- ベストアンサー
うちの娘はおかしいの?
現在4歳の娘のことです 5月から保育園に通っています 6月の二社面談 1)歩き回ったりして集中しない 2)給食の時間座っていることができない 3)お昼寝の時間寝ることができないばかりかホールの電気をつけたり消したり大きな声で歌を歌ったりする 4)教室から脱走してしまう すべて園の生活に慣れるまで様子を見ましょうと言う話 11月 5)相変わらず脱走をするが戻ってくる 6)2)のような行動はなくなったが自分が食べ終わると遊びだす 7)3)のような行動はなくなったが眠れないことが多い 8)(キリスト教の保育園なので)礼拝の時に途中で大きな声を出したりする 「多動症などではないか」みたいなことを言われ「心配なら専門に相談して」と言われた 「今は先生3人で見ているが年中組にあがると先生が1人になるのでこのままの状態だと困る」ようなことも言われた 家庭での娘の様子を話すと家庭では問題ないと感じたらしく「もうちょっと長い目で見てみます」と言われた 2月の二社面談 9)時々脱走するが激減した 10)給食時食べ終わると遊びだすのはなおっていない 11)お昼寝はできるようになってきた 12)礼拝などジッと座って静かにできるようになった 13)ちょっとしたことで豹変し怒り出し手がつけられない 13)の話の時に「たくさんの子供を見てきたけど○ちゃんはちょっと普通じゃない」と言われた そしてまた専門に相談したら?と 確かにちょっと気性が荒いところがあり急に怒り出したりする子ですが 「どうしたの?」と聞くとちゃんと理由を説明してくれそれに対して助言するときちんと落ち着いてくれるので普通だと思ってたのに 今まで娘の行動で怒ることはあっても悩んだことはありません ですが、先生と話していると不安になってしまいました うちの娘はおかしいのでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元・幼稚園教諭です。 10年間、現場で働き、多くの子を見てきました。 質問者様のお子さんの園での様子を、書かれている限りで見ると、 ちゃんと、園生活をしていく中で、 「我慢すること」「対応すること」を覚えていっていますので、 もう少し様子を見ても良いのかな~という気はします。 ただ、やはり、 「この子は他の子と、ちょっと違うかもしれない」と 思うような言動をする子は実際にいます。 何が違うか、と聞かれると、明確に答えられませんが。 もし、子どもに、早期のトレーニングや治療が必要なのではないかと思えるようなフシがあったら、 それとなく専門家の診断を受けることを進めます。 なぜなら、もし、何らかの障害があった時、 早くにトレーニングを始めた方が、他の子に追いつく事が容易にできるからです。 トレーニング開始が遅くなると、他の子に追いつくのが、非常に大変です。 (実際に、トレーニング開始が遅れて苦労した子を見てきています) 保育士や幼稚園教諭は、多少の知識はあっても、専門家ではありません。 障害を持つ子や、ちょっと注意が必要かな、と思う子がいても、 私たちにできる事は、保護者に専門家に見せるよう促すことしかできないんです。 さすがに、「普通じゃない」というような、保護者を不安にさせるような事は言いませんが。 実際、障害ではなくても、ちょっと他の子と違うな、という子でも 専門家の指導を受けて、簡単な指導やアドバイスを受けて、グッと良くなったりします。 専門家に見せて、何もなければ、安心ですし、 もし何かあっても、早期発見・早期治療ができるのであれば 子どもにとっても何よりです。 質問者様が悶々としていては、あまり良くないです。 心配でしたら、一度療育相談を受けてみてはいかがでしょう?
