ベストアンサー ヒグラシ(セミ)の声のフリーデータはどこかにありませんか? 2007/03/26 16:54 ヒグラシ(セミ)のフリー音声はどこかに無いでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。 間違えてもゲームの「ひぐらし」とは関係ありませんので、お間違えありません様に……。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー water_hiro ベストアンサー率42% (3/7) 2007/03/26 17:02 回答No.1 http://www.zero-matter.com/wav01/kouka01.html#ikimono ここにありますよー 質問者 お礼 2007/03/26 20:26 これは素晴らしい! ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品カメラ・ビデオカメラその他(カメラ・ビデオカメラ) 関連するQ&A 蜩(ヒグラシ、セミ)の音が入ったリラクゼーションCDはないですか? ヒグラシの鳴き声をメインにしているCDを探しているのですがなかなか見つかりません。前に見つけたときもヒグラシの声のほかにクラシック音楽が織り交ぜてあったのですが、音楽は必要でないのです。ヒグラシの声だけを聞いていたいのです。 どこかにヒグラシの声をメインにして発売されているものは無いでしょうか? もしご存知でしたらぜひご紹介ください。お願いします ヒグラシに蜩の字を当てるのは何故? Q1 中国にもヒグラシがいて蜩の字を当てているのですか。(漢和辞典からは中国では、蜩=セミ一般のようでもあり、蜩=ヒグラシのようでもある) Q2 Q1でイエスのとき、中国では何故この字を当てたのですか。 Q3 蜩の字が中国伝来でなく日本固有の表記の場合、何故この字を当てたのですか。 蜩=虫+周は、「国中あまねく分布している」からとか、もの哀しい音色に反して傍で聞くと意外なほど声が大きいので「周囲にあまねく声が届くから」とでもいったヒグラシの習性や生態に由来するのではないかと仮説を立てています。果たして・・・。 そろそろ関東も梅雨明けで待望の蜩の季節です。蜩の字の由来が毎年気になって仕方ありません。 あなたの好きなセミ(鳴き声)と嫌いなセミ(鳴き声)は? この時期になるといろんなセミがあちらこちらで鳴いていますね。 みなさんが好きな鳴き声のセミと嫌いな鳴き声のセミを教えて下さい 私は個人的に 好き ヒグラシ(カナカナカナ) 嫌い ミンミンゼミ(ミーンミーンミンミー) 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム ヒグラシを捕まえたいのですが 夏休みの自由研究でヒグラシの標本を作りたいのですが、私は名古屋に住んでいて名古屋でヒグラシを見たり鳴き声を聞いたりしたことは一度も無いのでたぶんいないのだと思います。 名古屋周辺でヒグラシがたくさんいる所を知っている方がいたら教えていただけませんか。 カナカナについて・・・ 私は中学生です。 合唱コンクールで、「カナカナ」と言う曲を歌うことになりました。 私の担任から、カナカナの歌詞の示す意味を調べて来いといわれたのですが、もし知っている方がいれば、教えてくださるとありがたいです。 宜しくお願いします。 セミの鳴き声はなぜ種類によって違うのでしょうか? セミは種類によって鳴き声・鳴く時間帯等が異なります。 http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/cicada.html どのように鳴く(音をたてる)のか、というと 「発音器は腹部にある発振膜と鳴筋と共鳴室からなる」 http://www.tokorozawa-stm.ed.jp/d_base/nakumusi2001/naku2/02.htm ということです。 セミは見た目、そんなに体の構造は違わないような気がしますが、 なぜ種類によってここまで鳴き声が異なるのか、非常に気になります! 特に、アブラゼミに比べてヒグラシとかツクツクボウシは 全く異なる音のように感じます。 ちなみに鳴く虫として代表的なスズムシはコオロギ科で、 (セミはカメムシ科)羽の振動により音を出すものなので セミとは基本的に違うと思いました。 なにかご存知の方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい! 虫に詳しい方、ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。 