答えにくい内容ですね。
どなた向けのPCのことでしょうか?
一般Consumer向け?法人向け?サーバ向け?その他基幹?
広範エンタープライズ系?回線業者向け?
バイトレベルの時給相場というレベルのお話であれば。
お住まい地域の「IT系サービスのバイト、キーパンチャーレベルの
値段+アルファ」とさほど変わりがないかなと思います。
代打が利きにくい、役割の大きいシステムの仕事ほど、お値段は
上がり、知っている限りでは金融機関関連は、どんな仕事も
お高めだと思います。
昔に比べますと、一般向けPCでは「ハードの修理だけ」なら
めっちゃ簡単で専門知識なんて要りませんから。
パソコン知らない人でも、説明すれば1週で組めるでしょうし。
壊れりゃパーツ交換で速攻解決ですから。
(昔はIRQの設定とか難しかったんですが、今はPnPですよね)
基本的に、事業モデルがわからないと時給ってカンでも判らないです。
ビジネスライクに考えますと。
大手家電で「1万円でお宅に設置!」とかありますので。
そういう原価相場であれば、その保守係が一日7.5時間で各2.5時間、
約3件処理できると、原価3万。
とすれば、およそ原価率20-30%とすれば。
3万の1/4を支払う、日給7000円 = 時給が900円という感じでは
ないかと。
このように。
だいたい原価に依存するかと思います。
まずは、お客様から頂く原価が幾らか判れば。
自ずと見えるかもしれません。
そういえばDELLとかでは、マレーシアのおばちゃんたちが
作ってはりますよね。