- 締切済み
大容量データの移動に異常が生じます…
大容量のデータをHDDから別のHDD(1T)に移動させると、ある時点で『[ファイル名]をコピーできません。送り側のファイル又はディスクから読み取れません。』のメッセージがでて、ファイルの移動ができなくなります。 再度、PCを起動して続けても、また、ある時点で同じ現象になります。「ある時点」とは、正確ではありませんが2000か3000のファイルを移動させる場合です。 このエラーメッセージがでても、他のソフトは異常なく動きますが、問題のHDD間のファイル移動は不能になります。…例外は「FireFox」のブラウザだけがネット接続できなくなります。 問題解決法をお教えください…よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
補足
ご検討いただきありがとうございます。 HDD(1)(250G)のフォーマットはFAT32で、HDD(2)(1T)がNTFSです。 HDD(2)(1T)を(買ったばかりなのですが)「SCANDISK」してみました。問題はないようです。 「FireFox」を起動しないでHDD(1)→HDD(2)のファイル移動を実行したのですが、同じエラーがでます。 OSを起動して1つだけフォルダブラウザを開き(ファイル移動のため)、それ以外はなにも立ち上げない状態でも…やはり同じエラーが起こります。 転送ファイルのサイズは大きいもので「200M」~「100M」などがいくつかありますが、大半は大きくても「50M」以下です。これら大サイズのファイルの転送には問題は生じないようですが、ファイル数が多くなると問題のエラーがでてきます。 たとえば、(1)フォルダに500ファイル入っていて、(2)フォルダに800ファイルが入っているとします。先ず、(1)フォルダごと転送します…エラーは発生しません。次に、(2)フォルダごとドラッグして転送しますと、中程までファイル移動したとところで、例の「…コピーできません。~」のメッセージがでて、それ以降は個別のファイルの移動も不可能になります。 (1)フォルダと(2)フォルダの各ファイル数が異なっても、転送ファイルの合計が同じくらいのところで問題のエラーがでるようです…???… …他になにかお気づきの点がありましたら、アドバイスをお願いいたします。