良く意味がわかりません。
ギターの弦を1オクターブ上げて張ることは不可能です。
逆に1オクターブ下げることも「音にならない」ので不可能です。
弦を張ったりゆるめたりして調弦出来る範囲は3度ぐらいまででしょうか。
しかし、移調相当の操作は可能です。
カポタストというものをネックに取り付けて弾き易くすることは可能です。
通常ギターはC調ですが、2フレットにカポタストをつけるとD調になります。
つまり、カポタストなしでCのコードを押さえるとCメジャーの和音が鳴りますが、カポタストを2フレットに取り付けてCのコードの押さえ方で押さえるとDメジャーの和音がなります。1フレットが半音なので2フレットは全音の差になるからです。
(Eのコードの押さえ方とFのコードの押さえ方を較べると、1フレットにカポタストをつけてEの押さえ方をすればFが鳴る。EとFは半音の差なので1フレットです。)
コードでなくても単音でも同じように考えれば良いわけです。
お礼
やはり弦の種類によるところが大きいのでしょうか。 他の弦も試してみます。ありがとうございました。