• ベストアンサー

延命治療

今年で16歳になる猫がいます。 一番太っていた時期は8キロくらいの体重でしたが、 現在は2.5キロにまで減少しました。 食欲もなく、水分も摂らなくなってきたので 動物病院に連れて行ったところ、 慢性腎不全と糖尿病の疑いが濃いと言われました。 ただ、年齢が高齢であるということもあり、 インシュリンの投与も出来ず、水分を皮下に 点滴のようにして補給してあげることになりました。 毎日通院をしなくてはなりません。 主治医と院長の話によると、 この猫の寿命も近いのかもしれないとのことでした。 以前飼っていた猫が癌で亡くなりました。 その子の時には発見が遅くて何もしてあげることが できなかったので、今回はできることなら 何でもしてあげたいと思っています。 ただ、家族の意見が分かれています。 病院に連れて行ってきつい思いをするより 家でのんびり過ごしてあげたほうがいいのか。 無理に生き延びるような処置を しないほうがいいのではないか。と。 乱文すぎて意味不明かもしれませんが、 みなさんのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuki1953
  • ベストアンサー率27% (72/265)
回答No.2

慢性腎不全の皮下補液は、自宅でも可能です。病院によってはセットをお渡ししているところもあります。なお、本来の慢性腎不全は、治癒を見込めませんので、ひたすら余命延長の対応となります。 しかし、疑いでは疑問がありますね。病歴、血液検査、尿検査で腎機能の状態は把握できますし、糖尿病もわかります。年齢からみて悪性腫瘍の疑いがあっても不思議ではありません。 ただ、病名がわかってもやれることは限定されますが。 先生に相談してみましょう。

owen105
質問者

お礼

以前市販されていたキャットフードを食べさせていたところ、 そのキャットフードの塩分が多すぎたようで、 飼っていたオス猫だけ血尿を出すようになり、 病院にかかったことがあります。 メスよりもオスの方が石が溜まりやすいようで、 その頃に腎臓を傷めたのかもしれません。 それからは、病院で推奨されているキャットフードに 切り換えたので、症状は出なくなっていたのですが… 若いときの無茶が今になって現れてきたのかなと 思ったりして、自分を責めてしまいます。 明日また補給に通ったときに獣医にも相談してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kiranyan
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.5

辛いお気持ち分かります。 私の猫も、「慢性腎不全(初期)」です。 点滴にも通いましたが、途中で管が外れたり、針が入ってなかったり、 そういうこともあって、猫が嫌がって今では、通院していません。 もしも、私なら、自宅でゆっくりさせると思います。 好きなスープメニューのレトルトでも舐めさせるかもしれません。 点滴が嫌でなければ、自宅でも出来ると私も聞きました。

owen105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 動物病院に通うようになって、 他のワンちゃんや、ニャンコたちと 知り合うことが増えましたが、 ワクチンや予防接種を受けに来ている子以外は みんな何かしら病気で苦しんでいるんだと知り 言葉で表現しないけれども、ちょっとした体調の 変化も見落とすことなく発見してあげることの 重要さを改めて痛感しました。 もう水以外は…というか、水さえも 自力で飲めなくなってきているので、 好物も半ば当たり前のように食べてくれません。 ニオイを嗅いだだけでもヨダレまで 出していた食いしん坊だったのに…と辛くなります。 ごめんなさい。 うまく言葉がでてきません。 でも、お気持ちに感謝しています。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Luke1005
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

私自身も三年前愛猫を17歳で亡くしました。これといった病気もなく老衰で苦しまずに逝きました。それでも死んだ当初は「私のケアが足りなかったのではないか?」とか自分の行動一つ一つを責めて泣いてばかりいました。でも友達の下手な励ましよりは泣くことで気持ちの整理がついたと思います。今では我が家で生きられてことで幸せな人生を過ごしたんだと(自己)満足しています。 いま末期の猫ちゃんと暮らしてらっしゃること心情お察しします。 かかりつけの獣医さんからはどのようなアドバイスをいただいてますか?あと猫ちゃんが獣医に行くときにものすごく嫌がってるようなら毎日の通院は可哀相な気もします。延命効果が数年続くようなら価値もあるとは思うのですが、そのへんとの兼ね合いだと思います。 ご家族ともよく相談して決断してくださいね。あとあんまり頑張り過ぎないように・・・。

owen105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 こうして質問をして、回答してくださる人たちがいて、 それにお礼を書き込んでいる…書き込みしながら、 みなさんの温かいお言葉と、自分の置かれている立場と、 横で他の猫たちに囲まれるように眠っている老猫と… 涙でPCの画面が見えないという状況になっています。 まだあの子は呼吸をしてくれている、精一杯生きてくれている。 頑張っている以上は涙を見せてはいけないとも思うのですが…。 もう何匹もの犬猫たちの旅立ちを見送ってきたのに、 やっぱり「慣れる」なんてことはないんですよね。 どの子に対しても同じです。 同じ思いはもうしたくないのに、それでも一緒に 生活することを選んでしまう。 生活を共にする=家族になるということは、 いつか必ず来る最期を責任もって看取ることですよね。 我が家にやってきて良かったと、先に逝った犬猫たちと 報告しあってもらえるようだと気持ち的に救われそうです。 気が動転していて乱文になりましたが、 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.3

はじめまして。 猫ちゃんの様子は心配ですね。 私の知り合いの猫ちゃんは22歳まで長生きしましたが、最後の何ヶ月かはご飯が食べれなくなり点滴をしていました。 毎回、車で病院に連れて行くことがストレスになるので、家庭で点滴が出来るように病院で指導をしてもらって自宅で点滴をしていました。 owen105さんの猫ちゃんは老衰だと思われますので、痛みや苦しみがあれば処置は必要ですが、無い場合は住み慣れた家が一番だと思います。 ご家庭でできる最善の看病で余生を過ごさせてあげてはどうでしょうか?

owen105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家族の一員として楽しく過ごしてきた日々が いつまでも続くなんてことはないんですよね。 いつか絶対にこういう時期は来るものだと、 今までも何匹もの旅立ちを見送ってきた中で、 わかっているんだけど、どうしても…。 元気だった頃の面影が見当たらないくらいの 姿になり、見るもの辛いです。 呼んだらまた尻尾をフリフリしながら ニャンって言って寄り添ってくれると信じたいけど、 現実は、後ろ足を引きずるように…。 獣医にも「危険な状態です。覚悟はしておいてください」 と言われましたが、覚悟なんていつまで経っても できないんですよね…。 覚悟が出来たら、見放してしまうような気がして…。 でも、あの子が我が家にやってきてよかったと 思ってもらえるように来るべき最期を 看取ってあげたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

無理な延命治療はしない方がよいかと思います。 自宅でのんびりし、天寿をまっとうさせて下さい。 でも可愛がっていたペットに死なれるのは辛いですよね。 一日でも長生きが出来ますように。

owen105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 言葉を発しないけれど、家族の一員として 大事な命なので、どうしてあげることが この子のためなのか… 人間の勝手な考えで生死を決めるのは どうなのかと悩んでおります。 他にも飼っている猫が3匹いるのですが、 それらが老猫に寄り添って、囲むように 寝ている姿を見ていると、暗黙の了解とでもいうのか、 自然とわかるものなのかなぁと涙が溢れてとまりません。 無力な自分がはがゆいです。 明日、獣医にも相談してみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A