その他の回答 (8)
- mokumoku55
- ベストアンサー率36% (7/19)
私は小さい頃落ち着きがない子供でした。 幼稚園の頃は脱走したことも何回もありますし、低学年の頃は授業中に勝手に歩き回ったりもしていました。よく喧嘩もしました。 私は私立のカトリックと公立の幼稚園両方に通ったことがあります。私立のカトリックの幼稚園ではきまりが厳しく、よく問題行動をしたことがあります。 そういった行動もあり、先生や親がこの子はおかしいんじゃないかという事を話してたのを耳にしたことがあり、とても悲しかった記憶があります。 でも、成長するにつれてそういった社会常識は身についていくもので、部活動に参加したり、友人もたくさん出来ましたし、社会生活になんら支障はありませんでした。 なんかまとまりがなくなりましたが、娘さんの問題行動が多いからといって「おかしい」と決め付けるのはかわいそうに思います。
補足
回答ありがとうございました。 娘が通う保育園もいろいろときまりがあり厳しいようです。 同じクラスの男の子のお母様は、「まるで学校のようなカリキュラムで、外遊びなどの時間が少なすぎ、子供に我慢ばかりさせストレスがひどくて、転園しようと考えたこともある」と言っていました。 事実はどうなのかわかりませんが、、、 主人が子供の頃、落ち着きがなく、脱走・いたずら…いろいろやっていたようです。 でも今は落ち着きある大人です。 だからあまり気にしなくていいのかなと思ったりもしますが、やはり一度相談に行ってみようと思います。
- plumeia
- ベストアンサー率69% (9/13)
幼稚園教諭をしております。 娘さんの様子を拝見させて頂きました。 保育士さんの「たくさんの子供を見たきたけど○ちゃんは普通じゃない」 と言った台詞…、その伝え方がお母さんにとって嫌悪感、抵抗感をお感じになったのではないでしょうか? 普通じゃないなんて…。 自分のお子さんをそんな風に言われては保育士さん自身を信頼できなくなってしまいますよね。。 同じ職をする者として残念な気持ちになってしまいました。 しかし、お母様の次に、お子さんの成長を見守っているのはその保育士さんでもあります。 軽率な発言は出来ませんが、私なりに感じたことを書かさせて頂きます。 ここに記載されている事項だけでは、一体どのような時に娘さんがそのような行動をとっているのか、保育士さんはどうやって関わっているのか、までは分かりませんが、入園当初に比べ「経験」を沢山積み、娘さんなりの成長を感じます。 ただ、お母様にお子さんを色々な角度から、客観的に見ていただくことも大切なことだと思います。 日常、一対一でお子さんといると見えないことも、集団と言う社会の場になると、また違って見えてくる姿もあります。 4歳と言う年齢から、成長や落ち着きにはまだまだ個人差も大きいかと思います。 しかし保育士さんの伝えているお子さんの姿もおそらく、保育園と言う場でのありのままの姿なのでしょう。 専門に相談するという事に抵抗をお感じになるかもしれませんが、お母様自身が、不安になり過ごしていくよりも、相談機関(地域の療育センター、もしくは児童相談所、小児科等)に行ってみてもいいかもしれません。 こちらで、相談なさったようなことを相談してみてもいいのだと思いますよ。 大切な娘さんですから、、相談なさったことは、マイナスにはならないはずですよ!
