• ベストアンサー

おもらししたら…?

先週、近所の子が遊びにきた時、おもらししてしまいました。 で、ウチの子が私に伝えに来ている間に、その子は一人で帰って、着替えて、また一人で戻ってきました。(ごく近くです) その後時間になったら、親は迎えにみえたのですが、私が玄関先に行くまでに、ウチの子に「ありがとうって言っといて」と帰ってしまったそうです。 まだ年中さんなので、何かに熱中してトイレに間に合わない、というのは、あることだと思います。 が、相手の親御さんから全く謝罪がないのは、ちょっと気になってしまいました。何故でしょう? その後数回顔はあわせてますが、挨拶程度です。 気づいてないんでしょうか?もしそうだったとしたら、私は黙っているべきですか?みなさんだったらどうされるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukico
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

お漏らしと言うくらいですから、当然トイレ以外の場所での事ですよね。後々の始末の事を考えると謝罪がないのはおかしいと思います。 お互い様かもしれませんが、お互い様なら謝らなくて良いとは思いません。迷惑をかけあっていてもその都度謝罪があるのが常識だと思います。 それにその子は自分の家に一度帰り、着替えをしているとの事ですので親が知らないというのは考えにくいですね。 私なら子供がした事とは言え、相手の家にとっては何事も起こらず遊んでいたのとは訳が違うと思いますので相手が負担に感じない程度の物を持って謝りにいきます。 でも、相手のお母さんがその事に触れてこなければこちらからは言い出しにくいので内心嫌な感情が有っても私なら黙っています。 そしてできるだけ疎遠になるようにします。

nayuka19
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 補足にも書いたのですが、そういう事もあったので、なんだか余計に今回は言いたくなっちゃいました。 同じお考えの方がいらっしゃると分かっただけでも、楽になれました。ありがとうございました。

nayuka19
質問者

補足

やっぱり、言い出しにくいですよねぇ。私も言えないタイプなのですが、相手のママさんは、多分言っちゃう人です…;; 今までも 「ウチの子が、(我が家の)長女ちゃんの方が、次女ちゃんより好きっていつも言ってる」 とか 「末っ子ちゃん(当時1歳)に叩かれたから、そばに来てほしくないって」 とか言われました。 当時一年生の次女が、同年代とは上手く遊べても、親でももてあますような、3歳児を毎日毎日押しかけられて、上手に遊んだり我慢してあげられなかったのはあると思います。たまにしか遊ばない小学校高学年の長女の方が、上手に遊んでくれるし、そう思うのも当然だと思いますが、普通言わないようなことじゃないでしょうか? しかも、次女と一緒に遊んでるトコロで。 末っ子も叩いたんじゃなくて、その子が使ってたウチのおもちゃを「貸して、貸して」って何度言ってても貸してもらえなくて、取り合いみたいになった時に机にぶつかったのを言ってるんだし。 それ以前にうちの末の子のことを、蹴ったり、突き飛ばしたりされたことがあるのですが、その時は注意したら、もうしなくなったのと、下の子が産まれたり、園に行きだしたりで、ストレスたまってるのかな?とか思ったので親さんには、言わなかったのですが。 どうも…と思うような事が、最近積み重なってるのは事実です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

あくまで推測ですが、おもらしした子の親は、質問者の方が迷惑を受けたことに気付いていないような気がします。 年中の子供さんの言葉では十分に説明できないでしょうから、質問者の方のお宅でしたのではなく、おしっこがしたくなってあわてて家に戻ろうとしたが、その途中でおもらししたと思っているのかもしれません。 そうすれば、迎えに来た時に「ありがとうって言っといて」と帰ってしまっうのもつじつまが合います。 全く逆の考えとして、先方が質問者の方に対して、どうして事前に気付いてトイレをさせてあげなかったのかと不満を持っていて、それとおもらしした後ろめたさとで、あえてそのことに触れないということも考えられます。 相手との親しさにもよりますが、家に遊びに来る関係で親しい間柄であれば、質問者の方から、「この前は、○○ちゃんがウチに遊びに来た時に、遊びに夢中になっておもらしをしましたが、大丈夫でしたか。私も気付いてあげられればよかったのですが・・・」と声をかけられれば、ただ気付いていなかったり、わだかまりをもっているなら、先方も救われるような気がします。 それほど親しくない関係であれば、先方のお子様は、まだおもらしもするし、十分な説明もできない子だと、おおめにみて水に流してこの件は忘れた方がいいですね。

nayuka19
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 トイレのために自宅に帰ることは、今までにもなかったのでそうは思ってないと思うのですが、でも年中さんでは、的確な説明は無理ですよね。 その程度のことは、たいして問い詰めないような親さんかもしれないですしね。 確かに我が家はもう小学生なので、大抵のことは大丈夫だろうという思いがあり、付きっ切りではいませんでした。 でも、私が自宅にいない時でも「いない。」って言ってあるにもかかわらず遊ばせてたりします。(義父と娘で留守番時など。義父は子供が遊んでるのにはノータッチなタイプ)それもかなりイヤなのですが、でもそれだと私がいなくても遊んでさえくれてればいい的に感じてしまうのですが。 でももし言うとしたら、#4さんのような言い方でしょうね。言葉どおりにしか受け取らないと思われますが。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amygo
  • ベストアンサー率7% (8/102)
回答No.3

年中さんでも子供は子供。 神経質にならないで他人の子も自分の子も同じように接してやればいいのでは?

nayuka19
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 娘達の友達ならそのようにも接しますが、ウチの子らはもう大きいので、その子と遊びたがるわけでもなく。 なのでどうも一方的に感じてしまうのがいけないのですね。 心も大きく持てるように頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42006
noname#42006
回答No.2

相手のことを悪くは思いたくないですが そういう躾をされずに育った親なんでしないでしょうか? だから気にならないんだと思います。 って言うか、その子供もなぜ一旦家に戻ったのかも言わず、親も聞かず(関心がなく)なのでしょう。 普通はお世話になったんだから、お迎えに行ったらその家の人が出てくるまで待つか 待てないなら大声でも出して「お世話さま。ありがとう」くらい言ってもおかしくないと思いますが。 私もNo.1さん同様、徐々に疎遠になるようにします。

nayuka19
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 以前にも、同じ親子さんのことで質問させていただいたのですが、その時も「疎遠に…」との回答が寄せられました。 ポツンと2軒という状態でなければ…。 同じような、疑問や、考え方の方がいらっしゃって、勇気が出ました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A