• ベストアンサー

寮のある高校を探しています!

私が希望する高校は、 ・共学か女子校 ・首都圏か北陸中部地方にある(週末帰寮でなければ近畿地方でもOKです) ・偏差値が60~70位(公立のトップ進学校と同じぐらいか少し下~少し上程度を希望します。) ・併願・一般入試がある ・3年からの受験勉強でも十分合格できる(私の努力次第ですが・・)(今まで難関私立や国立への受験勉強はやったことがないので自信がありません。) ・公立入試の合格発表(私の県は3/11です)まで入学手続きを延納できる ・新設校より伝統校の方がいいです。(これは後回しにしていただいて結構です。) こんな感じです。あと高専は自分の進みたい進路と違うのでパスさせて下さい。 わがままな注文ばかりですが私の希望条件とヒットする学校がありましたら回答ください。お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

下記の参考URLを参考にしてください。 個人的には、桐蔭学園(神奈川)、江戸川学園取手(茨城)、昭英高校(福井)の三つがいいと思います。 公文国際は中高一貫なのでほぼ募集してませんし、市川もビミョウだし、暁星国際は田舎過ぎるし、本女はエスカレーターする人が多いし、ICUは地方済みの生徒では受かりにくいと思います。 ゆえに、この三校がベストですよ。下の参考URLにものっている三校なので、見てみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%AD%A6%E6%A0%A1
nora12
質問者

お礼

ありがとうございます!! 個人的には本女が自分にあってるかなぁと思っているんですが、内部進学率が高いんですよねぇ。そこで迷ってしまいます。 桐蔭ってかなりのマンモス校ですよね!?1学年1500人位だとか。 江戸取は進学指導がすごいらしいですね~。ちょっと考えてみたいと思います。 昭英高校・・初めて聞きました!早速HPみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.13

女性というのは基本的に「ビビり」の人が多いものなんです。 「県立新潟で下の方にいるよりも、県立新潟南でTOPの方にいる方がいい。」っと考えている母親や女子生徒が多いのが原因です。 しかし、現実問題、適正レベルの高校にギリギリで入った人が下にいる確率は低く、ワンランク下のレベルの高校に余裕で入った人がTOPレベルを三年間キープしている確率はもっと低いのですよ。 そこを女性はわかっていないんですよ…っと毎年行ってるんですが、減りません…ギリギリで入った人は真ん中ぐらいに上がるし、Topレベルの人は真ん中ぐらいに下がるものなんですよ。 「朱に交われば紅くなり」っと昔の人はうまいことをいったもんですよ。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに南でトップでいたいなんていう人は多いかもしれませんね。同級生でそういう人多いです。 県高で下位にいるよりいいと思うのでしょうか。 どうでもいいことですがやたらと県高いきたいなんて言うと顰蹙をかわれます。優等生ぶってると思われるんでしょうね。 (私は周囲の人に志望校のことは殆ど喋りませんが・・) >ギリギリで入った人は真ん中ぐらいに上がるし、Topレベルの人は真ん中ぐらいに下がるものなんですよ。 へぇ~意外ですね。どの人もやはりその集団のカラーに染まるんでしょうね。「朱に交われば紅くなり」本当に名言です。 私も学力で妥協しないでぎりぎりでも本当にいきたい学校へ行けるように勉強に励みたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.12

もうちょっと具体的に話しておきますと、 一般入試で新潟南の合格内申ライン 115/135(最低が)…おおよそ九科38/45 推薦で新潟南の合格内申ライン 120/135 一般入試で県立新潟の合格内申ライン…おおよそ九科40/45 120/135(最低) 推薦で県立新潟の合格内申ライン 125/135 っという感じです。 なもんで、別に九科40越していれば、一般で県立新潟を受けても、手堅く推薦で新潟南でもどっちでもいいのですよ。 個人的には推薦よりも一般で県立新潟の方がいいと思いますよ。都内志向が強く難関大学を狙っている人なのに、守り(推薦で新潟南)入る必要性は全く無いと思いますしね。 内申比率が低い学校でも、受験者は全員その内申ライン以上の内申はとっているので、やはり一定基準に達していないと、それが命取りになりますよ。

nora12
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 少し安心しました。一般でも県高がだめだと思ったので・・・ どうでもいいことですが、友達はみんな南狙ってるんですよね。地元に残りたいのでしょうかね? 内申は多くても損にはならないので多く取れるようにしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.11

とても厳しいことを話しておきます。 新潟県の公立高校を受験するとした場合、私があなたの塾の先生でしたら、「県立新潟南高校を一般で受験すること」を勧めますね。理由は「内申点が低い」からです。ただし、中一で九科40以上アベレージでとっていれば、「推薦で県立新潟南高校ないし、一般で県立新潟高校普通科も可能」ですが、中三の前期(一学期)か後期(二学期)で39以下を一回でもとったら、やっぱ「県立新潟南高校を一般で受験すること」になると思います。新潟県は「三年間のトータル内申点(○○/135点)」だからです。県立新潟高校普通科だと、おそらくは125/135点は必要になるからです。新潟南でも120/135は必要になります。135というのは九科45×3(=学年が1・2・3とあるから3です)となるので、県立新潟のアベレージは42、新潟南のアベレージが40ということを意味します。 しかし、都内の高校は都立も私立も「中三時の通信簿で前期(一学期)か後期(二学期)のどっちかの数字でいい方」を内申点することが出来ます。ゆえに、まずは受験対策よりも、あなたに必要なことは「中三時に40以上をキープすること」は必須でしょう。 そこだけは言わせてもらいます。ゆえにまずは最低限、どっちかで40以上とってくださいね。逆にいうと、40以下だと志望校そのものが変わってしまいますのでご注意ください。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31692625​
nora12
質問者

