こんにちは。
私も似たような経験をしたことがありますよ!
私は当時入社8ヶ月目とmomomomo12さんよりも新入り度が低い時期ですし、有給も代休(休日出勤した分の、です)も溜まっていたので、少し休むには有利な条件が揃っていました。
なので、招待状が届いた時点で上司に報告し、休みをいただく手筈を整えていましたが、式の2週間ほど前に、お得意先の急な都合で式前日に出張を入れられ、出張のスケジュール上、上司には「悪いけど、結婚式はあきらめてくれ」と言われました。
私にとっては、小学校からの親友の結婚式で、とても重要な行事でしたが、上司にとってはただの「私用」と変わらなく映っていたようでした。
権利、権利と言ってはみても、日本のサラリーマンなんてそんなものです…
momomomo12さんの新しい職場がどのような環境で、どのような上司が付くかは分かりません。しかし、私の今までの上司たちなら、「友人」程度の(親族でなく)結婚式に出席のため=私用で、かつ代休や有給を使わず休みをください、と申し出たら、了解するしないにかかわらず、嫌な印象を持つと思います。
私だったら、欠席を詫びる手紙を用意しつつも、最後の希望の光を見つけるかのように、職場の雰囲気を知っている少し上の先輩に相談してから上司に報告するか決めますかね…欠席の場合のマナーに関しては、冠婚葬祭マナーに関するサイトを参考にされたらいいかと思います。
ちなみに私は上司に「どんなに大切な結婚式か」を訴えつつも、仕事を猛烈な勢いで片付け、若干強引に式当日だけを空けることができ、無事出席してきました。
もし上司に相談して、お休みを頂けたら、式までは精一杯の誠意をこめて働き、「希望を出すばかりでなく、ちゃんと仕事もできるやつなんだな」と思わせる努力をしてみてくださいね!
結婚式に出席できるといいですね!
お礼
ご回答ありがとうございます。 私も大切な友人の結婚式なので是非とも出席したいのですが、やはりそうもいかないですよね。 嫌な印象をもたれてしまいますか…そうですよね、私もそれが気がかりで…。後々の人間関係を悪くしたくはないですが、結婚式でお祝いもしたいし…。私の場合、大きな企業とかではなくて、薬局の新人事務なので、結婚式当日まで仕事を片付けるということが出来ないので、不安です。 >結婚式に出席できるといいですね! ありがとうございます! 何事にも誠心誠意対応したいと思います。