- ベストアンサー
共働きで子供を産めるんでしょうか?
現在共働きです。 私は今すぐにでも子供が欲しくてしかたありませんが、夫は出張が多く、 もし子供ができてもシングルマザー並の覚悟で子育てをしないと いけない状況です。 ただ、私も会社では役職もついており、どんなに早くても夜7時くらいまで は会社に残って仕事をしていないといけない上、夫婦ともに実家は他県で、 育児を助けてくれる人もまわりにはいません。 (事情があり、私は仕事を辞められません・・) 私の住んでいる地域では保育所の空きがないらしく、こんな状態で どうやって赤ちゃんを育てられるんだろうと思うと、怖くて 子作りができません。 赤ちゃんを産んで、仕事に復帰しなきゃいけない時期に保育園に空き がないという人はどうしてるんでしょうか? また、保育園にお迎えの時間までに行けない場合はベビーシッターさん にお願いして、自分が帰るまで見ていてもらうしか方法はないのでしょうか?(すごくお金がかかりそうです・・) また、育児休暇は赤ちゃんのために最低何ヶ月くらいとった方がいい ですか? 私は母が専業主婦だったので、自分が共働きでどうやって赤ちゃんを 育てていったらいいのか分かりません。 不安だらけで、何もできないままどんどん月日が過ぎていきます。 何でも良いのでアドバイスください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
妊娠中の者です。 産後は産後休暇8週+育児休暇半月~1ヶ月を取る予定でいます。 生後8週から預けられるので、慣らし保育期間を含め、その くらいからが最短の復帰と考えています。 (産前産後休暇、育児休暇合わせると4ヶ月くらいですね) 私も共働きのまま両実家のサポートも一切なく仕事を 続けようとしています。 私の職場は過去に正社員で出産後復帰した人の実績はなく、私自身 何もかも手探り状態です。 子供のためという考えでの育児休暇なら仕事を辞めてずっと 家に居る、というのが1番だと思いますよ。 専業主婦も大変でしょうけれど、子供はやはり母親とずっと一緒に 入れる方が幸せだと思いますから。 なので、育児休暇は子供のためというよりも、母親の体力や 保育園の事情、または復帰する職場の事情によると思います。 私の職種は派遣社員等で急に代わりがきくような内容ではないので 丸々1年の育児休暇なんて、職場の方のことを考えると悪くてとても 取ることはできません。 (産前産後休暇と合わせると1年以上!) いくら法律で決まっているからといって、そこまで迷惑をかけてまで 産後の権利を主張するつもりは私にはありません。 ですから気合で産後2ヶ月と少しで復帰しようと思っています。 健康上無理な場合があることも頭には入れていますけれど…。 当然認可保育園は空きがありませんから無認可保育園に入る ことになると思います。 4月になって認可保育園に空きが出なくても、2人目がもし 生まれて同じ保育園に入れなかったとしても続けるつもりでいます。 子供が小学校に入る頃までは、家計の収支がもしかしたら 共働きでも赤字になることも想定しています。 (ベビーシッター費等で) 無認可保育園に将来2人、時間外保育を繰り返したりシッターさんに お願いしたりだと相当な育児費がかかると思うからです。 でも、小学校に入るまでの7年間(下にも兄弟が生まれれば +数年)ほんの少ししか貯金できなかったとしても、 出産後退職するよりも確実に収入はあるわけですし、専業主婦 になって現場から離れ勘が鈍るよりも働きつづけた方がマシだと 思いました。 仕事をその時辞めて子供と一緒に過ごしたとしても、将来 幼稚園に入れることを考えると、どの道専業主婦では大変そうですし。 また、仕事を辞めて再就職することを考えると、年収を維持 あるいはアップさせる方が仕事を続けるよりも大変だと思いました。 質問者様は大変なお仕事をされているようなので、産後のことを 考えると頭が痛いかもしれませんが、ある程度は職場の方々に ご迷惑をかけてしまうことは割り切るしかないと思います。 「子供がいるから仕方がない」と開き直るわけではありませんが できるだけ職場の方々に理解してもらえるよう、時間内は 人一倍がんばって仕事をして、自分の抱えている仕事が誰にでも わかるようにしておく必要があります。 そういう意味では現在とは違う部署でのお仕事になってしまう かもしれませんね。 そして、子供の病気等で早退・遅刻などが増えてしまい、 迷惑を掛けしまう・評価が下がる・居心地が悪くなる等は 起きてくると思いますが、例え嫌味を言われても、辞めてほしい と促されても、そこは自分が図太くなって踏ん張るしか ないと思います。 