お礼

いくら県高と南の内申比率が低くてもこの成績では南も危ないですね・・・ なぜこれだけ高校入試では内申書が重視されるのでしょうかね? なんとか南が受かるように40以上取れるようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.10

42:50=x:45 45:50=x:45で計算すると、九科ではおおよそ37~41くらいの間程度ですね。 【単願で難関校受験する場合の必須項目】 1.九科40は最低死守すること 2.英検準二級は取得しておくこと(一次試験合格だけではだめ) 40で江戸女3類でOKです。豊島岡の必須数字は忘れちゃいましたので、単願や併願推薦をとる場合は、下記の参考URLの本を購入して、当該受験校で必須の数字を把握しておくことをお勧めします。是非大きな本屋で6月以降に毎年発売開始しますので、買って確認してください。 39以下だと、日大附属高校系(日大豊山女子なら大丈夫だが)も厳しいと思いますので、現状は都内だと錦城高校も無理な感じなので、成城大学附属とか、専修大学付属高校とかかなぁ…千葉だと麗澤大学附属とか。 都内受験者は誰しもが最低でも併願推薦はもらって一般入試を受験しますので、そちらも下記の本で数値をご確認ください。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31692625
nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 何とか内申だけは下がらないようにキープしたいと思います。 英検も何とか受かるようにがんばりたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.9

ちなみに、中二の通信簿九科45分のいくら、五科25分のいくらでしたか? 補足要求します。

nora12
質問者

お礼

私の学校は10教科なので参考にならないかもしれませんが 悪いときで42/50、いいときで45/50です。 5科はほとんどオール5かたまに1教科4があるくらいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbs_bbs
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

自由の森学園は首都圏に入るかな。 http://www.geocities.jp/newlife_6/ ・共学です。池袋から50分くらい。 ・偏差値:昔は70の人が落ちてたけど(汗)今は50~60かな。 ・併願・一般入試、編入転入もあります。 ・3年からの受験勉強でも十分合格できる。  夏から勉強して東大に受かる人もいます(汗)。  自由の森で進学準備する人はだいたい3年からじゃないでしょうか。 ・入学手続きを延納できる  ごめんなさい。これは問い合わせるといいと思います。 ・新設校より伝統校の方がいいです。  新設だけどもう20年の歴史がある。  昔は散々言われてたけど、今は地域でかなり認められてる存在。市の祭りには呼ばれるし、鉄腕アトムの気球を小学生たちと作ったり、菜の花プロジェクトで街をにぎわしたり。芸能人で言うと昔は吉岡秀隆さん、最近はハナレグミやサケロックなど。  もし気になったら見に行くのが一番だと思います。そのときもHPから寮生にメールなどして知り合いを作っておくといいんじゃないかしら☆  学校にパンフ下さいって電話するとタダで可愛いパンフ送ってくれるよ♪ 自由の森学園の「進学実績」等。 http://www.jiyunomori.ac.jp/about/a3.html

参考URL:
http://id14.fm-p.jp/1/newlife6/,http://210.239.162.220/life/b3.html,
nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 自由の森学園・・・聞いたことがあります。かなり自由な校風だとか。 早速HP見てみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.7

地方在住における豊島岡・桐蔭・四天王寺対策 1.全国展開をしている塾(例:栄光ゼミナールやワオコーポレーションなど)に乗り換えて、首都圏対策がしてもらえる塾に乗り換える。 2.1が無理なら、通信教育のZ会に入会する。 3.1も無理で2も通学タイプの性質の持ち主なら、とりあえず文英堂の最高水準問題集などの「ハイレベル系問題集」を中心にすえつつ、過去問をやって、外した箇所をハイレベル問題集に立ち返って勉強する。 楽なのは1または2でしょうね。あとは単願で四天王寺ないし桐蔭ないし豊島岡に入ることでしょうね。たぶん九科42か43取っていれば楽できますよ。ちなみに単願は公立も私立も数校受けず、単願受験校のみしか受けない代わりに、ちょい成績低目でも入れてくれっという受験手法です。 首都圏の学校のレベルに自信が持てない人用です。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 地元でも首都圏の対策やってる塾もあるのでそれらの塾に行ってみようかと思います。 9科42って体育や技術家庭なんかも4か5ってことですよね!? 私にはかなり高いハードルです。(体育なんて実技ができないばかりに2をとったことまであるので・・・) でもがんばって4や5を取れるようにしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.6

