 盗んでる方が盗まれてる方を下に見ているので、下から上にモノを言っても伝わらないからです。 盗癖を直すには、善悪の判断と盗んでいる事そのものへの自覚が必須です。 が、凄く難しいです。うちは失敗して家の中の盗みから万引きまで発展しました。 他人同士となると輪をかけて難しいでしょう…が、所詮他人なので友達を止めてしまえばそれきりです。

noujii
質問者

お礼

ありがとうございます。 別件ですが、私は、よそ様の子を預かりその時間管理する立場もありますが、自ら危険行為をしてケガをする子もいます。(ちょこっとですが) それはその子の好奇心から招いた結果ですが、私も立場上「今日はケガをさせてしまいましたスミマセン。」と親御さんに報告します。 すると、ケガをした子は親に「他の子にやられた。」とウソをつきます。 私は「!おたくの子はこう言ってますが、ホントは自分でやったんですよ。」とは言えません。 A子の母もB子の親御さんに打ち明けるとしたら、結構なプレッシャーだと思われます。 大げさかもしれませんが、A子のこれからの長い人生、色んな理不尽さとも出会うでしょう。善悪と損得の基準は幼少期に築かれるものかもしれませんから子ども同士のこんなジケンもホンワカとうやむやに終わらせるべきではないのかもしれませんね。 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • asafinish
  • ベストアンサー率27% (50/184)
回答No.5

私の息子の同級生のお母さんが、言ってました。 遊んだ後、おもちゃとかを盗んで、その子は次遊びに来た時そのおもちゃ持ってきて、そしたらその子の名前が書いてあったそうで、「物には名前書いておかなきゃ駄目よ」と言われました。 小さな物でも盗みは盗みですから、本当は盗んだ子のためにも言ってあげたほうがいいんですけど、万引きとかするようになったりしますよ、多分。ただ、A子ちゃんは、交換とか、あげたと言うことはないのですか?娘が低学年のときに、よく友達の鉛筆やらをもらって来て、止めなさいって注意した事あるんですけど。物を盗られてすぐに注意しないと難しいですよね。現場押さえないともめると思います。盗ってない、盗ったと。なので、まず先ほど書いたように記名して、「あれ家の子の名前書いてるけど、どうしたの?」と聞いてみて、その後「もらったの」など返答があった場合は、本人に確認して、盗んだと確実に判明したら親や先生に言うべきでしょうね。

noujii
質問者

お礼

ありがとうございます。 この件、私も細かくは知らないのですが。 他の方も仰ってますが、学校外の友達関係のことでも先生を頼って良いのでしょうか? 私は子どもはいませんが、先生に話を持って行っては少々気の毒のような気もします。 それとも、先生と言う立場でB子ちゃんやB子ちゃんの家庭に関する情報をもっているから仲裁には適任ということでしょうか? 私も第3者な訳ですが、色んな親御さんいますから、実際言うとなると緊張するでしょうね。それにまだ低学年で付き合いもしばらく続くでしょうし。 静観という選択をしたA子の母の気持ちも分かる気がします。 難しいですね。 仰るように親御さんや先生に言うには、十分確認してからにした方が良いですね。

  • hiroi12
  • ベストアンサー率17% (14/80)
回答No.4

今年1年生になった子供を持つ母です。 学校の先生に相談することは出来ませんか? 入学したすぐ後の懇談会で、「子供同士等のトラブルは親御さんだけで解決しないで、私(担任の先生)に相談してくださいね。きちんと様子を見ます。」と言ってくださいました。 学校の雰囲気によりますが、学校が第3者になってくれればベストだと思うのですが・・。 学校を通すのが嫌だったら、私ならですが、B子ちゃんのお家に電話をかけて、「B子ちゃんが、うちの子の物を間違って持って帰っちゃったみたいなんだけど・・・。」と話してみます(あくまで間違ってがポイントです!)。そう言う事がある度に。 それが頻繁になれば、B子ちゃんのママも気付くかもしれませんし。 それにしてもB子ちゃんのお母さんは、子供が見たことのないような物を持っているのに気が付かないのでしょうか? その時点で、平和的解決は難しいようにも思うのですが・・。 あまり参考にならなくて、スミマセン。

noujii
質問者

お礼

間違えたみたい。。。うまいですね。 そうですね。それでまず相手の雰囲気が判るかもしれませんね。 ありがとうございます。

  • nature343
  • ベストアンサー率10% (6/56)
回答No.2

 基本的に#1の方の方法に1票です。    近頃、このようのお宅に入れて遊ばせる、ご家庭が少ないです  外でも遊ばなくなりました、集団や友人の作り方も出来ないわけ  少しだけ高価な物で遊ばせたら大事にする。これはA子ちゃんの!  自分の立場や自分の物を自覚させる。お互いの関係をもち続ける  約5年生で気が付くはずです。強い弱いなども含めてです。   このような状態はやさしく見守りたい。少しでも自己中心的な事は  人間の世の中、世間の常識からよくないのですと、「しつけ」を  取り戻せれば・・・。古いですが?

noujii
質問者

お礼

すみません。 ちょっと私には回答文が難しく読み取り困難です。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

まずは、高価なものでないということで、次からの予防を徹底する。盗られて気が付かない子も問題。 A子ちゃんに、持ち物にすべて名前を書かせる。また、紛失して気が付かないのは物が多すぎるから。あたえる数をすこし整理する。(エンピツは何本、ハンカチは何枚、というふうに決めて管理させる。)

noujii
質問者

お礼

ありがとうございます。 予防策はわかりましたが、A子の母親が「A子の名前が入った物が出てきた。」と言ってたのでネーム入れはそれなりにやっていると思います。 A子の母というのは私の身内なのですが、そんなに裕福でもないので物が多いようには見えません。 しかし、自分の物にもう少し固執するのも必要かもしれませんね。 その辺は言ってみます。 B子ちゃんに対しては、静観するしかないでしょうか?