補足
回答ありがとうございます。 実は入園1ヶ月弱の6月の面談の時に「こんな子はちょっと、、、初めてと言うか、、、今まであまりいないタイプで…」のようなことを言われて、少し先生に不信感がありまして。 日々の送り迎えの中の先生の態度や言葉にぼんやりと「うちの子のこと嫌いなの?」と思うことがあったり。 でもこれは、他の(年少組から入園の)お母様方も感じているとおっしゃっていたので、こうゆう人なんだと気にしないようにしていました。 でも再三「専門に相談を」と言われると「好き嫌いだけで言うわけない」と思い、不安になりました。 頭では「近いうちに相談しに行ってみようかな」と思いながらも、先生に対する不信感が拭いきれずにいました。 でも皆さんのアドバイスを見ていて、なんでもなきゃそれでいいのだから早く相談に行ってみようと思いました。 そうですよね、マイナスになることではないですもんね。
- fatspider
- ベストアンサー率14% (10/70)
これだけの内容でしかも、素人が的確な答えやアドバイスが出来るわけないのですが、確かに何人もの同年齢の子供たちを長年見てきたプロである幼稚園の先生が指摘するくらいならやはり、ちょっと専門家に相談してみた方が良い、という事ではないでしょうか? 間違っても無責任に「大丈夫」なんて私にはいえませんけど…
補足
回答ありがとうございます。 プロである先生の言葉を素直に受け入れ、一度相談に行ってみようと思います。
- sakura-_-
- ベストアンサー率39% (57/146)
幼稚園で働いています。まだ、経験年数が少ないので、1つの参考程度に読んでくださればと思います。もし、面談で先生が言われたような状態なのであれば、「何か障がいがあるのかもしれないなぁ」と先生が考えられるのは一般的かなと思います。私の園でも、入園当初、他の子が静かにしている場で突然大きな声を出したり、じっとしていられなくて走り回ったりというお子さんがいました。私たち職員は、様子を注意深く見ながら、親御さんともお話を重ねてきました。結局、専門の相談センターに親御さんが足を運んで、多動の傾向があるとのことで、定期的にセンターにも通っています。 「普通じゃない」といういう言い方には問題があると思いますが、もし少しでも心配な気持ちがあるのでしたら、専門機関を訪れるのも良いのではないかと思います。やはり、園からそんなことを言われると、「うちの子どもに限って」という思いになるでしょうし、専門機関を訪れるということにも抵抗があるかもしれません。ただ、一番大事なのはお子さんにとって相応しい対応を周りの者が出来るということだと思います。もし、障がいがあるんだとしたら、それに相応しい応対の仕方というものがあります。障がいが見受けられないという結果であれば、それはそれで安心も出来るでしょうし、今後の経過を見ていこうという気持ちになれると思います。障がいがあるからといって、決して「おかしい」わけではありませんよ。 ただ、現在4歳で5月に入園したとのことですが、それまではお家にいたのでしょうか?それとも、別の園にいたことがあるのでしょうか?集団の中で生活することに慣れていなければ、みんなと同じように静かにしたり出来ないことも当然あると思います。他のお子さんがもっと早い段階から園にいた子ばかりであれば、園への慣れの度合いも違うと思いますしね。少しずつ、行動を自制できるようにはなってきているようですし、園の先生方と信頼関係を維持しながら、お子さんにとって良い選択がなされると良いですね。
補足
回答ありがとうございます。 入園前はずっと家にいました。 クラスの半分以上はもっと早くから園にいた子のようです。 赤ちゃん組からいる子+4月から入園している子の中に入ったので、最初は本当に目立っていたと思います。(先生もそう言ってました) 先生の言葉にはちょっと抵抗を覚えましたが、素直にセンターに相談に行ってみようと思います。
- shut0325
- ベストアンサー率40% (490/1207)
そんなもんだろう、、と思いますが。私にも2歳になる子供がいますし、会社の同僚や先輩のお子さんにも2~6歳くらいまで数名いますが、そういった行動は自分の子供を含めどのお子さんも多少なりともあります。ごく一般人の私でさえそういうことくらいわかります。「たくさんの子供を見てきた」先生の発言自体が「普通じゃない」と感じます。もし本当に多動症であったとしても、それは他人との比較で判断するべきではありません。そういった配慮のない先生の発言は気にせず、質問者様があまり心に不安を抱えているのをお子さんに見せないようにがんばってください。*もしそれで気が休まるというのでしたら、一度診察してもらうのもいいかもしれません。
補足
回答ありがとうございます。 私も「子供なんてこんなもんじゃないの?」と言うのが正直な気持ちでして…。 でも、再三言われてしまうとやっぱり不安になってきて。 子供にこの不安が伝わってしまわないためにも、一度センターに相談に行ってみようと思います。
