- ベストアンサー
道路のR値(カーブ半径)について教えてください。
こんにちは、 じつは道路のカーブをしらばてほしいといわれて なんとかなるかな?とおもってやってみることにしたんだけど どうにもならないので、こまっております。 まず、道路カーブのR(R40M)とか標識ありますよね?その 半径は道路の中央カーブラインなのかカーブの道路内側の半径なのか わからないのです(たぶん道路中央での測定値だとおもうのですが)。 カーブの計算の方法なのですが、いろいろなソフトウェアを検索して みましたがどうにもならないです。また実際に測量とかできないし 地図でおおよそ(10M単位くらいで)でないものかとおもって^^; 国土地理院の数値地図(1/25000)くらいならなんとか購入できない こともないのですが、この数値地図を使用してでないものでしょうか? またはGOO地図とかを利用してとか・・・・・ 画像ソフトに国土地理院のフリーの地図のうえに円をかいたのもを 重ねてみたりしてみましたが、カーブの短いけど急カーブとかは 大きさをかえた円をどれを当てはめてもあってそうで結局は わからないままです。やっぱりむりなことでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 クロソイドを図化する場合、図上では専用の定規を使います。ただし、恐ろしく高価ですし、最近はCADで作図する事を要求されるのでほとんど出番はありません。 http://www.smzkurasawa.com/1jougi5.htm http://www.civiltec.co.jp/tools/toolclot.html CADの場合も一般的なソフトでは対応していませんが、擬似的な曲線を描く為のツールが結構出回っています。 ちなみに、#2さんが云われている「回転半径」ですが、これは車両の方の諸元で、道路のことではないです。正確には、旋回中の車両の外側前輪の中心が描く軌道のことで、わかりやすく云うと外側のわだちになります。
その他の回答 (3)
- kekerokun
- ベストアンサー率35% (85/238)
> クロソイド曲線(緩和曲線)というのもでてきました。 >円定規ではむりだったのですね? > まだ円定規流でなんとかならないか思案しております(汗)。 緩和曲線とは、直線と円弧、あるいは半径の違う円弧をすりつけるもの。 ハンドルをゆっくり切っていった時の車の動きのような、直線でも円弧でもない微妙な曲線です。 複雑な計算の上が必要なもので、正確な図化には結構泣かされます。 それを簡単に図面化しようとすれば・・・ずばり自在定規の使用をお勧めします。 まず直線+角の円弧を書き、それを自在定規でつなげてすりつけるというのが、 意外と一番近い形に書けるのではないでしょうか?
お礼
kekerokun様 ご丁寧に、さらに詳細にありがとうございました。 いまは、そうとうに適当にやるしかないかな! といった感じで、とりあえず急いでるみたいなので ほんとにいいのかな?これでとおもいつつ・・・・ 円(これだとあわないのだけど)と、勘だけを頼りに(大汗) いまR値を算出しているのは、わたしが実際に仕事で走行している 道路なので、このくらいではないだろうか? といった具合でするしかないですね? 定規といえば、むかしは雲形定規というのをすこしだけつかったことも ありました。大変に親切に(お二人様から)説明や意味などを 教えていただきましてありがとうございました。 このこととは別に、教養といいましょうか?非常にためになりました。
- kekerokun
- ベストアンサー率35% (85/238)
一般に道路のカーブを示す曲線半径は、道路中央でのカーブラインの事です。 (カーブの道路内側での値は回転半径といいます。) これら道路カーブの値は道路構造令により最小値のみ規定されていますが、実際の 運用設計では、道路や土地の形態により、自由に設定が可能です。 (これら最小値は道路の種類などで変わります。) <道路構造令第15条参照> 区画街路などは、曲線半径は、10mとか20mとか、いわゆる『丸い値』に設定されて いる場合が多いのですが、一般の道路では実情に合わせた設定も多くあります。 また、高速道路や複合カーブ、急カーブなどでは、単なる円弧の組み合わせではなく、 クロソイド曲線(緩和曲線)になっている場合も多く、円定規では合わないかも。
お礼
