※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キョーリンの乾燥ビタミン糸ミミズをガラス面になすり付ける方法)
キョーリンの乾燥ビタミン糸ミミズをガラス面になすり付ける方法
このQ&Aのポイント
キョーリンのHikariシリーズ、「ビタミン糸ミミズ」(ブロック状)を使ってる方はいますか?
缶の説明には、ガラス面に軽く押し付ければ観賞魚が食べる様子を観察できますってあるんですが、浮いちゃってガラス面にくっつかないんですよ。
キョーリンの乾燥ビタミン糸ミミズをガラス面になすり付ける方法について、ご教授いただけると助かります。
キョーリンの乾燥ビタミン糸ミミズをガラス面になすり付ける方法
コリドラスの餌の質問ですが、キョーリンのHikariシリーズ、「ビタミン糸ミミズ」(ブロック状)を使ってる方はいますか?
缶の説明には、ガラス面に軽く押し付ければ観賞魚が食べる様子を
観察できますってあるんですが、浮いちゃってガラス面にくっつかないんですよ。
まだ丸々1缶あるので、どーしたものか困り果てているのですが…。
\520でした。困り果てているというか、愛するコリちゃんに食べさせてあげたいのですが。栄養バランスもよさげだし。コリタブよりは消化にいいかなと思ったのですが。ツナギの小麦粉も入ってないし。
活餌のイトミミズも何回かショップからおちょこ1杯分を200円で買ってきて、与えたりもして食いのよさは知ってますが、夏場に限らず腐りやすいし、管理が大変なので便利そうだなと思ったのですけど。
ちなみに今は冷凍まるとくアカムシを朝食に、夕食は冷凍ミジンコか
冷凍ブラインかコリタブ(ひかりクレストコリドラス)をローテーションで
与えています。飼っているのは青コリと赤コリの幼魚(2.5cm)14匹ずつです。
ガラス面はきれいで、週1回1/2水換えをしています。60x45x45水槽です。
濾過は底面バイオフィルター+大磯を基本に、補助として水作エイトMを2つです。水槽はコトブキ工芸のレグラス、枠無しガラス水槽6mm厚です。
水草はマツモをどっさりと安い流木4本、ヒーターはサーモで24℃設定です。
水槽を回し始めて半年以上経ちました。
ちなみに、浮いてバラバラにほぐれた乾燥糸ミミズは、ミナミたちが
セールに群がるおばさんのようになって、水槽中から集まって食べています。これじゃ意味無いです…。
でも、よく考えたら、テトラ類ならいざ知らず、コリドラスのような
突進力のある連中がつついたら、どっちにしろガラス面へ擦り付けても
浮いちゃうのは時間の問題のような気がするのですが、
買う物をそもそも間違えちゃったんでしょうか?
お礼
minyakyoさま、回答ありがとうございます! そうですか、水を軽く吸わせてからやってやればいいんですか(T_T) もしかして、常識の範疇に入る質問だったのかな?
補足
あの後調べてみたら、とあるブログで水底に沈める方法が 紹介されていました。その方法とは、注射器(針無し)に水と 糸ミミズ1ブロックを入れ、空気を追い出してから穴を指でふさぎ、 中のシリンダを引っ張って真空状態で水を強制的に浸透させた後、 水槽にばら撒く、という方法でした。 これを実践したところ、見事に水底に乾燥糸ミミズが散らばり、 かぎつけたコリドラス(ほぼ全員)が狂ったように食べていました。 しかも2ブロックも!