蜩(ひぐらし)の鳴き声のCDを探してます。 蜩(ひぐらし)の鳴き声のCDを探してます。 ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて下さい。 セミの鳴き声 音データないですか? セミの鳴き声の音データをさがしています。 できれば他の雑音などがないセミだけの音で セミの種類ごとにデータがあると最高なのですが(^o^) どこかでフリーでデータを入手できるところは ないでしょうか? よろしくお願い致します。 今夏のセミの動静は? 今夏のセミの動静は? 関東南部在住です。 1. 近年、ニイニイゼミが殖えている。 2. 近年、アブラゼミが減り、ミンミンゼミが殖えている。 3. 今夏はニイニイゼミを除く全てのセミ(といってもヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシに限る)が少なかった。 セミを含め、生物に特別の関心がある訳ではありません。普通に生活しているだけですがwikiの記事によって前記の1、2は正しいことが裏打ちされました。素人の印象だけでも判るほどにセミの動静が大きく変化していることになります。となると、前記の3も強ち私固有の印象だけではないように思えてきます。 そこで質問です。 前記の3は事実ですか。事実の場合、どんな理由が考えられますか。今夏の猛暑に原因があるとか、何年か前の気象に関係しているとか、何か心当たりがありますか。 よろしくお願いします。 セミはいないの? 7月26日から28日まで東京に滞在したのですが、暑苦しい感じがあまりしなかったので不思議に思ったのですが、気がつくとセミが全然鳴いていませんでした。 福岡では毎日うるさいほど鳴いているのに、セミの鳴き声ひとつでこんなに暑さの感じ方が違うのかと驚いたほどです。 東京にはセミはいないのですか? 一日目はお台場、二日目は浦安、三日目は東京駅近辺をうろついたのに、一度も声を聴きませんでした。 子供も不思議がっていて、「居ないのは、土や木の関係?」と、夏休みの研究材料にするつもりのようです。 どなたか、教えてください。いろんなサイトを調べましたが、あまりよく分かりませんので、詳しいサイトとかあれば教えてください。 セミの鳴き始め ある地域で,セミが鳴き始めた日,というのが,統計などであるのをご存じありませんか? 今年についてで構いませんので,教えて下さい。 セミはいつになったらいなくなる? 毎日毎日玄関前でセミからの突撃を受けるんですが、 この突撃は果たしていつまで続くのでしょうか? 憂鬱です。。 セミがいなくなる時期はいつごろでしょうか? やはり気温などの関係で変わりますか? 鳴き声がツクツクボウシに変わったら 終わりの時期って感じでしょうか? どなたかご教授いただければと思います。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 襲ってくるセミ・・・どうにかなりませんか;; 私はセミが大の苦手です。 セミの死骸がベランダにあるだけでベランダに出れないくらい苦手です; 自宅のベランダの真横に大きな木が立っていて、そこに大量のセミがくっついています・・・。 その木からベランダに飛んできてバタバタ暴れたり、網戸にくっついたり、干している洗濯物にとまったりします。恐怖です!! もう怖くてベランダに出れません。 しかし、お洗濯はしなければいけないので、いつもビクビクしながら干しています。 洗濯物の取り入れは怖くて、どう頑張ってもできません。(つい最近、洗濯物にセミがとまっているのに気づかず洗濯物に触ってしまい、目の前でセミに暴れられてトラウマに・・・。) 取り入れは、主人に頼んでいます;; 洗濯物を干すときにビクビクするのも嫌だし(いつか自分にとまられそうで怖いし・・)、主人に取り入れしてもらうのも申し訳ないので、どうにしたいです。 セミ除けみたいなものはあるのでしょうか?(虫コナーズ的な) セミが苦手な方は、セミ対策はどうしてるのでしょうか? かなり滅入っています・・・。回答よろしくおねがいします;; イギリスにセミはいないのですか。 カテゴリ違いかもしれません。 英会話のゲームをやっていたのですが、イギリスから来た留学生のキャラクターから 「木の近くで聞こえるうるさい音はなんですか。」という質問をされて唖然としました。 セミという虫の鳴き声だと教えると、とても驚いている様子だったのですが、イギリスにセミはいないのですか。 また、世界的にセミの生息地って何処なんでしょうか。