風呂タイルの上に防水剤
築30年の集合住宅の2階に住んでいます。
7月に階下への水漏れが発生し8月に水道業者が修理しました。
造りは、壁コンクリート。床と床下15CMはタイルでその上に浴槽を置いてあり、出入り口は15センチほど段差があります。
その段差のアルミサンとタイルの間の防水シールがはがれてシャワーをかけて水漏れでした。かなりぼたぼたと落ちていたようです。
また出入り口の側面タイルが2箇所ひびがありました。
修理ははがれた箇所とタイルとコンクリートの境、4箇所のタイルの角をそのまま防水シールを塗り重ね。
その後2日乾かし床全面と壁タイルの上2cmまで透明の防水剤を厚く塗り5日ほど乾かしました。
業者の話では乾いたから普通に使っていいといいことだったのですが、
2,3日前から風呂イスを使っていたあたりの防水剤がタイルとはがれて来ました。
翌日見ると硬くなっているのですがまた風呂に入るとぶよぶよと動き、昨日はとうとう破れてしまいました。
またひび割れたタイルは補修せず防水剤を塗ったので防水剤の下でカビが発生しています。
業者にクレームを入れるつもりですが、こんな簡単にはがれるような防水剤を塗るという事は通常の水漏れ修理で行う事でしょうか?
または使用状況、工事前の下処理、乾かし方に問題があったのでしょうか?
0歳2歳の子がいるのでそんな不安定な床でお風呂に入って転倒でもあると怖いので防水をすべてはがすことは出来るでしょうか?
素人なので先の工事の時も説明されたけどなんだかうまく説得されてしまった感じです。