• 締切済み

学部について質問です

大学選びの際に、学部を決めると教えていただいたんですが、 質問があります。 文学部・経済学部などいろいろあるわけですが、一つ選ぶわけですよね? 大学に入学したら、4年間同じものを学び続けるんですよね? でもわからないのが、ネットで大学の学部の説明を見ると、 文学部だったらその中に、心理学とか色んなことが書いてあります。 それってその学部を選ぶと、全部学ぶことができるのですか? それともいくつか選ぶのですか?よく必修って聞きますけど、 どういう仕組みなんですか? こんな私にどなたか教えてください。

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

経験談をひとつ... 私は宇宙工学に興味があって国立大学の工学部におりました. 2回生までは専門の授業数が少ないので,哲学や心理学,あと都の変遷を 研究している教授の国史学など,社会・人文系の授業を多く選択しました. この心理学は概論で,広く浅くいろんなことを聞きました. 国史学は,土地柄共産系の先生だったので偏った持論でしたが,新鮮でも ありました. 3回生からは専門がびっちりなので,学科の授業以外は受ける余裕がありませんでした. でも専門分野に特化したと言ってもその分野はまだ広いものです. 最近の大学は国公私立によらず,「シラバス」と言うウェブページを立てている ところが増えています.また学生のページもあったりします. 大学が名目的?に掲げている理念や授業内容だけではない情報があります, 基本的に,所属学部・学科以外の授業を受け単位取得することは可能ですが, その自由度は大学によってかなり異なるようです.大きな総合大学ですと, 割と自由度はあるようです.

boom226
質問者

お礼

>私は宇宙工学に興味があって国立大学の工学部におりました. すごいです!!First_Noelさんて頭が良い上に、素敵な分野で学んでらっしゃる のですね。 大きな総合大学は自由なところがあるのですね。 ありがとうございます。 色々と頑張ってください。

  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.5

最近の傾向として、かつてのように1・2年は教養科目、3年以降は 専門科目と分けることなく、初年度から専門分野の初級演習や ある程度の学科ごとの特色を生かしたカリキュラムを組まれるところが 私立大学に多く見られるようになってきました。 文学部でしたら、英文学科は英語を中心とした授業が多いですし あなたの仰る心理学科でしたら、逆に数学・生物学を必修とするとか 一般教養分野の履修の方法も異なるところもあります。 学部学科によって、それぞれ特色ある科目を選択していくと思われます。 ただし、これはあくまでも各大学によってシステムが異なります。 それはさておき、まず大学選びにおいて、あなたが何を目指すか・・・です。 将来就きたい職業があるなら、それに即した学部学科を選択すつ必要もある。 まだ何も将来が見えてないとするならば、今、何に一番興味があるか。 特に文学部は、英文学科、国文学科、東洋文学科など文学にもいろいろあります。 また文学部の中に、社会学科や心理学科、史学科など、直接文学とは 触れないような学科もあり、選択をするために下準備が必要になってきます。 一旦入学してからいくらでも学科変更もできるとは言うものの 実際に学科変更する人は、それほど多くはありません。 やはり、ここは慎重に、将来を見据え、自分にあった学問を学ぶために どの学部学科がいいか、それではどこの大学がいいかと考えていくべきでしょう。

