- ベストアンサー
教職免許を取るべきか…
今年の春から大学(工学部系)に通っているものです。 今、時間割を決めているのですが、困っていることがあります。 それは教職免許(情報)を取るべきかどうかです。 とるかどうかで時間割の決め方も大きく変わってきます。 将来はプログラマー目指しております。 今のところ教職になるつもりは全くありません。 ただ、教師免許を持っていることによって企業への就職など 有利になるのならぜひとっておきたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は文系ですが主人の家系は理系の人間が多く、近くで話を聴いたり、見たりしていますが、理系は通常の勉強でも実験などで深夜に及ぶ事があり、まじめに専門分野での成績を上げようと思うと、特に3、4年はアルバイトもままならない位、大変と聞いています。 教師になるつもりがないのに、無駄に単位を増やし、専門分野の勉強に質が落ちてしまうことはお勧めできません。それに、教員免許はそのうち更新制になるそうなので、何かのときのつぶしにもなりません。 それより、その気があればむしろ、英語を基本として外国語をしっかり勉強してTOEICなどで実力を証明するものを残しておき、「理系で成績がよく、語学もできる」という方が、就職ではかなり有利と聞きます。 実際に主人の兄がそうでした。(極端な話であまり参考にはなりませんが、面接に遅刻したにもかかわらず、ある有名自動車関連メーカーに合格) 今やどの企業もグローバルな活動をしていますので、技術者で外国語が堪能であれば活躍の場面はずいぶん広がるからです。もし教師になるつもりがないのであれば、その為の労力を語学に向ける事をお勧めします。
その他の回答 (6)
- siorinrin
- ベストアンサー率22% (8/36)
今後どうなるか分かりませんし…教職は資格ですし 将来選択の幅が広がると思います。 私の知り合いも大学1年の時には 「私は○○になるし。しかも誰かに教えたりはしたくないから教職はとらない」と言って、教職の単位はとりませんでした。 でもやはり就職活動の時期になると 「教職とっとけば良かった」と言ってました。 資格は強い武器になると思います。 とっておいても自分の為にはなると思いますよ。 でも絶対にプログラマーになると強い意志があるなら それに絞って頑張れると思います。
- bennsyouhou
- ベストアンサー率38% (5/13)
教員免許の有無は企業への就職には関係ありませんよ。将来の方向性が決まっているのであれば、そちらの学習を優先すべきだと思います。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
教職免許(情報)=工業高校の免許ですよね? でしたら教育実習は不要(要確認)ですので、日本国憲法、体育、外国語、情報関係と職業指導論さえ取得すれば、あとは単位コレクターのように高校工業免許の取れる授業(卒業単位に算入できるものが多いので、それほど非効率的ではない)を取れば不可能ではありません。 ただ法律などで変わる事もありえるので、担当者やシラバスで要確認です。 私は3年終了時点で、日本国憲法、職業指導論、あと工業関係の科目2単位取得できれば免許が取れるほど単位を取得できていました。 ただ免許を取ったところで就職が有利になるとは思えないです。(教育関係の仕事に就くのなら別ですが…) 取得する気がないなら、そんな時間を使わないで学生生活を有意義に過ごしてください。
- tosembow
- ベストアンサー率27% (200/718)
将来の人生において教壇に立つ可能性がゼロならば、教員免許を取る必要はありません。時間と労力の無駄です。 蛇足ですが、地方在住の既婚女性のパートタイム労働として、学校の非常勤講師はかなり待遇がよいので、あなたが女性で、そのようなことをお考えならとっておくのもよいかもしれません。
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
教職免許を持っていて企業への就職が有利になることはありません。 これまでは、企業が倒産したときなど万一の場合に備えて持っておけば有利という考えはありました。しかし、今後は免許更新制も導入されそうだし、大学卒業後直ちに教職に就くのでなければ持っている意味はないでしょう。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
噂でしかありませんし、あなたの学部の方向によってはあてはまらないかも知れませんが、 教職免許は教職に行くつもりがないのなら、むしろマイナスの材料となる、と聞きましたね。 理由は、いずれ教員採用試験を受けて教職をまた目指す可能性があるととられ(そうするのか?と面接で聞かれることはまずないと思います。そうであっても「はい」と不利に答えなければいけないわけではなく、無駄な質問になるからです。)、近い将来やめていく可能性がある人材と思われるからです。後ひとつは「教師は扱いにくい」という見方があるかも知れません。実はこれが一番大きいかもね。