• ベストアンサー

学資保険って必要ですか??

今月で2歳になる男児のママです。 生まれたときにも考えていたのですがいつの間にか忘れていましてが、学資保険って入るべきなのでしょうか? 郵便局のパンフレットを読んでみたのですが、結局最終的に金額はマイナスになるし(保険なので当然ですよね・・・)メリットがよくわかりません。 色々な保険会社でやっていると思うので、実際に掛けているかた・または掛ける必要はないとお考えの方、ご意見をお聞かせください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.4

息子は郵便局、娘は民間の保険会社で入っていますが、今年息子が理工系の大学へ進学することになりました。息子は満期になって初めてお金を受け取ったのですが本当に助かってます。 掛け出した頃はまだ小さい頃なので子供が何になるかも判りませんでした。大学へ行くのか行かないのか…それもわかりません。当時は私も仕事量が多く給与もそれなりにもらっていた為、保険は妻に任せていました。子供が中学へ入るか入らないかの時に私が大病を患い、その時には全部解約しようかと思っていたくらい辛かったのですが、家族の辛抱で満期まで一時金を貰わず積み立てました。 息子は公立高校受験も失敗して私学の高校へ行き、結果的にはそのおかげで推薦で理工系の大学へ行ける結果になりました。理工系は他の学部に比べて倍ほどの学費がかかるため、奨学金と合わせて何とか通わせています。 学資保険と同様にお金を貯めることができるなら、かける必要は無いと思いますが…強制的に貯まっているようで我が家にとっては良かったです。

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! この欄にまた質問するのはルール違反かもしれませんが、よければ教えてください。 なぜ息子さんと娘さんは違う保険にしたのですか?やはり民間のほうがよいですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • coco-na
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.10

一歳の子供がいます。学資保険については妊娠中からいろいろ調べましたが我が家では結局やめました。 自動車保険の対物損害賠償で自転車や子供同士の事故は保障されますし、乳幼児医療保障(4歳でしたか?)効かなくなったら掛け捨ての保険に入れます。 貯蓄型学資保険はソニーのが良さそうでしたが10年以上預けて110%程度なら確実に貯蓄+運用で10年で2~3倍に増やすのがいいかなぁ、と。 我が家は住宅ローンがあるのですごくシビアに考えてしまうんですよねぇ~。。。 普通の貯蓄型保険入るくらいなら繰上げ返済しとこう!とか。 なので最低限のリスクで高めの利回りを求め、資産運用しております。 幸い、そういうのは得意なようで損した事は無いですよ。

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 10年で2~3倍・・・!! すごいですね!!資産運用、なんて全くの無知です・・・奥様がお得意なんでしょうか、それとも旦那さま・・・? どちらにしてもうらやましいかぎりです。 わたしも少しはそういったことも勉強してみないといけませんね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Savie
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

34歳男性、会社員、来月で2歳になる娘の父です。 娘が生まれてすぐに民間保険会社の学資保険を契約しました。 18歳満期で戻返率113.5%と、マイナスどころかプラスになります。 ただし子供の怪我・病気・入院などの保障はついていないので、別途こども共済にも入っています。 こちらは掛け捨てですが掛け金は格安です。 我が家では、家計を支える私に万が一のことがあった場合のことを考えて学資保険を契約しました。 私自身には別途通常の生命保険も掛けてありますが、子供の教育資金は別枠で確保というつもりで掛けています。 万が一の場合でも、経済的な問題が子供が将来希望する教育を与えられない理由になるのだけは回避したかったのが理由です。 とはいうものの、いざとなれば各種奨学金もあるでしょうし、過保護なのかもしれません。

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりみなさん万が一のときの為の学資保険、というお考えのようですね・・・ savieさんの加入されているプラスになる保険、魅力的ですが掛け金が高そうですよね・・・ でも、わたしも息子にはお金のことで将来の進路を変えさせたくないですし、加入の方向で考えてみようと思います!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.8

NO,4です。 郵便局はその時一番条件が良いと思ったそうですが、今では娘の民間の保険の方が利回りが良かったらしく、預金の金利が安くなった分、貯蓄より配当が良かったそうです。 やはり加入するには小さい時から掛けたほうが条件がいいそうです。 娘は0歳からだったかな…。息子はそれこそ2歳過ぎだったと思います。だから息子の方は単なる除けておいたお金ぐらいにしかなっていないと思います。 その時によってどれが良いかはご判断いただくとして入る入らないは無理やりお金を除けておくくらいの感覚がよろしいかと…。

hyu-mama
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 やはり、今は民間の保険のほうが有利なのですね・・・ 何社か資料請求してみて、本当に必要か・最後まで掛けきれるかじっくり考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.7

バブルがはじけて以来、保険に配当金がでる事はほとんどないので、保険に元本を求めるとマイナスですね。 だから私は、不測の事態の備えを買っているのが保険だと思ってます。 私は子供が0歳児から郵便局の学資保険に加入しています。 理由は、私が貯蓄ができないタイプなので、確実に財産が残せる方法として活用しています。 それと、旦那が自営業のため、月々の収入が安定していないので貯蓄が難しいこともあります。 hyu-mamaさんが、ご自身で貯蓄ができる方で、民間の子供の医療保険にご加入なら学資保険は不要です。