迷惑を掛けてしまっているのは事実で申し訳ないけれど、出産後 働く権利はありますから、子供の手が離れる数年後までの辛抱と思って! また、他の方が書かれているように、妊娠中も休まなければならない ことが出てきます。 地域によっては、産科外来の診察時間が平日しかなくどうしても 仕事を遅刻や早退しないと通えないことも出てきます。 私は土日休みなので、土曜も診察を行っている産科しか選ぶことが できず選択肢はその分減りました。 母親学級等も平日のみしかありませんので行けそうもありません。 産後職場復帰することを考えると、なるべく有給休暇を残しておきたい からです。 妊娠初期のつわり中の仕事もかなり辛かったです。 流産の可能性があるため直属の上司以外には言えず、妊娠が他の 人に知られないよう必死でした。 幸い、入院や自宅安静の指示は医師からなく、比較的元気に過ごして きましたが疲れやすい、眠い、だるいという体調で仕事を続ける のは大変です。 体調が悪い時、無理せず遅刻・早退できる環境かどうかも大切です。
その他の回答 (8)
- taremouse
- ベストアンサー率21% (24/113)
欲しいのでしたら、年を重ねる前にできるだけ早く、をお勧めします。やはり年齢を減るごとに、妊娠そのものも難しくなりますし、妊娠期間もきつくなり、出産も大変になり、子育てはもっと大変に・・と思います。保育園のことや仕事のことは、そのときにならないとわからないこともたくさんありますし、どれだけ整った状況でも、子供が長期入院するとか、自分が倒れるとか、親が倒れるとかご主人が倒れるとか、想定外のことは起こりえます。 育児休業はご自分が育児に専念したいだけとればよいと思いますが、仕事と相談でしょうか。また、保育園は4月だと入れるチャンスが増えますから、0歳児からなら0歳児のうちが入りやすいですね。例えば4月生まれならまもなく1歳、というところでも0歳児クラスに入ります。ということは、もっとも定員枠が広いときに入れます。3月生まれだと、4月入所は1歳児枠。0歳からの持ち上がりで定員はほぼ埋まってるはずですので倍率は相当高いでしょう。年度途中の認可園への入園は厳しいと思います。 多くのお母さんたちが、忙しいご主人はあてにできないと、奮闘している姿を見ています。今は自治体や民間企業の子育て支援もどんどん増えてます。やってやれないことはありませんよ、きっと。
- beeandryu
- ベストアンサー率22% (5/22)
現在2人目妊娠中です。上の子は3歳です。 主人と同じ会社に勤務していますが、主人は仕事がとてもいそがしい部署で 朝晩の送り迎え、子どもの世話、ほとんどの家事を私一人でこなしていて シングルマザーと変わらないです。 質問者様の会社では、育児規定はどうなっていますか? 育児休暇はちゃんととれますか? 保育園に入園しやすい時期は0歳4月です。 なのでできればその時期まで育児休暇をとったほうがいいと思います。 あと法律では短時間勤務も認められるので、利用したほうがいいと思います。 フルで働けたとしても、子どもは必ず病気するので、休まなければならないこともありますし、会社の理解は絶対に必要です。 また認可保育園に入れなかった場合、認証、無認可も考えなければなりません。 ただし認可保育園はお迎えの時間が早い(19時くらいまで)などありますので 仕事が忙しい人はあえて遅くまで預かってくれる無認可に預けている場合もあります。 できれば子どものためには早く帰れるほうがいいんでしょうけれど・・・。 やはり実・義親のサポートが受けられない人はシッターさんやファミリーサポートを利用していますね。 ファミサポは1時間700円くらいだったと思います。(うちの地域では) 地域の保育園とファミサポなど調べてみたらどうでしょうか? 質問者様のご年齢はわかりませんが、お気を悪くされたら申し訳ありません。 「まだ産める」と思っているうちに不妊になる傾向は高いようです。 もし30代なら迷っている時間はあまりないと何かで読みました。 あとで後悔して欲しくないので、老婆心ながら書かせていただきました。 私も妊娠するまでは、両立は無理だと思っていました。 育児休暇は取らず、産休のみで復帰しました。 でも会社に協力してもらいながら、何とかやってます。
- maruchan0724
- ベストアンサー率28% (39/136)
