- 締切済み
軽度の自閉症を持つ男の子に対する父親の接し方
軽度の自閉症児(10歳・男の子)を持つ母親です。 子供に対する父親の接し方でここ半年の間ずっと悩んでおります。 夫は子供の障害については一応理解しているようなのですが、 自分から子供に対してふざけて言った言葉や、嫌がっているのに 無理に構って、その事に対して子供が反抗し悪い言葉で言い返すと 大声で怒鳴り返し、時には手が出る事もありました。 子供はパニックこそ起こしませんが、大声で言葉の暴力を受け嗚咽 交じりで泣きじゃくっていました。 (このような泣き方を見たのはこの時が初めてでした。) お互い顔を合わせるとそのような状態になることが続いたので、 地域の療育センターの先生方にも相談し、夫婦で話し合っても 酷くなるようなら児童虐待の方へ再度相談されては・・・と アドバイスを頂いて、包み隠さず夫に話しました。 一旦は落ち着き、子供に対する対応も変わってきたのですが、 (すぐに怒らない・怒鳴らない・手を上げない) ここ最近、子供が宿題や家事を手伝っていてわからなくて困って いると「パパが教えてあげる」と言い、最初のうちは良いのですが、 子供があれ以来自分の事に父親が係わってくる事を嫌い 聞く耳を持たずにいると、以前と同じ状態に戻ってしまい、 その都度私と言い合いになるのですが 「俺が悪いんじゃない、悪いのはあいつだ!」の一点張りで・・・ 子供に教えるにしても、抽象的な言葉は想像力の乏しい子にとって 何の意味もありません。言葉だけでなく、実際にやってみたり 絵や写真で見せたり、少し工夫をして具体的に教えてあげないと 理解できない事の方が多いのですが、私がいくら話しても全く 聞く耳をもってくれません。 この状態が続く事は、子供の障害にとってよい影響を及ぼさない と以前担当の主治医も話していたので、このまま一緒にいる事自体 考え直さなければならないのかと真剣に考えております。 私自身日々の介護も重なり、精神的にも参ってきているので 何か良い打開策がないかお知恵をお借りできたらと思い 質問させていただきました。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nekororin
- ベストアンサー率25% (106/420)
♯1です。 お礼ありがとうございました。 ごめんなさいね、私の不用意な回答で心が乱されたのなら謝ります。 深刻さ、大変さが伝わりました。 ふと思いました。旦那さんも少し障碍があるのかもしれないと。 だからこその大変さなのかなと思いました。 お医者さんからそこは指摘されませんか? うちの甥は父方の遺伝です。甥を自傷・他害に追い込んだ父親もそうだとわかった時、誰に怒りをぶつけていいのかわからず余計に苦しくなりました。 でも同時に「義兄も障碍者だったんだ。息子に愛情の無い、冷たい人ではなかったんだ」というあきらめも感じました。 今、我が家は甥が思春期なのでめちゃくちゃな生活を送っています。だからよくここでお世話になってます。 でも、引っ掻き回す父親が出て行ってしまっていないので、ある意味「ラク」です。 そう考えると、質問者様のおうちも一度冷却期間を置いた方がいいのかもしれません。 頑張って下さい。応援しています。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
