• ベストアンサー

いじめの後遺症

中学の時にSとKの2人を中心にいじめられました。 中学一年の頃はKに毎日休み時間になると、殴られ、蹴られたり、首を絞められたりで、あるときはKに首を絞められてKが他人のリコーダーを口につけようとしてきました。 Kは中学1年の終わりにいじめをやめました。 Sは廊下で会うたびに殴ったり、蹴ったりして中学3年までいじめていました。 いじめもアザが出来るか出来ないかで、あまり表面に出ませんでした。 それでも中1の頃は担任には言っても解決せず、一年間続きました。 いじめから5年以上経過した今も、そのことが忘れられず、精神的、肉体的にボロボロです。 やり返したいのに、やり返すことが出来ない矛盾で苦しんでおります。 身体がボロボロになって武器なしにはどうにもならない状態です。 やり返すと刑務所になど考えると暗くなります。 外に出るときもSとKに会うんじゃないかと、外へ出ようとすると体調が悪くなってしまいます。 何かいいアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.9

よく耐えてきましたね。さぞ辛かったことでしょう。 そんな辛さに一人でじっと耐えてきたんだから、あなたはとても強い人です。相手自身が弱いからいじめていただけです。 やり返したいのに、相手の事を考えてやり返さなかったんだから、それはあなたの優しさなんですよ。それは素晴らしいことで、捨てる必要はまったくないです。悔しがる必要もまったくない。あなたの良さを失わないで下さい。 あなたは悪くない。悪いのは相手です。相手はあなたがそこまで傷ついている事をわかっていないでしょう。そんな奴らに負けないで!暴力じゃなく。 もうすでにあなたの方が、人間として勝っているんだから。 勇気はいるでしょうが、恐がることなんてないですよ。

hongukon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。温かい言葉ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

精神的にぼろぼろになるのは、それは5年も自分はいじめられると、無意識に決め付けていたからじゃないんですか? 自分あったらどうしようこうなったらどうしようそればかりじゃないですか? 無意識にそういう考え方になってしまってるのです。 あぁ~なったらこうなったらじゃなくてこうなったらこうしていやるあぁ~なったらこうやってやるそういう+思考に考えていってください 何事にもあきらめてはいけません 弱みを見せてもいけません 男なら堂々としろ!

hongukon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gooegomi
  • ベストアンサー率29% (28/96)
回答No.2

精神的なショックからの立ち直りには、自分の行いに過ちがなかったことに確信を持つこと、現在の生活に自信があることが前提です。ご質問から、中1から中3までの3年間にわたって殴ぐられたり蹴られたりして、担任に訴えたが解決しなかったと、おっしゃっていますが、どうして、上層部へ訴えられなかったのでしょう。状況によっては最終的に、警察への告発をすべきではなかったかと文面から察せられます。現在も付きまとい威圧・事件の危険を感じられる場合は、16歳以後の件については、警察に相談され緊急時に備えられることが慣用かと思います。

hongukon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いじめられてる時は、警察は中学生を相手にしないんじゃないかと思ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

基本的に、自力解決は出来ません。 周りの助けを求めるべきことです。 決断が必要ですが、 『心療内科』のある病院に相談し、 適切な診療を受けられる科を 紹介してもらいましょう。 診断書を書いてもらい、それを以て 学校長と教育委員会に相談しましょう。 学校には、それを指導する責務があります。 うまくいけば、来年度のクラス編成に 反映してもらえる可能性もあります。 (中学校ではタイミング的に微妙ですが) そして、あなたの両親には これを「大ごと」にする心構えを持ってもらいましょう。 極端な話「いじめている生徒の親に対して、 損害賠償請求をする準備もある」と言わせるぐらいに。 大人の社会なら刑事事件になる状況です。 成長過程の子どもなら、ときには人生さえ 左右しかねません。 まずは、周りの助けを求めること。 そのためには、自分が精神的にも 被害を受けていることを理解させるために 診療を受けることをお勧めします。

hongukon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、診療も必要だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A