No.1の方の補足的な内容になりますが、猫に外でトイレをさせないようにするには、室内飼いにする以外方法はありません。雄猫となれば、ある程度成長すれば、自分の縄張りをパトロールするようになり、その途中で排泄を済ますようにもなります。
うちの猫も大雨などで外出できない時くらいしか家のトイレを使ってくれません。
さいわい、近所に猫を飼っている家が多く、そうでない家の方も迷惑はお互い様と言う考えの持ち主で、お宅の猫ちゃんは挨拶できて(ビックリ)可愛いと大目にみてくれます。
ご近所同士、苦情があってもあまりけんか腰に言ってくる人はいないと思うのですが、「猫は言う事を聞きませんから」と他人事のように言うだけで、一言のお詫びもない人はやはり反発を買いますし、猫も憎たらしく思われてしまいます。
さりげなく苦情を言われる事もあるかもしれませんので、その場合はきちんとお詫びして、被害の状況や相手の方の態度によっては菓子折りなど持っていって、我が子の事のように大目に見て貰えるようお願いしたり、相手の要求を無理のない範囲で聞く事も必要になるかもしれません。
要は、近所での猫の扱いは飼い主さんの普段の近所付き合いにかかっていると言う事ですね。
ちなみにオス猫の縄張りの大きさは大体半径2、300メートルの不正形で、その中に幾つかのメスの小さな縄張りを含んでいるそうです。メス猫が近所にいない場合、縄張りを拡大するしかなく、発情期に雄が家出状態になってしまい、何ヶ月もたってからヒョッコリ帰ってくると言う事になります。下手をすると帰って来ないと言う事にも。それを防ぐ意味で去勢は必要ですが、近所の雄猫との縄張り争いで、はじき出されて家出と言う事もあります。
多少のリスクを承知で自然の姿で命の喜びを謳歌させてあげるか、完全室内飼いにするか、は飼い主さんの判断次第ですね。
お礼
ご意見有難うございました。できるだけ自然な形で飼いたいと思っていますが、なんせしつけが甘すぎるように思います。20年飼ってたメス猫が老衰で亡くなるのを見て、オス猫だったらそのうち出て行くやろうから、ある程度ほっといたら良いと思ってましたが、今のようでは飼い主失格です。これからは気を入れて猫とつきあっていきます。ありがとう!