>今は冷却期間を設けようと思い、話すのをやめてしまっている状態です。 現状ではこの方法が良いかもしれませんね。 うちも同じ様なことがありました。 発達に問題を感じて相談をしても主人に受け入れてもらえず、 検査をすることを承諾してもらうまでに2年掛かりました。 その後、子供の不得意さを理解してもらいましたが、 主人の子供への対応の悪さに腹を立て、夫婦喧嘩になることもよくありました。 主人が子供の困り感に気が付くまでも、やはり長い時間が掛かりました。 やっと最近になって、穏便に子供のことを話せるようになりました。 その時に思ったことは、子供が何が困っていて、 どんな風にすると理解されるかを知ると、 主人の気持ちに余裕が生まれるということです。 それぞれの家庭の環境や性格にもよると思いますが、 時期が来るまで解決しないこともあると思います。 人の心ほど難しいものはないです。 私自身、幼稚園の先生にも共感を得られず、 躾の問題と言われ辛い思いもしました。 家庭では、「お前がそう思うから、そんな風に見えるんだ」と言われ続けました。 あまりのストレスで睡眠障害と記憶障害も併発しました。 その経験から、全てではないですがあなたの辛さを感じ取れます。 だから頑張って乗り越えてとは言いません。 その時の状況の中で、自分が良いと思われる選択をし、 自分の力量にあった範囲で頑張ればよいと思いますよ。
お礼
ご返答ありがとうございました。 主治医以外には相談できずにずっと悩んでいたので 皆さんに話を聞いていただいて少しずつ落ち着いてきました。 発達障害は表面的にみるとなかなか解りにくいため、各々が理解するまでに かなりの時間を要するものなんですよね。 子供に診断名が付いた時、夫はさほど驚いていなかったのですが、 内心はかなり動揺していたのかもしれません。 その頃は私も余裕がなくて、その事に気付いてあげられず今に至ってしまい、 夫も焦りが重なって辛くなっていたのかもしれません。 本当に人の心は難しいですね。 私も幼稚園の入園時にとても哀しい思いをしました。 子供の障害がわかって、右往左往している中での幼稚園選び。 色々調べて1つの園に見学に行き、園長先生のお考え・園にいる先生方の 子供達に対する姿勢を実際に見て、今のこの子にはこの園がきっと合うだろう と思い、願書を出し面接となりました。 初めのうちは落ち着いて受け答えが出来ていたのですが、暫くすると飽きてしまった らしく、子供がウロウロし始めました。 すると、面接担当の中に副園長先生がおられたのですが、突然目つきが変わったのです。 「ターゲット発見!!」とでも言いたげなその冷たい眼差しを、もう6年近く経っていると いうのに未だに忘れる事ができません。 幸いにも入園できました。園長先生のお話では「1度多動症のひどい子を引き受け、 かなり大変な思いをされた」らしく、面接の時に気をつけて見ていたそうなんです。 副園長先生は普段はとても穏やかで優しい方。他の先生方同様に子供に対しても とても良く対応して下さっていました。 けれどあれ以来、私の中でトラウマとなり、在園中はこちらからお話しすることはなかったです。 この幼稚園を選んで間違いはなかったと思いましたが、今も心から消す事のできない出来事です。 >だから頑張って乗り越えてとは言いません。 >その時の状況の中で、自分が良いと思われる選択をし、 >自分の力量にあった範囲で頑張ればよいと思いますよ。 私も言われるまですっかり忘れておりました。 「頑張り過ぎないで!!」ってあれほど言われていたのに また肩に力が入りすぎているのかもしれません。 子供と夫との関係も今のところ落ち着いているので、一旦頭から切り離して休んでから、 じっくり考えてみたいと思います。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