フルタイム正社員共働き、8歳2年生男児、4歳保育園3歳児クラス女児の母です。 今話題の「機械」ではないので、嫌な人に産むべきとは思いませんが、お子さんが欲しいのでしたら、是非授かる努力をして欲しいと思います。 この先キャリア形成が10年遅れたとしても(実際5年は遅れます)それを補って余りある幸せが手に入ると思います。 不安を解消するためには、No.1さんの御意見にもあるように、お住まいの地域の保育情報を出来る限り集めることから始めると良いと思います。 民間のベビーシッターは1時間1300~1500円ですが、地域のファミリーサポート制度だと約半額、延長保育が20時までの保育園、夜間保育、病後時保育、保育ママ、色々な制度があります。地域ごとに違うので自治体HPなどからたどってみてください。 育児休暇は、今は最低6週間、最高で3年間ですよね。 これは事情が許すならなるべく長く取る方が、子供のためには良いと思います。ただ、経済的事情、保育園への入りやすさ等もあわせ考えると今は1年~1年半ぐらい(1歳になった後の4月まで)取得する方が多いと思います。6週間で復職すると、母乳育児は相当努力しないと継続が難しいと思います。 私の場合は、まだ会社の育休制度が「1歳の誕生日の前日まで」の時代だったので、上の子は11ヶ月で預けて1歳から、下の子は4月入所に合わせて9ヶ月から預けて10ヶ月で復職しました。2人とも母乳で離乳食移行までできましたよ。 後は御夫婦での話し合いです。 我が家は夫婦とも情報処理産業、まず残業ありきの業界です。 ですが夫も週に1回は無理やり帰って保育園のお迎えに行きます。出張から夜中に帰ってきても、洗い物があれば洗ってくれています(私が子供を寝かしつけている間によく沈没して放置しているので・・) 私は残りの週4日超特急で仕事をこなし、月の残業時間を10時間ほどにしています。夫婦で色々話し合い、こうしていかないと仕事と家庭を回して行くことが無理なのでこの形になっています。 夫の意識も「俺の子は俺が育てて当たり前」なので、「大前提」が食い違うことがなく精神的には楽をしています。 子供を健全に育てるためには、やはりある程度人並みの時間に起こし、人並みの時間に寝かせる必要があると思います。小学生になればなおのこと、夜更かし朝寝坊だと学習効率が下がります。仕事量の調整も、しなければならない課題の一つだと思います。 色々大変な思いをして、やっとのことで毎日を過ごしていますが、子供が居ると、なんでもないことで毎日大爆笑です。 夫とも、こんなくだらないことでお腹の底から笑うことなんて、子供が居ないときっとないよね。と言っています。 寝ぼけて私のお布団にもぐりこんでくる娘のいとしいこと。 歯軋りまで愛せる相手がいるなんて、とても不思議です。
- oogoog
- ベストアンサー率29% (52/176)
いろいろとご心配ですよね。 まずは、ある程度まとまった情報を得るために、本を1冊読まれてはいかがでしょうか。こういうところで単発でいろいろと質問するのもいいのですが、わからないことが多すぎて混乱してしまってもいけないので。 私のお勧めは、次の本です。 「ワーキングマザーの妊娠・出産・育児 ~育児と仕事、どっちも大切だから~」 職場復帰後もうすぐ1年になりますが、いまだに読み返して参考にしています。 ちなみに、望ましい育休の期間は、「赤ちゃんのために」というより、保護者の方の考え方次第だと思います。きちんと大事に面倒を見てもらえるのであれば、赤ちゃん自身は生後2ヶ月からだって大丈夫です。問題は保護者(特に母親)が自分の手から離したくないと思うようになることが多いので、自分の気持ちとの折り合いがつく期間が一番、ということです。人によって、半年だったり、1年だったり、2年だったりします。私は、4ヶ月で復帰する予定だったのを、1年2ヶ月に延ばしました。 認可保育園以外の預け先候補については、それこそ本によく書いてありますのでそれを参考にして、実際にご自身の地域の状況を調べられることをお勧めします。私も、認可保育園は落ちましたが、市が認定している保育園に入れています。とてもいい園で、満足しています。(認可? 認定? わかりませんよね(笑)。ま、まずは、何か1冊読んでみてください(笑)) あんまりむやみに心配ばかりしていても何も進みません。調べられることは徹底的に調べて、準備できることは準備して、あとは本番に臨むだけです。そういうところは仕事と同じですよ! (育児自体は仕事のようには行きませんけどね(笑))
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