boom226
質問者

お礼

とても詳しくご丁寧に説明してくださってありがとうございます。 だいぶ理解でいました。

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.4

学部を決めるのは自分のやりたいこと、将来つきたい仕事につけるようにするために、まず自分の行きたい方向を決めます(例えば会計士になりたければ経済学部ですよね。理学部に行っても会計士にはなれませんよね?基本的に) 学科はさらに大学に入ってどの分野の研究や勉強をしたいかという焦点を定めるんです (文学部でも史学や文学、心理学とたくさんの分野がありますよね。けれど心理学と史学は全くやっていることがちがってきます。そこで、心理学を専門的にやりたいと思う人(卒論で書こうと思っている人)は史学や文学は基本程度で心理学の勉強について、より深く、より専門的に学び、卒論を書いたり、研究者になったりします)全部学ぶことは無理です。まんべんなくなら出来ますけどね。 各学科、学部によって大学の作ったカリキュラムがありますから、それに沿って授業をとればいいんです。 >それってその学部を選ぶと、全部学ぶことができるので>すか? >それともいくつか選ぶのですか?  学科は一つです。でも選択後にどうしても合わないなと思ったら学部内や他学科でも移籍できます(試験はありますが) 1,2年生の間は、文学部卒業者として、大学卒業者として社会に出て対応できるような一般教養を身につけます。哲学とか、外国語ですね。 必修は一般教養の外国語(英)、第二外国語、学部・学科の指定した専門教育、卒業論文ですね これを取らないと、いくら立派な卒論があっても、卒業単位数があっても留年です。 あと、教職や資格が卒業と同時にもらえるというのもありますが、それもちゃんと規定の授業を取らないともらえません 頑張ってくださいね

boom226
質問者

お礼

どうもありがとうございました。とっても参考になります。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

授業を受けて単位を取るのであれば、基本的にその学部に書いてあることは学ぶことができる、といえると思います。文系の場合は、選択必修といって、いくつかある科目の中から~単位以上、という形で単位数が指定されていることが多いです。資格(教職など)を取るのであれば、科目そのものの名前で~を取りなさい、という形で指定されています(もちろん数はいくつかあります)。 ただ、入門程度なら1~2年の間の教養科目でもとることができます。教養科目については↓ 「学部について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=272922 教養は入門程度ですから、文学部であっても微積分や統計、線形代数なども選択できます(ただ文系の人は数3やCをやってないので授業についていけず諦める人が多いですが)。 しかし、ゼミや研究、卒論となると当然、全部ができるわけではありません。各研究室ごとにやっている研究も違いますし、基本的に研究室でやっている内容と関連したことで卒論を書くからです。

boom226
質問者

お礼

全く何も知らないので、完全には理解していませんが、 こういうこともあるんだなぁと納得しました。 ありがとうございます。

  • iku3344
  • ベストアンサー率25% (57/221)
回答No.2

こんにちは。これは私の大学についてですが、参考にしてください。 たぶんboom226さんの見ている大学も学部の先に学科があると思うのですが、 学科によって授業は変わってくるかと思います。 大学によっては入学してから学科が決まるところもあるみたいです。 1~2年の内は「一般教養(学部学科に関係なく文系の授業から理系の 授業までいろいろあります)」という授業があり、一般教養で決まった単位数 をとらなければいけませんでした。それ以外や三年以降の授業は専門科目 ですが、その学科(あるいは学部)の人なら必ず受けなければいけない授業 (必修)がありました。 専門の科目といってもいろいろな授業があるので、四年間全く同じことを ずっと勉強するわけではなく、1~2年に受けた専門の授業から自分の勉強したい 事をしぼっていき、3~4年からゼミに所属して自分の専門をやっていくという感じでした。

boom226
質問者

補足

入学してから学科が決まるって少々コワイですね。 わたしは選びたいです。どうもありがとうございます。 ゼミってどんなものなんですか?研究室とどう違うんでしょうか? (文系理系の違いですか?)

  • ko9
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

こんにちは、私はある大学の4年生(教育学部)です。 1年の頃は、一般教養と呼ばれる種類の事を中心に学びます。高校の5教科みたいなもんですが、内容はちょっと深いかな。 経済学部なら経済系の事、みたいに専門的な分野も学びます。徐々に。 それから徐々に専門分野の占める割り合いが増えてくるのが一般的ですよ。 4年間同じような事ばっかやる、ってことはなくて、大学の前期(4~7月)と後期(10~2月)で講義(授業)がコロコロ変わるから常に新鮮だと思います。 必修というのは必ず受けなくてはならない講義のことです。これを見逃していると、後々大変ですよ。(卒業が出来ないとか、免許がもらえないとか、、、) その他に選択科目があり、それをとる事で必要単位数をかせぎます。 大学によってシステムは違うと思うから、希望校に行っている人に聞くのが正しいですけど。わかりづらい説明でごめんなさい

boom226
質問者

お礼

わかりずらいなんてとんでもないです。 どうもありがとうございます。お勉強頑張ってください。

関連するQ&A