ご夫婦でよく話されてみてください。 ご主人はきっと、色々な事で葛藤を続けているのだと思います。 母親とは違い、子供と接する機会も少ないです。 母親でさえも乗り越えるのに時間が掛かるし、 問題が見えれば見えるほど、不安も心配も増えていきます。 ご主人には焦りがありませんか? わたしは、主人には出来ることだけと頼んでいます。 本当ならば主人にも同じ様にしてもらうことが理想です。 でも、人には出来る事と出来ない事があります。 それは発達に問題を抱えている子と同じなんです。 また、受け入れてもらうのにも時間が掛かるでしょう。 出来ないことではなく、こんな風にすれば出来るのよ。と、 良い面を沢山アピールしてあげてください。 父親も母親も一緒に成長するんだと思います。 あなたのここが悪いと駄目だしをするのではなく、 「あなたのこんなところが良くって、 こんな風にすると子供が喜ぶのよ」と教えてあげましょう。 お互いに歩み寄るのが大切だと思います。
補足
アドバイスありがとうございます。 夫もかなりジレンマを抱えている事は私にも伝わってくるのですが、 この現状は子供にとって逆効果の何ものでもないと思うのです。 私も、夫には多くを望んでおりません。 出来る事のみサポートしてもらえたらそれだけで嬉しいですし とても助かります。 毎日を穏やかに過ごすことが出来たら何の心配もないのです。 夫に対してもこの件以外は心配な事はありません。 >出来ないことではなく、こんな風にすれば出来るのよ。と、 >良い面を沢山アピールしてあげてください。 >あなたのここが悪いと駄目だしをするのではなく、 >「あなたのこんなところが良くって、 >こんな風にすると子供が喜ぶのよ」と教えてあげましょう これも常に心がけ実践しておりますが、私自身がほとほと疲れきってしまい、 「仏の顔も三度まで」の状態で、これ以上続けるにしてもパワーを相当溜めないと いつもの「よぉーしやるぞ!!」という気持ちになれないほどへこんでしまっています。 お互いの歩みより・・・も、この件になると夫が話さなくなってしまうので、 今は冷却期間を設けようと思い、話すのをやめてしまっている状態です。
貴方の辛さが伝わってきて、心が痛いです。 我が家にも発達障害の娘(11才)がおりますので、健常児とは違う子育ての難しさは常々実感しております。 専門家の方が「虐待相談を…」とおっしゃっている所を見ると、ご主人の息子さんに対する態度は、ここでは言い尽くせない程であると想像します…が、私自身は、ご主人のイライラして爆発してしまう気持ちも分かるだけに、出来れば「父親と息子」という関係を何とか修復する方向へ持っていってあげたいな~という気持ちです。 障害がある・なしに関わらず、例え親子と言えども、相性の良し悪し、ソリが合わない…という事はあると思うので、親子ゆえに関わらずにはいられないストレスや葛藤が、ご主人の中でいっぱいいっぱいになっているのかも知れません。 ご主人は、どれだけ自閉症や発達障害についての知識がありますか?息子さんを理解しようとする気持ちに、貴方とご主人との間に大きな温度差があると、協力し合う事は難しいですよね? 一時的に「別居」する。というのも、1つの方法としてアリだと考えます。離れて暮らすことで、改めて家族に対する愛情を再確認できる…という事はあるのではないでしょうか? 冷静になって自分を見つめなおし、父親としての反省点がご主人自身で見つけられれば、それが学びとなって、息子さんに対する理解や態度が変わっていく可能性に、貴方が希望を持っても良いような気がします。 幸い、夫婦で話し合う機会はきちんと持てるようですので、あとは貴方の決意次第なのではないでしょうか?
お礼
アドバイスありがとうございます。 夫も私もこの子にとって何が良い(合う)のか・そうでないのかは 毎日試行錯誤しながら探っている所です。 夫も普段は「子供好きの良いパパ」なのです。 ゆえに、「母親と同じような教え方をしているのに、何故この子は 聞いてくれないんだ?解ってくれないんだ?」というジレンマが あるのも表には出しませんが私には伝わってきます。 「愛情の裏返し」的なことでこんな状態になっているとも 言えなくはないですが、子供にとってはかなり逆効果となって 現れてしまっていると思うのです。 