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちも主人の収入は安定していませんし、わたしもなかなかきっちりと貯蓄できるタイプではないので、民間の医療保険には加入していますが、強制的に貯蓄できるし、万が一のときの為に少し損でもやはり民間の学資保険に入ろうかな、とおもってきました・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.6

考え方は人それぞれですよね。 うちは入りました。というか郵便局の学資から民間の学資に切り替えました。 郵便局の学資は死亡保障とか入院保障とかがついていたので元本割れしました。 今度入った民間の学資は死亡・入院保障のない貯蓄のみの保険です。 子供が亡くなって保険金をもらってもわびしいだけかな・・・とか 今子供は5歳なのでまだ市町村から医療費が戻ってくるし、とかいろいろ考えてそういう結論です。 貯蓄のみなので日々貯金できるならそれに越したことはない!。 うちは全く持って無理。強制的に天引きして少しでも増やしてくれ!と思ったので自然と学資保険となりました。 この時代元本割れするから掛けないという考えもいいと思いますし、 何かの時にと思えば掛けていくのもよしだと思います。

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、うちもまだまだ医療費は戻ってきますが掛け金を考え、一応最低限の医療保険に入りました。 それにkkk112さんのおっしゃるようにわたしも子供の死亡保障などいりません。 やはり、貯蓄性ある保険に加入しようとおもいます・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.5

入りませんでした。 結局金額がマイナスになることを考えると、どうしてもお得な商品だとは思えませんでした。 本当に保険が必要なのは、保護者に万一のことがあった場合の備えですよね。 そう考えて、主人の生命保険の死亡保障や特約のほうにお金を回しました。 子供の怪我の備えについては、健康保険があればそれほど高額な医療費がかかるわけではないと割り切りました。 子供は自治体で扱っている交通傷害保険にも加入していましたし(一年500円の掛け捨て)、学校内での怪我については学校の保険があります。主人の保険の特約にも家族の保障がついていたと思います。それで十分だということで。 学費としては、子供が小さくてお金がかからないうちに、ボーナス時にまとまった金額を定額貯金にして、それを元手に株を買ったり、投資信託を買ったりして運用しました。 それで子供は塾にいって、今は私立の大学と高校に通っています。 そのときの社会情勢によって少しでも有利なように運用していけば良いのではないでしょうか。 私がこのような考えになったのは、私の両親が私にかけてくれた高額の学資保険があったからです。 私が生まれたとき、両親は当時では一番高い保険をかけてくれました。でも高度経済成長期でインフレがすすみ、私が成人したときには成人式の晴れ着を買うと足が出るほどの金額でしかありませんでした。 長期間、自分の意思で動かすことができないお金というのは、案外リスクがあると思います。 私の方法が良かったのかどうかわかりませんが、学資保険のパンフレットをみて必要性を感じなかったのなら、私のやり方も何かの参考になるかもしれません。

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの場合、主人が建築系の職人のためボーナス等は一切ありません。あと、手取りもまちまちなので毎月定額での貯蓄ができていません。 いろいろ資料を取り寄せ、じっくり考えてみます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

やっています。 確かに、金額だけ考えたら無事故だったら、損になります。ただ、入学年(卒業年でもありますが)にお祝い金が入るのはありがたいです。 特に卒業入学時は何かとお金が必要になるので。 きちんと子供のために定期的に貯金できたり、貯金等をしなくてもランドセル買ったり、机買ったり、受験料や入学金なんか簡単に払えるよってぐらいの収入があるなら問題ないです。 うちの場合、もし学資保険をやっていなかったら、その分自分で貯金できるかと言うと自信がないのでやっていて良かったと思いますよ。 多少の目減り分は安心料だと思っています。 計画的にお金を貯められたり、使い方を調整できる人ならやらなくて良いと思いますよ。

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! きちんと貯蓄・・・今のところ、区からもらっている給付金(¥5000)を貯金しているだけです・・・ これでは不安だし、かといって自分で貯蓄額を増やすのは・・・ やはり強制的(?)に貯まっていくほうがあんしんですね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

メリットを感じなければ加入の必要はありません。 http://www.seiho-navi.com/gakusi/2006/02/post_3.html

hyu-mama
質問者

お礼

ありがとうございます、早速参考にして資料請求しました。 よく見てかんがえてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

掛けています。 今年は高校だったので1/10の保険がおりました・・・ 今は掛け率から赤ですが、当時は黒でしたのでw 一番良いのは、契約者が亡くなった場合でも将来保険金がおりることでしょう。しかも以後の掛け金は払わずに。 まあ、保険会社でも同様の保険がありますので、そちらの方が良いかも知れません。いまは・・・・(当時は無かったので)

hyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね、親になにかあったときが・・・ 私は早くから両親がおりませんでしたので、その点を考えて入ろうかと思っていました・・ まずは資料をとりよせてみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A