- yakochin
- ベストアンサー率36% (79/219)
先生が言われた多動症というのは、ADDという発達障害のことをさしているのだと思われます。 でも、仮にお嬢さんが本当にそういう症状をもっていたとして、それが「おかしい」ということにはなりませんので、安心して下さい。今の世の中で、「この子は正常」「この子はおかしい」と断定できるほど、大人たちも正しいことをしているわけではないのですから。 お子様の幼稚園での成長記録を拝見すると、少しずつですが、ガマンや忍耐力が養われているように思います。 >確かにちょっと気性が荒いところがあり急に怒り出したりする子ですが「どうしたの?」と聞くとちゃんと理由を説明してくれそれに対して助言するときちんと落ち着いてくれる それで充分ではないですかね。先生にも、家ではこのように対応すると娘も安定しますということをお伝えして、対応を考えていただいた方がいいと思います。 ADDやADHDという多動性の症状は、色々なタイプがありますが、知的障害を伴わないということが一般的です。そして、思春期や成長期になれば、周りの子どもと自分を冷静に比較・判断する力もつき、自重しようという意思が出てくることもあります。 現に、お嬢さんは先生の注意や周りの子どもの状況を見て、それに適応しようと努力しているようですし、あまり悩まれない方がいいですよ。 ただ、大学病院や児童相談所などで、発達の様子について相談することについてはいいことだと思います。ADDであることの早期発見は、その後のお子さんの教育・就学や進路を考える上で、とても大切なことだと思いますし、そこでもし、問題なしという診断が出れば、それはそれで喜ばしいことですから。
補足
回答ありがとうございます。 確実にガマンを覚えて良くなっていると私は感じていたので、本当に?という思いが強いんですよね。 でも一度センターに相談に行ってみようと思います。 専門の方がいると言っていたので。
- gataropapa
- ベストアンサー率26% (27/103)
ずいぶん以前に似たような体験をした親です。 そのときは、私も妻もあなたと同じように戸惑いました。 しかし、保育士などの専門家は大勢の子供を見ており、 それなりの意見と理解しました。 結果として、専門医の診断を受けましたが、 病気ではなても若干の課題解決が必要でした。 今となっては保育士に感謝しています。 人生は長いものなのであせらず冷静に対処するのが、 お子様のためと思います。まずは人を信頼しましょう。
補足
回答ありがとうございます。 私も「それなりの意見」と思っています。 が、やや先生に対して不信感があるせいか、素直に聞き入れられなくて…。 とりあえずセンターのほうで相談に乗ってもらおうと思います。
- T N(@hokkai1234)
- ベストアンサー率25% (53/211)
地域に教育センターのような相談できるところはありませんか? 思い当たるふしもありますが、軽々にはいえませんので、 一度相談されてみては? お母さんがどうして?どうして?と悩んでいないで いろいろな所に相談してみてはっきりさせることが大事なことだと 思って読みました。 私の職場にもじっとしていられない子がやはりいます。 その子はADHDだと診断されましたが、あなたのお子さんとは 違う行動がみられています。いずれにしろ 何らかの発達障害を持っている可能性が・・・あくまで可能性として。 私も決してプロではありませんし、私の一言が大きなことになってしま っても困ります。不安なまま適切に(その子に合った一番いいという意味で) そだてていけないなら親も子も不幸になります。 やはり専門家に相談されるのが一番早道だと思います。 一時的なものかもしれませんし、そうでないのかもしれません。 このようなことしかかけないのですが、お役に立ちますことを願っています。
補足
回答ありがとうございます。 地域と言うか、保育園の敷地内に同じ法人のセンターがあるんです。 そのために相談しやすいのは確かなのですが、別の意味で相談しづらいとも思っていて…。 でも一度相談してみようとは思っています。 それで私自身が安心でき、子供への接し方や保育園への要望なども見えてくるでしょうし。
補足
回答ありがとうございます。 先生もきっと『何が違うかと聞かれると明確に答えられないけど、ちょっと違うかも』という感じなのかもしれないですね。 >トレーニング開始が遅くなると、他の子に追いつくのが、非常に大変です。 >(実際に、トレーニング開始が遅れて苦労した子を見てきています) 先生に助言をいただきながら遅れたとなると、親として最低、子供に申し訳ないですよね。 何もなければそれで安心なわけだし、何かあってもそれに対応することで不安が取り除けるのだから、一度センターに相談に行こうと思います。