- ベストアンサー
どのカテゴリーかわからないですが、高校の先生が
高3の息子が、英語の先生に 「あと一人で、英検が自校でできることになるから、受けてくれ」 と頼まれたそうです。 しかし、受験生でもある息子は、テストもあるしその時受けられるか今わからないし、お金もないから(3900円)嫌だと断ったにもかかわらず、頼み込まれ、嫌々申し込みをしたそうです。 結局は受けられなかったのですが、 これは先生という立場を利用した強要じゃないですか? ちょっと腹を立てていますが。 最終的に承諾したのは息子ですが、長時間にわたり説得されて、 半無理やりだったのです。 今後他の生徒さんが同じことされるんじゃないかと思い、 学校に文句を言いにいこうと思っているのですが、 これは変ですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- futoshi123
- ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.1
お礼
そんなことがあるのですか。 自校でやるというのは、いろいろな面で助かることだと思います。 もし、自分の子が受けるとしたら、他にいくよりどれだけいいか。 しかし、その先生の対応、うちの子の事を思っての行為でなかったのが残念で、もっと広く他の形で再度募集をしてほしかったです。 うちの子も無理やりだった・・という思いが残ってしまったのはやはり先生の対応の悪さだったと思います。で、その事を教頭先生に伝えました。先生も対応が悪かったことを認め、このような事が今後ないようにします、という言葉を頂きました。 渋々お金は払います。 英検の担当の先生からご意見をうかがえるなんて、思ってもみなかったです。 ありがとうございました。 先生も学校の事だけでなく色々な仕事があるのですね。 こんな文句をいう親の対応もありますし・・・。 これからもお仕事がんばってください。