kekerokun様 早速のご回答に感激しております。 実際に道路標識で急カーブ標識(大型の)があって右下にちいさく R40MとかR20Mもありましたが、その道路のカーブ半径も しらべなければならなくて、円を描いても よくわからないで(ひょっとして内側だろうか?)とさえ おもっておりました。 インターネットで検索をしては試してみてて、最後には頭痛がしてきて おりました。そのときにクロソイド曲線(緩和曲線)というのも でてきました。円定規ではむりだったのですね? 計算式みたいなのもみてみましたが、数学苦手でぜんぜん理解できないで おりました(なので円定規方式を考えてみていました)。 市販の紙地図もしらべてみようとおもいます(まだ円定規流で なんとかならないか思案しております(汗))。 ネット上の地図ではカーブの度合いも急カーブでもカーブの区間が短いと 角ばった表記になっていて円定規流もぜんぜんだめだったし。 だいたいでいいから頼むよ!と上司にお願いされて、尊敬してる 上司だしお役に立てばとおもって引き受けてしまったので なんとかしようとおもいます(だめならこれくらいでいいかと!と いった具合に)。 ありがとうございました。
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
道路の曲線は、設計上は中心線になります。 ただし、実際はそれほど単純ではないです。ある程度小さいカーブの場合、その前後の直線部分とのすりつけ区間にはクロソイドという曲線を入れます(都市部の道路だと入れない場合もあります)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%82%A4%E3%83%89%E6%9B%B2%E7%B7%9A http://www.civiltec.co.jp/roadarena/clothoid.html http://www.ke.ics.saitama-u.ac.jp/kondo/Geomap/CADCGHTML/Chap6/Chap604.html また曲線区間では、車両の構造上内輪差が生じるため、これに対応するよう道路の幅員そのものを広げます。これを拡幅といいますが、拡幅量は設計速度と曲線半径によって定まります(道路構造令による)。 この拡幅は、原則として曲線区間の内側に設定します。そのため、設計上の道路中心線と、走行車線の中心線にずれが生じます。例えば、拡幅量が1車線あたり1.25mだとすると、外側にある車線の中心よりの線が設計上の中心線となるのですが、実際に区間線の車道中心線(白の破線で描かれる線)は拡幅量を考慮した位置となるので、それよりさらに1.25m内側に設定されます。 クロソイド曲線の設定の仕方なども「道路構造令の運用と解説」で定められているので、詳しくはそちらを参照されると良いでしょう。 http://pub.maruzen.co.jp/shop/4889501223.html
お礼
char2nd様 早速のご回答に感激しております。 実際に道路標識で急カーブ標識(大型の)があって右下にちいさく R40MとかR20Mもありましたが、その道路のカーブ半径も しらべなければならなくて、円を描いても よくわからないで(ひょっとして内側だろうか?)とさえ おもっておりました。いろいろな条件などあるのですね。 参考になりました。ありがとうございました。
お礼
char2nd様 #1に続いて、さらに詳細にありがとうございました。 早速に書き込んでいただいているURLをクリックしてみました。 なるほど^^;高いですね。 でも、おもしろいというか、こんなものまで(定規として)存在するの だなぁ~って思いまして、びっくりしました。 それ以外に製図用品がたくさんあって昔を思い出して懐かしい思いです。 いまは、設計とは無関係な仕事ですがわたしが高校を卒業してから 就職して転職先もでしたが、設計課におりました。 当時、CADがではじめたことで敵視してました(笑)。 機械にはまけないぞという意気込みで図面を強いておりました。 受注先に図面をおもっていくと、CADで書いたのですかといわれたこともありました。それだけ負けないときれいな図面をひいていました。 「回転半径」のこともおしえていただきましてありがとうございます。 #2さんもご好意で説明してくれたことですしお二人様の丁寧な ご回答に大変感謝しております。ほんとうにありがとうございました。