まさか日本だけなのでしょうか? セミの羽について調べる 小学4年生の妹が自由研究でセミの羽について調べるのですが、セミの羽を使ってどういう実験をすればいいでしょうか? セミの羽に詳しいサイトもご存知でしたら教えてください。 セミが死んだフリ?? 暑い日が続きますね。 さて、表題の件ですが、アパートの三階のウチの玄関前によくセミがひっくり返っています。 ああ、死んじゃったのかなぁなんて思って土に埋めてあげようと、つかもうとすると、私の指が木に見えるのかつかまってきました。???なんだ、まだ健在だったのかとベランダの木にとまらせてハチミツのおもてなしをして帰ってもらいました。今年はもう10匹以上のセミをこうして、もてなしています。(笑) セミは死んだフリするのでしょうか?それともひっくり返ったら自力では起きれないのでしょうか?なんでひっくり返るのでしょう?? ご存知の方、教えてください。 あと、セミのおもてなしにハチミツは喜んでもらえるのでしょうか?成虫になったら短命だと聞いたので、ひそかにかわいがっています。うふ。 セミを食べます(><) 11歳になる犬を飼っています。 しかし、性格が子供っぽい所があり、何にでも興味を示して遊びたがります。 散歩中に、死んでしまって落ちているセミや、セミの抜け殻を口の中に 入れてしまいます(><) 私がすぐに手を口につっこむと、セミや抜け殻は既に口の奥の方にいってしまって います。 そして、口を閉じたままなるべく動かさないように本人はしています。私が口を開けようとしても、「絶対開かないぞ!」と言う感じで、ぐっと口に力を 入れています。 私も負けずに手を奥まで入れて、今の所は飲み込まず、どうにか出させて いますが、とても気持ち悪くて毎回嫌なんです(><) 抜け殻の格好も気持ち悪いし、今日の朝の散歩では、セミを口に入れて 数回噛んだようで、 私がやっとの思いで出させた時には、セミの身体のふくらんでいる部分が つぶれて黄色い汁というか、ウミのような液体というか・・・がセミから 出ていました。 少しは、口の中にも入って飲んでしまっているんだろうな・・・ と思うと、身体に害はないのか??と言うことも非常に気になるし、 やっぱり気持ち悪いのでやめさせたいんですけど、どうしてセミを 食べたがるのでしょうか? このような経験のある方はいますか? また、専門的なアドバイスなど有りましたらよろしくお願いします。 セミフォーマルとは?? こんにちは。 24歳男性です。 以前から何度もぶち当たっている「セミフォーマルってなに?」に決着をつけたいと思い、質問します。 自分自身、何度かセミフォーマルが必要な場面に出ているのですが、いつも 「今自分が着ているこの服装は本当にセミフォーマルなのか?」 という疑問が払拭できないままやり過ごしてきてしまいました。 毎回自宅で悩みぬき、結局納得できないまま・・・という感じです。 指摘をしてくれる優しい方にも、今まで出会えていません。(聞いてみても「いいんじゃないの?」くらいで・・・) インターネットに頼りいろいろ調べてみてはいるのですが、二つの壁にぶち当たります。 ・「これから行く場所に、この格好はフォーマル寄りすぎだろ」 ・「ちょっとこの格好はできない・・・体型的に・・・」 ちなみに自分は161cm・85kgのデブです。 そこで、みなさんに質問します。 スーツではない、フォーマルに寄りすぎていないセミフォーマルとは、どんな格好ですか? 襟が必要だろう、くらいは判るのですが・・・ 画像なんかあったらとてもありがたいです! ここで解決出来たら、「THE・セミフォーマル」を二着くらい買っておき、使いまわしてやろうと思っています。 よろしくお願いいたします! セミが家に来ないようにしたい! 毎年この季節、マンションの廊下にセミが止まっていて、いきなり飛んできたりして恐怖です・・・ 昨年は木酢液を撒いてみましたが効果ありませんでした。 毎日家までの道のりが怖くて仕方ないです。 こちらや他のサイトで「セミ用駆除剤がある」という書きこみを見ました。 ご存知の方情報を提供して頂けたませんでしょうか? ヒグラシ(セミ)について 関西でヒグラシのカナカナカナという声を聞くには いつ頃何処へ行けば聞けるか教えて下さい 寂しげで涼しげでとても好きなんですが、じかに聞いたことがありません よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 カメラ・ビデオカメラ デジタルカメラ・フィルムカメラビデオカメラその他(カメラ・ビデオカメラ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
これは素晴らしい! ありがとうございました!