あんまり宗教は関係ないですよ。何かことさら宗教のことを気にしているようですが、入ると杞憂に終わりますよ。 県立新潟よりもよほど桐蔭の方がいいんですがねぇ…けっこう私の知り合いで県立新潟OGが何を血迷ったのか、専門学校に入ったとか、農協に就職したという人がいたりします… 一個人としては 四天王寺>桐蔭I 見えない壁 I>県立新潟=不二聖心>市川>暁星国際っていう感じかなぁっと思います。私の教え子も3%枠の仙台二高を蹴って桐蔭に進んで東大文1(=法学部)に行った子が居たんで、結構楽しそうでしたがねぇ。 あと、学生会館住みで都内の寮無し高校とかは検討しないんですか?そっちの方がいいと思いますよ。本命を四天王寺高校に据えて、学生会館を確保してから、豊島岡女子学園(寮無し)とか、渋谷教育学園幕張と(寮無しで共学)か、桐朋女子(普通科は寮無し)とか、江戸川女子高3類(国立難関大学コースのことで、寮無し)とかはいいと思いますよ。 どうしても寮に固執するのでしたら、「朝日塾高校」もいいですよ。志望校に落ちた場合は学費をお返ししますという変わった制度を導入している一風変わった高校です。よくTVで紹介している学校なんですよ。 新設校で一期生になりますが、朝日塾小と中学では結構実績を出しているので、高校でも必ずややってくれる学校だと思いますよ。個人的にここの経営理念は好きです。他の学校と違って「学校法人」ではなく、「株式会社」が経営する学校で、構造改革特区にある学校なため、文部科学省が介入しづらいカリキュラムなので、面白い学校ですよ。私も何度か朝日塾小学校と中学校は見学したことがありますが、とても面白い「何かやってくれる」っという期待満々な気持ちになる学校です。 仕事柄、数百校の学校を見ましたが、そういう気になる学校は相当少ないですが、そんな少ない学校の一つです。

参考URL:
http://www.asahijuku.ac.jp/high.htm
nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 修学旅行があったので返事が遅くなりました。ごめんなさい。 生活費の問題がなければ豊島岡女子がベストなんですがね・・・。 学生会館と高校の学費をあわせたらもう高過ぎます。 月15万位いくかもしれません。  朝日塾高校も少し興味がわきました。すごいですねぇ。株式会社の学校なんて。  もし、桐蔭や豊島岡を受けるとなったらやはりどんな勉強をしていったらいいのでしょうか?今まで地元の公立の対策しかやらなかったのでどう対策を立てたらよいのかわかりません。(一通り英・数は中学校の内容を終えました。) なんかお礼をしておきながら質問みたいになってしまいました。本当に質問質問ですみません。 学生会館なども選択肢として検討してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

じゃあ、不二聖心女子学院(静岡)、創価高校(東京)くらいかな。創価高校は女子寮は無いけど、学校で下宿を紹介するとのことです。 まぁ四天王寺が一番妥当じゃないかな。九州・四国も考えれば、愛光とか土佐塾とか青雲学園っという手もあるけどね。 暁星国際や市川学園だったら県立新潟の方がマシだと思う。 桐蔭は確かにマンモスだけど、男女別学なので実質半分ですよ。女子は女子の棟、男子は男子の棟に入るんでねぇ。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 九州・四国は寮があるとはいえあまりに遠いので外しています。 不二聖心女子学院もなかなか良い学校ですよね。 どうでもいいことですが創価って某新興宗教がやってる学校ですよね!?信者の人が多そう・・・ 桐蔭も2つの学校があるって考えても1学年700人前後ですからね~。 田舎者から見たらやっぱり大きな学校です。ここら辺でマンモス校といっても500人までいかないので。 四天王寺・・・チャレンジ校 県立新潟・・・本命 不二聖心・・・併願 って感じで受験してみようかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

ランク付けすると、 73 西大和学園 72 洛南、江戸取(医科) 70 四天王寺、江戸取(普通)、ICU 68 桐蔭学園(理数) 66 桐蔭学園(普通) 65 県立新潟(理数) 64 県立新潟(普通) 63 本女 60 市川学園 58 暁星国際、県立新潟南 ? 昭英 こんな感じだと思います。西大和学園以外は難関国立大進学率が極端に下がると思いますので、西大和学園の受験は必須でしょうね。昭英は正直どの程度のレベルか推し量れませんが、おそらく市川学園よりは上ではないかと個人的には推測されます。まぁ昭英と県立新潟のレベルはどっこいどっこいじゃないかなぁっとは思います。

nora12
質問者

お礼

わざわざ3回もありがとうございます。 さっき昭英のHP見ました!医歯学部への進学を目指しているみたいですね。 西大和学園、江戸取、洛南の寮は男子のみだそうです。残念です。 となると残りは四天王寺、ICU、桐蔭、市川、暁星国際となってしまうのですが、 四天王寺・・仏教系   ICU・・留学生や帰国子女が多い   桐蔭・・マンモス校   市川・・最近共学になった 暁星国際・・ICUと似た感じ    なんていうイメージしかないんですが実際のところどうなんでしょうか? でもまずはどこの学校にも受かるように勉学に励みたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A