>自分が共働きでどうやって赤ちゃんを育てていったらいいのか分かりません。 その前に、現状の職場で無事に赤ちゃんが産めるかどうかの方が心配ですけど。 妊娠中は何が起こるか判りませんよ。 「切迫流産ですから今すぐ入院してください。」 「心配な事があるので、1週間後にもう一度来てください。」 「すぐに自宅で安静にしてください。出来なければ入院です。」 こんな風に言われて、すぐに対処して頂ける職場なのでしょうか? 生まれたお子さんが、周産期で十分育っていた場合と、未熟児でなかなか退院できなかった場合でも、その後の育休期間だって違うと思いますよ。 まずは「妊娠する可能性のある女性が働いている」と言う認識がちゃんとある職場なのかどうか、そのあたりからもう一度考えてみてください。
- utugi_taro
- ベストアンサー率73% (19/26)
今、子供が一人居ます。 まだ7ヶ月の男の子でやんちゃになってきたところです。 私は会社勤めではなく自営で、家で仕事をしています。 この7ヶ月で思ったことは、何より大事なものは「心の余裕」だと思います。 赤ちゃんをみるという事は自分の時間が持てなくなり、毎日子供と向き合う事になります。 赤ちゃんは本当に日々成長していきますから、その成長を楽しみながら育児ができるくらいの「心の余裕」が何より大事だと思います。 経済的な問題や周りの環境以前に、直面したら目の前の問題が全てになりますから、その時の心の持ちよう次第ではないでしょうか。
- kamikazek
- ベストアンサー率11% (284/2372)
いまの環境では とても心配なのですね。 しかし、仮に子供が 生まれたとして そのあと、あなたと旦那と 倒れてしまったら その子はどうするのでしょうか。 それはありえないことでしょうか。 子供を産んで育てる上で いかに恵まれた環境上でも 不安がないわけがありません。 大事なのは 環境より覚悟です。 たとえ二人が倒れても この子は立派に育てる という強い意志のほうが よほど大切です。 でもどうしても安心できる 納得できる環境が最優先であると 意志を固めているのなら あとはその理想の環境下に 置かれるまで待つしかないでしょう。
今、日本が抱えている第一の問題ですね。 誰しもがそういう状況に悩み産まない決断をしているのかも知れません。 実際、おじいちゃんおばあちゃんを頼れない夫婦の子育ては大変です。 でも何とか乗り切ってやって行くしかありません。 今からいろいろな情報を集めることでしょう。 保育園入所の手続きのこと、空きがなかった場合の保育施設のこと。 民間の無認可施設や託児所にとりあえず預けて保育園の空き待ちをするケースも多いです。 お迎えの時間に間に合わない場合はやはりシッターさんを頼むしかないでしょう。 子育て支援のボランティアや民間団体もありますので自分の地域の状況を調べてみましょう。 私も二人の子供を保育園に預けました。 お迎えの時間に行けないほどではありませんでしたので、そう苦労はしませんでしたが。 でも中には母親が定期的に海外出張しているお宅もありました。 その間は父親が育児にあたります。もちろん仕事をしながら。 そしてその保育園を退職した保育士さんにベビーシッターを頼み、送り迎えも頼んでいました。 お金はかかってしまうけど、仕事を辞められないなら仕方ありません。 今からそのための貯金もしておくといいでしょう。 もう一つ、大切なのは周囲の理解を極力得ることです。 職場には育児期間中は残業のない仕事にまわしてもらう、急に休んでも差し支えないよう配慮してもらう等。 育児休暇は2ヶ月~1年間ですね。できるだけ長くとれるに越した事はありませんが、産休明けから復帰する方もいますよ。 そして何よりご主人の理解も大切です。 ご主人の職場にもできるだけ出張や残業を減らしてもらう努力も必要だと思います。 仕事があろうとなかろうと子育ては絶対に一人ではできません。 一人でも多くの理解者を得ること、子育て支援の情報収集することが今あなたにできる事です。 なに、大変なのは一時ですよ。あきらめずに頑張って子育てと仕事を両立してください。 今は少子化対策に躍起の時代ですから、そのうち働くママに有利な時代も来るかも知れません。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 皆様のアドバイスを受け、自分では考えてもみなかった 点にいくつも気づかされました。 怖がってばかりいずに前へ進んでいこうと思います。 この場をお借りして皆様にお礼申し上げます。 ありがとうございました。