• ベストアンサー

ハードディスクの劣化

ハードディスクの事で、質問があります。 友人に聞いた話なのですが、 「ハードディスクは、『書き込み』と『消去』をしすぎると、どんどん劣化していく。」 というのは本当ですか? だから友人は、音楽や動画などの入った「大切な」ハードディスクは、基本的に書き込みのみで、いっぱいになったら、新しくハードディスクを購入しています。 つまり、消した上から書き込むと、質の悪い「音(画像)」になるという、つまりは、ビデオテープのような感じの説明をされました。 デジタルなのに? と言う思いですが、友人は私より詳しいので・・・。 本当かどうか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caceres
  • ベストアンサー率43% (61/140)
回答No.4

「消した上から書き込むと、質の悪い「音(画像)」になるという」 HDDはOSを通してアクセスしている場合、これが表面化するときはファイルエラーになります。 ですから物理的にHDD上のデータの質が悪くなることは考えられますがOSを経由してファイルとして扱っている場合は質が悪くなるのではなく「ダメ」になるのです。 HDDの仕組み上「ダメ」な部分は使われなくなっていきますから容量が減っていきます。でも今のHDDでそういうのは見かけませんね。 15年前は少し経験しましたが。 DVDの画像で質が悪いと言われるのは「ダメ」な部分を再読込したり無視するために「抜け」「飛ばし」部分が表面化するためです。 DVDも管理部分が読めなければエラーでどうにもなりませんがイメージ部分なら「ダメ」なりのデータで表示します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.5

他の方も記載してるように、デジタルで処理しますから、磁性体の劣化等によりファイル自体の画質等が落ちる事はありません。 読み取り出来るか、出来ないかです。 ちなみに、従来HDDの場合、ディスク面に水平に磁性体が配置されてる関係上、お互いの磁気で打ち消し合う為に、そのまま長期保存すると読めなくなります。 最近出始めてる垂直磁気記録タイプなら10年経過でも磁性は安定してるそうですけど・・・。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78947
noname#78947
回答No.3

>消した上から書き込むと、質の悪い「音(画像)」になるという、つまりは、ビデオテープのような感じの説明をされました。 多分、その友人は何かと勘違いしていますね。このような事実はありません。確かにHDDは消耗品なので劣化はしますが保存してある音楽や画像の質が落ちることは絶対にありません。HDDが劣化すると一部のデータが読み取れなくなったりOS上から見えなくなって完全に使用不能になるなどです。ただ、どのぐらいの期間の使用で壊れるかは個体差が大きいので一概には言えません。一般的にHDDの寿命は3年前後で最長でも5年程度、たまにあるハズレは1年程度で壊れることもあります。そのため、その友人がやっているような方法ではなく常にバックアップを取ることが重要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

ディスクへのアクセスは、基本的に接触しているわけではないので、読み書きでの劣化は非常にゆっくりです。原理的には、モーターの寿命よりは長持ちします。 ただ、急に電源が落ちるなどの事故で接触すると、そこだけ劣化しますし。ヘッドの駆動部分にも寿命はあるので。「いつかは壊れる」ことに違いはありません。大切なデータは二重化を。 上書きして悪い画像って…VHSではあるまいし。デジタルデータでは考えられません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PPPoA
  • ベストアンサー率24% (37/153)
回答No.1

詳細は"不良セクタ"で検索してみ >>つまり、消した上から書き込むと、質の悪い「音(画像)」になるという、つまりは、ビデオテープのような感じの説明をされました。 コレは噛み砕きすぎた説明で 間違い アナログだとそのまま再生するから劣化するけど デジタルだとエラー修正が働いて 一定量までのエラーなら 修復できる。 ファイル共有ソフト(winny)なんかでいじめてやったり 温度が高い環境で使い続けると 確かに壊れやすくはなりますけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A