複数メーカーのATMを混在させている銀行
口座を持っている、某地方銀行のATMのことです。
この銀行は、長らく1社のATMのみを導入・設置していました。ところが、ここ数年、別のメーカーのATMの導入も並行して導入するようになりました。
気になるのは、通帳に記帳したときのフォントです。今までは、窓口もATMも同じフォントだったのですが、新規メーカーのATMで記帳してしまうと、全体的に「きれい」に見えないだけでなく、微妙に印字位置が左右にズレた際、フォントのデザイン(従来機は縦長だが、新規は幅が広い)がそれを増幅させてしまい、金額が1桁違うと錯覚しそうな時もあります。
この銀行はなぜ、異メーカーの物を全更新でなく、並行導入したのでしょうか?(通帳繰越機能や生体認証が絡んでいるとの話も耳にしました)考えられる理由を教えてください。そして他行はどうなのでしょうか。
また、ゆうちょ銀行は、複数メーカーを導入していますが、記帳のフォントは明朝体で、機種による違いはほとんど感じません。この銀行もフォントを統一してくれれば問題ないのですが、これは旧郵政省だからできたことで、民間の銀行には無理なことなのでしょうか。
嫌なら、まとめて記帳するとか、他の銀行にすればいいのでしょうが、こまめに残高は必要ですし、何せ地方なので選択肢が少なく、取引を止める訳にも行きません。
理由が分かれば、納得してもいいかな思い、ご質問した次第です。