バベルを見ての疑問(ネタばれあり)
昨日、バベルを見てきました。
監督が訴えたかったことっていうのは自分なりですが解釈できたかなと思っています。自分の事しか考えられない内は相手を幸せにすることなんて出来ないし、人はどん底まで落ちたとしても、そのどん底で手に入れられる幸せもあると。そして言語が違ったとしてもどこかで私達は繋がっていると・・・。映画を見終わって「主人に帰ったら優しくしよう」と素直に思いました。別に普段仲悪いわけでもないんですけどね(笑)
しかし、考えていて理解が出来なかったな~というか答えが知りたいなと思う点が幾つかあったので教えて頂けると有り難いです。
A1.モロッコから発射された弾丸によって物語が始まって、そこからアメリカ、日本、メキシコと繋がるわけですが、メキシコの部分だけ銃に対するキーワードが何もないですよね?日本人が渡した銃を手にしたモロッコのある一家の息子が発射した弾によって、アメリカ人の女性が撃たれてしまった。・・・でもメキシコにはどうつながるの?と思ったのですが。銃にしばられて考えすぎでしょうか。
A2.モロッコの男の子が自慰行為をするシーンがありますよね。あれって必要?なんて思いましたが・・・必要なシーンなのでしょうか?
A3.アメリカ人夫妻の子供たちは何故最後に移動しようと思ったのかな?子供があんな砂漠に取り残されたら怖くて移動なんて出来ないと私は思いました。しかも、安否を知る必要はないとベビーシッターの女性に警察は告げていますよね。その意図は?無事に見つけられたのだと思いますか?
お礼
どうもありがとうございました!誰も答えてくれないのであきらめかけていました。私はメキシコ編が一番の悲劇だと思いました。 明日はいよいよアカデミー賞が発表されますね。バベルは作品賞を取れるんでしょうか?巷の予想はバベルを僅差で離してThe Departedが本命ですけど。私はやっぱり心情的には硫黄島にとって欲しいですけどね。。