- ベストアンサー
内蔵HDDが書込み不能です。解決策 御教えのほどを
ボケ気味のパソコン常習者ですが、よろしくお願いします。 古いパソコンをせりで入手しました。内蔵 HDDが初期化も書込みもできず困っています。何か解決策らしい手法はありますでしょうか ? HDD内には Win 3.1などの OS が入っています。 消そうとしたり何か書込もうとすると「I/Oエラー」とか「Bad arrocation table」と出てお手上げです。 HDD箱体にはプロテクト スイッチのようなものは見当りません。 状況は次のとおりです。 Buffalo fot EPSON PC [ DEN-500 ] (500MBらしい) このHDDパックには、社内教育用らしいシールが貼ってあり、特注品の可能性もあります。 使用機本体=EPSON PC-486 AU 使用の OS=Disk BASIC v.3.00 (古典的な純OSです) その他はお尋ねがあればご説明します。 以上
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- miitankoko
- ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.8
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.7
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.5
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4
- miitankoko
- ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.3
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2
noname#30287
回答No.1
お礼
御指導を有難うございました。 {07-3/8} 新しいBASICが品薄で入手に手間取りましたが、新OSによってどうにか完了できました。 DOSで物理フォーマット・区分化を試みようとした際、当初は「消去できないファイルが幾つかあります」とか「隠しファイル ...」の表示が出たりで、これが第一番目の難関でした。 その対処で、HDに入っていたファイル類のプロテクトを外すということは、結局はファイルの属性の方に仕掛けてあった拘束を外す、と言うことだったのでしょうか。 属性の外し方は取説でも具体的に書いてないので、パラメータを "0" にしてみたりヌルにしたりで幾つも入力してみました。 結果表示などの反応が出ないので、今となってはどれが効き目があったのかよく覚えていません。 とにかく外すことができ、BASICアプリ類の収録も無事にできたので大いに感謝しています。
補足
御知らせ有難うございました。 御陰様で御指導があった "新しいOS" が決め手になりそうに思います。 貴信の内容から推察すると、かなり高い技能と深い御体験もお持ちのように推察され、敬服です。 (ご説明の前に、前便#3中の訂正をお伝えします) 中程で 「次に出現したのがMS-BASIKで、...」 は書き違えで、:- 正しくは「... 出現したのがMS-DOS BASICで、...」(非OSのコンパイラかインタープリタ) です。 お詫び致します。 (補足のご説明 続き) 私の説明が悪かったのか、諸兄に "故障" と間違われているようです。 PC本体は健全、HDDも健全です。別のHDDを装填しもサクサク動きます。 問題のHDDは、中身が古いDOS類でもあり消し去ろうとしても消せない、というのが困り事でした。 その後に、DOSを使って消去には成功しましたが、今度はBASICで初期化/領域設定ができない問題へと移行しました。 どっちにしても似たような問題点です。 (経過) 最初の書込み不能以降、まず、DOSを使って次の処置をしました。 o 書込み禁止の解除と、属性の拘束解放とを実行。 o"隠しファイル" が幾つか残ったが、かまわず進行。 o 初期化。次いで領域確保で総計4区画を設定。 次に、BASで初期化しようとすると、"エラー:媒体、又はドライブ指定" の表示が出てしまいます。全領域消去をかけようとしても、同名のエラー表示になります。 HDを小区分に区切っておいて、その各小区分を対象に古いBASで初期化しようとしたのですが、通用しませんでした。 このBASは、取説を読むと80MBまでは処理できそうなことが書いてあったのですが、やはり無理なようです。 手持ちBASIC3.00が最新版だとばかり思い込んでいましたので、書込み不能の原因をOS以外のところばかり探していました。 御指示頂いたお陰で、考え落ちが救われました。 そしてOSのオールドが元凶と推察する進展になりました。 #6で教えて頂いた新BASのリンク先を見ました。この種の品の相場としては一本半前後だと思いますが、想像超えの高価でしたのでためらってしまいました。 EPSON製品ってそんなに値打ちがあるんでしょうかねぇ。 しかし、ヒントを頂いて入手も可能なことが解り、必要品なのでほかのせり市も探しています。 諸先輩のおかげで大勢としては明るい見通しが立ってきたかと思います。 お尋ねのBASICの名称は、同じものです。 私の知識は古いですが、おおむね次のとおりです。 (1)EPSON製、商品名「日本語 Disk BASIC」 俗称の例=「DISK BASIC」,「Dsk-BAS.」 など。 (2)NEC製、商品名「N88-BASIC(86)」 俗称の例=「N88BASIC」,「NEC系BASIC」 最近の商品名は「N88-日本語BASIC(86)」に変りましたが、中身は互換性ある同じ系列品だと思います。 (1)と(2)の違いはよく知りませんが、機能はほぼ同レベルで、互換性もある筈です。 以上