この子はよく「ねぇ○○君はどこに障害があるの?」と聞かれるほど ぱっと見では普通の子と区別が付きません。 とりたてて変わった受け答えや行動をするわけでもなく、落ち着いています。 なのであまりにも普通に見えてしまうため、夫の中では”障害”という 意識が薄いのかもしれません。 自閉という中ではかなりグレーゾーンではありますが、「全く問題はない」 ということではありません。 夫も障害について解ってはいても忘れてしまったり、子供の言葉遣いが 許せなかったり色々あると思うのですが、言い返す前に一呼吸置いてから 対応しようよと話しても無理なようで。。。 この件になると突然貝のように黙りこくってしまい、結果私だけ話したところで 何の解決にも繋がらないので今は冷却期間を設けようと思い、 話すのをやめてしまっている状態です。
- nekororin
- ベストアンサー率25% (106/420)
こんばんは^^ 何を贅沢言ってるんですか~。 パパ、頑張ってるじゃないですか。 褒めてあげて下さい。あなた、子供さんと一緒に、非難のまなざしでパパを見てはいけませんよ。あなたがそんなだと何も解決しません。 障がい児が生まれると、まるで『妻が産んだ子だから俺は関係ない』とでも言うように、家庭から目を反らす父親も多いんですよ。うちの甥の父親なんて、息子が障がい児とわかった時点で出てってしまいましたよ。ちなみに医者です。息子ひとり救えないで、誰を救えるのでしょうね。 あなたの旦那さんは不器用だけど、「立派なお父さん候補」だと思います! ちょっと例えが違いますが、・・・。 甥のクラスメイトには甥をからかったりかまったりしてイライラさせる子達と、無関心な子達がいます。クラスが落ち着いた頃に学年が変わってしまうのですが、私はある事に気づきました。 甥が手のひらをひらひらさせるのを「マイワールド~笑」と笑って馬鹿にしていた子。今、甥を一番にわかってくれ、守ってくれています。 かかわり方はまずいけれど、気持ちが甥に向いている子は、大人が根気良く説明していくと、やがて「開眼」してくれます。 「おばちゃん!また泣かしちゃった!○○ちゃんて、いったい何がしたいの?ワケわかんないよ~」という子は見所アリなんです。あなたの旦那さんはこのタイプです。 一方、学級委員などしてお勉強も出来て・・・という子が案外甥と1年間一度もしゃべった事がなかったりします。こういう子を友達にするのは難しいです^^; お父さんは、お母さんのように子供と一心同体ではないし、しかも障がいがあるとなれば、自分の小さい頃の記憶はアテに出来ないし。 あなたよりお父さんの方が何倍も大変だと思ってあげて下さい。 >何か良い打開策がないかお知恵をお借りできたらと思い質問させていただきました。 偉そうに言える立場ではありませんが・・・。 旦那さんが留守の時、息子さんに言ってあげて下さい。 ママがどんなにパパを好きか。パパがどんなにあなた(息子さん)を好きか。 絵や文字で示してあげましょう。 部屋に3人が笑顔で手をつないでる絵を貼ってあげて下さい。息子さんも描きたくなるでしょう。 旦那さんが息子さんとかかわろうとすると、「ここは私に任せて」という態度をとってはいけません。 先手を打つんです。 「パパに褒めてもらおうと頑張ってるから、宿題やってるの見ないフリしてて。パパを驚かせたいんだって!思いっきり褒めてあげてね~!!」 そして、息子さんには「パパをびっくりさせよう!」と、あなたが模範的な付き添い方で息子さんの宿題に付き合います(勿論パパに模範的な付き添い方を見せてるんですよ)。 そして、「じゃーん!」と、宿題(でもお手伝いでも絵でも)を見せます。家族みんな、笑顔になります! これ、毎日やって見て下さいな。 大変さは、わかりますよ。痛い程に。 でも、あなたはひとりじゃないですよ。応援していますね!
補足
温かいお言葉ありがとうございます。 私もポジティブ思考なので初めのうちはnekororin様のように余裕をもって 見守っていたのですが、なかなかそのようには見られない状況になっています。 子供が父親を見る眼差し、今までは「怒ると怖いけどパパ大好き!!」 でしたが、現在は「恐怖・怯え」となってしまっています。 なので私も心から信頼できない状態なのです。 こちらで詳細に書く事はできませんが、やり取りの最中突然豹変!? してしまい、言葉の暴力が始まるのです。 モラルハラスメント ご存知でしょうか? まさにそれなのです。最近では学校のいじめもかなり陰湿で、側で見ていないと 解らないことありますよね? 主治医の先生も相談した内容が「そんな大した事ないから」と言えず 見過ごせなかったため、児童虐待の方へ・・・という言葉が出てきたのです。 我が家には2歳違いの妹(健常者)もいるのですが、夫があからさまに猫っ可愛がりし、 しつこく構い過ぎて泣かせてしまう事があります。 お兄ちゃんは妹が泣かされると放っておけません。 すぐに助けに行くと「お前を構っているんじゃないんだから来るな!どっか行け! さっさと消えろ!」という始末。 年齢も高くなり、様々な事を覚えてきた分言葉通りに受け取ってしまいショックで 避難場所に閉じこもって泣いてしまいます。 問題はそれだけではなく、自閉症の人は過去に遭った辛い経験を一生忘れる事ができません。 記憶の仕方が普通の人と異なるため、普通なら時間が解決して薄れてしまうことでも、 あたかもその時に起こっているかのように全て忘れずに覚えているのです。 似たような場面に出くわすとフラッシュバックしてしまい、突然大泣きしてしまう事もあります。 私もまだまだ勉強途中ですが、常に胸に置いている言葉があります。 「この子達が成長していく過程で素晴らしい事にもたくさん出会うことでしょう。 でもどれほどの困難に遭うかもしれないし、心無い言葉に傷つくときもあるかもしれません。 だからこそお家は安心できる場所にしてあげて欲しい。 楽しい思い出を1つでも多く作ってください。経験させてあげてください。 それが前へ進もうとする意欲となり、自信へとつながるのです。」 いつもこの事を胸に生活をし、子供と夫との係わるチャンスを沢山つくり、 私が介入せず見守っていても、最後には上記のような状態に陥り、このままでは 子供の精神がバランスを崩してしまう・・・という所まできて、やっと私が止めに入る。。。 といった感じなんです。 最悪「発作・自傷行為」という事も考えられるためにそうせざるをおえません。 >旦那さんが留守の時、息子さんに言ってあげて下さい。 >ママがどんなにパパを好きか。パパがどんなにあなた(息子さん)を>好きか。 >絵や文字で示してあげましょう。 >部屋に3人が笑顔で手をつないでる絵を貼ってあげて下さい。息子さ>んも描きたくなるでしょう コレも今まで何度となく実践しております。 「大切に思っているからこそ怒ってしまうんだよ。」とも。。。 以下の文章にあることも実践しておりますが、夫の言い分は 「大して変わらない!あいつがいけないんだ!」と。 どんなに「ここでこういう風にやると子供は食いついてくるしのってくる。」 というポイントを目の前で見せても我関せずという感じで。 最近は私が精神的に疲れてしまっているため、間に入ってクッション材になる元気も出ず、 なかなか前へ進めないでいる状態です。
お礼
お返事ありがとうございました。 先の方にもお返事したのですが、皆さんに悩みを聞いていただいて 私も少しずつ落ち着いてきました。 ”障碍”とのことですが、夫婦揃って診察に立ち会ったり個別の面談をしたり、 センター主催の父親教室等に参加し、家族の様子も見ていただいておりますが、 そのようなお話は今まで出た事はありませんでした。 昔から子供が大好きな人なので、今回のような事が急に起こり 私も最初は何が何だか訳がわかりませんでした。 でも、皆さんとお話させていただいて思ったのですが、 夫婦揃って頑張りすぎちゃっていたのかな?・・・と なんとなくなんですけど感じています。 本当に一杯一杯にならないと本音を出さない人なので いつもいつも私のやり方や受け売りではなく、夫なりにもがいて自分なりの やり方で子供を見てあげたいのかもしれません。 父親のプライド?かもしれませんね。(笑) 子供もあと数年で思春期に突入です。 男の子ですし、その頃には母親から何か言われるよりも、 むしろ父親から一言二言話した方が心に届きやすかったりしますよね。 それまでに、今よりもっとしっかりとした太いパイプをお互いに繋げていかれたら 本当にいいですよね。 現在は子供・夫とも落ち着いております。 私も今はあえてこの件についての話し合いをせず、静観しております。 今度は今までと違った視点から二人の様子を見守っていってみようと思います。